【土井善晴さんが作る"フライドポテト"はコレだ!】「早く食わせてくれ~」マックポテトとの比較も!
- 2024年09月25日更新

こんにちは、ヨムーノライターで調理師のだいきです。つい最近まで夏だった気がしますが、早いもので、今年ももう終わり。赤鼻のトナカイとサンタの季節になってきました。
「今年のクリスマスはレストランで豪華なディナー?それともケンタッキーを家で食べようかな?」なんて悩んでいるそこのあなた。
今回は変わり種クリスマスということで!和食のプロ・土井善晴さんが作る「フライドポテト」はいかがでしょうか?
誰でも「外はカリッと、中はしっとり」のフライドポテトを作ることができますので、ぜひ参考にご覧ください。
冷やしてから作る「フライドポテト」
今回紹介するフライドポテトは、NHK『きょうの料理(2010/05/11)放送』で土井善晴さんが紹介したレシピです。揚げてから、1度冷ます2度揚げ方式のレシピで、じゃがいも本来のおいしさを楽しむことができます。
実を言うと、フライドポテトを自宅で2週間に1回くらいは作って食べているくらい好きなので、どんな味になるのかめちゃくちゃ楽しみです!
土井善晴さんの「フライドポテト」の作り方
材料(2~3人分)
- じゃがいも(メークインがおすすめ)...2個
- トマトケチャップ...適量
- 粒マスタード...適量
- サラダ油...適量
- 塩...少々
作り方①じゃがいもを切って水にさらす
じゃがいもの皮をむき、拍子木形に切ります。
切ったら、たっぷりのお水で15分さらします。
作り方②冷たい油からじゃがいもに火を入れる
フライパン(直径20㎝)にサラダ油を1㎝の深さになるまで入れます。
じゃがいもの水気をよく切ってから、じゃがいもを入れ、強火にします。
作り方③じゃがいもに火が通ったら完全に冷ます
じゃがいもの周りが透き通ってきて、金串などが刺さるくらいになったら、
油からいったん取り出して、完全に冷まします。油も同様に冷ましておきましょう。
作り方④表面がカリッとするまで揚げる
じゃがいもをフライパンに戻し、強火にします。
菜箸などでかき混ぜながら、
表面がカリッとするまで揚げます。
作り方⑤紙にフライドポテトを移し、塩を振る
バットなどの上に紙をひき、フライドポテトを移し、塩を振ります。
紙をまるめ、塩とフライドポテトがよく混ざるように、振ったら完成です。
※油は強火が続くと高温になりすぎて危険な場合があります。様子を見ながら調整してください。
中がしっとり!ホクホクの美味しさ
水にさらす時間やいったんポテトを冷やす時間などがあり「はやく食わせてくれ~」と思いながら作るのがしんどかったです(笑)。
僕みたいなせっかちタイプは、待っている時間に他の料理を作るなど、工夫したほうがいいかもしれませんね。
それでは食べてみたいと思います。
「中がホクホクして美味しい!」
いつもよりも、中がしっとりしていて、美味しい気がします。外もカリッとしていて、だれが作っても失敗がない作り方かなと思います。いつもフライドポテトがべちゃっとしてしまう方にはおすすめ。
しかし、僕は調理師で作り慣れているので「普通に作ったほうが早いし、そこまで味も変わらない」と思ってしまいました。
基本僕はせっかちなので、冷やしている時に「冷えるの待っているの地獄だわ...…早く食いて~」となるのもちょっと嫌でした。
今回の作り方は、失敗せず、いつものフライドポテトを+10点くらいするイメージなので、冷やす時間を待てるのかが評価の分かれ目です。
マックのポテトと比較してみた
続いて、今回のフライドポテトとマックのポテトと比較して、どんな違いがあるのかも紹介します。
まず見た目ですが、マックのポテトと比べると、しっとり感が全然違います。マックのポテトはカラッカラな感じで、今回のフライドポテトは、潤ってる感が凄い。干し柿と普通の柿みたいな(もちろんマックのポテトは大好きです)。
味はというと、もはや別の食べ物ですね。
マックのポテトは、塩と油を楽しむものって感じで、今回のフライドポテトは、じゃがいも本来のホクホクした美味しさを楽しむみたいな。
結局、フライドポテトは何しても美味しいということがわかりました(笑)。どちらも甲乙つけがたいくらい美味しかったです。
しっとり感を重視している方におすすめの作り方
この記事では、NHK『きょうの料理』で紹介された「土井善晴さん」のフライドポテトを作って食べてみました。
しっとりしていて、じゃがいも本来の味を楽しむことができます。マックのフライドポテトを顆粒だしで作った出汁だとすると、今回のフライドポテトは、ちゃんと昆布や煮干しでとった出汁みたいなイメージ。
素材の味や良さを生かした料理って感じです。
フライドポテトにしっとり感を重視する人や「自分で作ると、なんかべちゃっとしてしまうんだよな~」と困っている方におすすめの作り方です。
クリスマスにぜひ試してみてくださいね。

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
うますぎて震えた…【イワシはこの食べ方が最高!】"土井善晴さん"が明かす「あの液体」でうっとりする美味しさ!2025/07/09
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
【いつものトウモロコシに戻れない…】輪切りにしないで“こう切ってー!”「2本作ればよかった(泣)」「屋台の味!」家族が秒で完食2025/07/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【栗原はるみさん、天才!】きゅうり、こんな旨くなるのね!「輪切りやめてこっち」ちょっぴり泣ける食べ方2025/07/07
-
【DAIGOも台所】フライパン1つで簡単!「鮭のバターポン酢」がごはん泥棒すぎるレシピだった2025/07/09
-
【オクラ】ってこう切ればよかったのね!?家族「おいしい!」「次は倍量で作る(泣)」“サクねば”おつまみ系ポテンシャル発見2025/07/08
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
旨すぎて思わず「ビール止まらん」【“ドボン”で劇的に旨くなる!】娘と奪い合い「試さずにはいられない」漬け旨!夏おかず2025/07/07
-
“冷凍うどん”を使い回す!週3でも飽きない「高コスパうどんレシピ」12選2025/07/05
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日