もう鍋の素は買わない!めちゃ簡単の激ウマ鍋レシピ12選♡
- 2023年12月02日更新

「鍋の素」がなくてもお鍋はつくれる!
寒い日が続いてお鍋が食べたい季節。鍋の素を買っている人も多いと思いますが、意外と鍋の素を使わなくてもおうちにある調味料でおいしい鍋だしはできちゃうんです。基本から変わり鍋まで幅広くご紹介します。
まずは基本で覚えたい!定番鍋
①鶏のだしが染み込んで美味!水炊き
鶏の手羽元をじっくりことこと煮ることで、しっかり鶏のだしが染み出しておいしい水炊きが完成!調味料は昆布、みりん、酒、塩だけでOKで簡単です。お好きなポン酢や鍋たれで食べることで味の幅は無限大に。
②どんな具材を入れてもOK!ちゃんこ鍋
相撲部屋のちゃんこ鍋レシピで本格的な味を再現!先にお肉をごま油で炒めることで香ばしく、鶏ガラと和風だしを2種使うことでコクのある味に。何を入れてもいいちゃんこ鍋だから、冷蔵庫の余り物整理にも便利です。
③1番人気の冬の定番!キムチ鍋
鍋の素を買いがちなキムチ鍋ですが、おうちにある具材だけでもおいしくつくれちゃいます。ほんだし、豆板醤、コチュジャン、味噌、醤油があればおいしいスープができあがり。キムチもたっぷり入れてくださいね!
④ヘルシーで栄養満点!豆乳鍋
豆乳にしょうがを入れてポカポカ温まろう。かつおパックと白だしを使うことで、風味豊かな鍋だしがつくれます。あとは好きな具材を入れるだけ。豆乳は沸騰すると分離してしまうので、煮立たせすぎないように注意。
⑤大根おろしが絡まる♡みぞれ鍋
豚しゃぶはみぞれ鍋にすれば、大根おろしが具材にからんで美味。白だしのシンプルな味付けをベースにすれば、ポン酢やごまだれなど自分の好きなたれをプラスして味変が楽しめます。好きな野菜をどんどん入れよう!
⑥お店の味をおうちで再現!もつ鍋
おうちでは難しいイメージがあるもつ鍋ですが、お肉屋さんでもつが買えれば鍋だしは意外と簡単!創味シャンタン、醤油、和風だし、塩だけ。にんにくは多めに1玉使うことでしっかりおいしくなっちゃいます。
⑦中華の味わいにハマる♡坦々鍋
肉みそがおいしい坦々鍋。辛さを控えめにすることで、お子さんでも食べやすくなりますよ。さらにポン酢をつけて食べると辛さが和らぎます。具材はなんでも合いますが、ニラともやしは超絶品なので入れてくださいね。
基本に飽きたら食べたい!変わり鍋
⑧お鍋でも洋風の味を!トマト鍋
トマトのスープでイタリアンな気分が味わえるお鍋。はちみつを加えることで、トマト缶の酸っぱさが中和できます。とろ~り溶けたモッツァレラチーズが絶品で、トマトと相性のよいウインナーを入れるのもおすすめ。
⑨家族みんなが大好き!カレー鍋
子どもがよろこぶカレー鍋は、めんつゆを使って和風にすることで味がキマりやすくなります。ベーコンやウインナーとも相性よく、ブロッコリーやカリフラワーなど洋野菜もいっぱい食べられます。〆はカレーリゾットに。
⑩冬に温まる♡クリーム鍋
鍋があまり好きじゃないお子さんでも食べやすいクリーム鍋。ホワイトソースに白みそを入れることで、和洋どっちの食材もマッチします。シチューよりもこってりしすぎないので、たくさん食べても胃もたれしません。
⑪本格的な痺れる辛さを!麻辣火鍋
本格的な火鍋を食べたい人は、花椒、八角などのスパイスを用意。スパイスはスーパーで買えるので、意外におうちでも簡単に本場の味を再現できます。ピリッと辛くて体がポカポカに温まるので、寒い日におすすめです。
⑫冬でも食べたい!トムヤンクン風鍋
ペーストやハーブを使わなくても、トムヤンクン風のエスニック鍋ができちゃいます。辛みと酸味のバランスが抜群のスープで、ポカポカに温まりましょう。煮込んだレモンは苦味がなくおいしくいただけますよ。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
【タサン志麻さん】があっさり公開!「この発想なかった!」"そうめんの美味しい食べ方"「つるりシャキシャキ」冷製パスタ風2025/08/19
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】こうすればよかったのね!「こりゃ最強」「キンキンに冷やしても◎」2025/08/19
-
夫「止まらなくなる!」娘「おかわりないの?」コレのために「えのき」常備します!【本当は教えたくない】“カリッカリ〜!”な食べ方2025/08/19
-
【一生、このハンバーグしか作らん!!】和田明日香さん神…「また作ってみよう」「味が格別♡」家事ヤロウ放送後作る人続出2025/08/10
-
【朝作った麦茶がもう消えた!】"爆速3分で作れる"裏ワザ!メーカーX投稿→「まじかよ!絶対やる」「いつもよりうまい」2025/08/17
-
【プロ直伝】きゅうりを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
-
【プロ直伝】ブロッコリーを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日