低カロリーで高タンパク!パパッと作れておいしい「ちくわ」のおつまみレシピ8選
- 2024年01月27日公開

ちくわの簡単おつまみが大集合!
アボカドとちくわの韓国風和え
ちくわの旨みはアボカドのクリーミーな味わいと好相性。
包丁でカットして、コチュジャンやにんにく、ごま油などで和えて韓国風の味付けにすれば、ビールがぐいぐい進んじゃう絶品おつまみの出来上がりです。
お子さんでもおいしく食べられる辛さなので、副菜にもおすすめですよ。
材料(2人分)
・アボカド……1個
・ちくわ……6本
【A】
・砂糖……小さじ2
・コチュジャン、しょうゆ、白いりごま、ごま油……各大さじ1
・レモン汁……小さじ1
・おろしにんにく……小さじ1/2
作り方
1. アボカドは食べやすい大きさの角切りにする。ちくわは1.5cm幅の輪切りにする。
2. ボウルにAを入れて混ぜ合わせたら、アボカド、ちくわを入れてよく和える。
ポイント
お好みで、小ねぎをかけてもおいしいです。
レシピ出典:Instagram(@maino_gohan24)
新生姜きゅうりちくわ

ちくわのおつまみといえば、ちくわにきゅうりを詰めた「ちくわきゅうり」が定番ですが、こちらの「新生姜きゅうりちくわ」は、細かく刻んだきゅうりと「岩下の新生姜」を詰めて作ります。
きゅうりを細かくすることで、そのまま詰めるよりも食感が軽くなり「シャキシャキ感」が楽しめるのだとか。
岩下の新生姜のさっぱりとした味わいがクセになるおいしさで、調味料いらずで作れるのもうれしいポイントです。
材料(ちくわ4本分)
・ちくわ……4本(一袋)
・きゅうり……1/3本
・岩下の新生姜……20~25g
作り方
1. ちくわは横半分にカット。きゅうりと岩下の新生姜は細かいダイス状にカットし、小皿で軽く混ぜておく。
2. ちくわの穴に具材を詰めて完成。
ポイント
新生姜が辛くて苦手な方は、柴漬けで代用するのがオススメ! こちらも酸味でさっぱり&パリッとした食感がとても良いです。
レシピ出典:Instagram(@boku_5656)
サバチーちくわきゅうり

栄養満点で手軽に食べられる「サバ缶」をストックしているご家庭も多いのでは?
そんなサバ缶とチーズ、ちくわ、きゅうりで作る「サバチーちくわきゅうり」は、切って混ぜるだけで完成するお手軽メニュー。
相性ばっちりな組み合わせで、ビールによく合います。辛いのがお好きな方は、七味唐辛子をたっぷりかけて召し上がれ!
ちくわのこくウマ磯部焼き
ちくわと風味豊かな青のりは相性抜群。定番メニューといえば「ちくわの磯部揚げ」ですが、揚げる手間がかかってしまいますよね。
こちらの「ちくわのこくウマ磯部焼き」は少量の油でOKで、キッチンばさみを使えば包丁もまな板も不要。ものの10分で完成しちゃいます。
こくウマのポイントは粉チーズを加えること。青のりとチーズの香ばしい組み合わせがたまりません!
おつまみにはもちろん、冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりです。
材料(2人分)
・ちくわ……4本
【A】
・マヨネーズ……大さじ1
・片栗粉……大さじ1
・青のり……小さじ1
・粉チーズ……小さじ1
・塩……少々
作り方
1. ちくわを1cm幅の斜め切りにする。
2. ボウルにちくわとAを入れて混ぜ合わせる。
3. 薄く油をひいたフライパンにちくわを並べ、中火で加熱する。
4. 焼き目がついたらひっくり返して両面をこんがりと焼いたら器に盛り付けて完成。
レシピ出典:Instagram(@shinya6727)
甘辛ごまチーズちくわ
ちくわにチーズを詰め込んで作る「甘辛ごまチーズちくわ」。
フライパンで軽く炒めたら、甘辛味をさっと絡めれば出来上がり。ごまの風味も良いアクセントになっています。
ひと口サイズのコロコロとした形もかわいいので、お弁当にもぜひどうぞ。
材料(2人分)
・ちくわ……4本
・プロセスチーズ……3個
・ごま油……小さじ1
【A】
・しょうゆ、みりん……各小さじ2
・砂糖、白ごま……各小さじ1
作り方
1. 棒状に切ったプロセスチーズをちくわの穴に詰める。
2. ひと口大に切る。
3. フライパンにごま油を熱し軽く炒める。
4. Aを合わせ、火を止めてから加え全体に絡める。
ポイント
・プロセスチーズは4個入りのベビーチーズを使いました。
・ちくわを焼く際はチーズが溶けないように側面を転がすように焼くと良いです。
・フライパンが高温になっているところにAを入れると煮詰まりすぎて濃くななります。その場合はさっと絡めてお皿に取り出すと良いです。
レシピ出典:Instagram(@ct__cook)
ちくわのツナマヨボード

縦半分に切ったちくわにツナマヨをのせて、トースターで4~5分焼けば完成!
香ばしいちくわとツナマヨのコクが相性抜群で、子どもも大人も好きな味に仕上がります。
コンロがふさがっているときや火を使いたくないときにも重宝してくれそうな一品です。
材料(2人分)
・ちくわ……4本
【A】
・マヨネーズ……大さじ2
・ツナ缶……1缶
・しょうゆ……小さじ1/3
・白炒りごま……小さじ1
作り方
1. ちくわのへこみ部分にAを入れる。
2. トースターで4~5分焼き、皿に盛る。
レシピ出典:Instagram(@gucci_fuufu)
ちくわと紅生姜のピザ

紅生姜の甘酸っぱさとちくわの旨みが絶妙なおいしさを奏でる「ちくわと紅生姜のピザ」。
縦半分に切ったちくわをクッキングシートに並べ、マヨネーズ、紅生姜、チーズをのせてトースターで焼き、青のりを振りかければ出来上がりです。
ポイントはチーズがパリパリになるまで焼くこと。トースター200℃で10分くらいが目安です。また、紅生姜はのせすぎるとしょっぱくなるので、少なめからトライすると良いそう。
詳しい作り方は、@chie_annakaさんのInstagramをチェックしてみてくださいね。
材料
・ちくわ……1パック
・紅生姜……大さじ1〜2くらい
・溶けるチーズ……大さじ2
・マヨネーズ……小さじ1程度
・青のり……小さじ1
ちくわとじゃがいものチーズ焼き
こんがり焼けたチーズの香ばしさがたまらない「ちくわとじゃがいものチーズ焼き」。
作り方は、じゃがいもを電子レンジで加熱して柔らかくなったら、全ての材料を混ぜてトースターで焼くだけです。
マヨネーズを加えることでコクがプラスされ、ちくわの旨みとじゃがいものホクホク感がおいしさを後押し。思わず食べる手が止まらなくなってしまうこと請け合いです!
材料(1~2人分)
・ちくわ……4本
・じゃがいも……小3個
・チーズ……適量
・マヨネーズ……大さじ3強(約50g)
・パン粉……大さじ1
・青のり……小さじ1程度
・塩胡椒……適量
下準備
ちくわは6等分に斜め切りにする。じゃがいもはひと口サイズに切る。
作り方
1. じゃがいもは、水少量(小さじ1/2程度)を加えて電子レンジ(600W)で3分温める。
※串がスッと入ればOK。気持ち固めでもOK。
2. ボウルに全ての材料を入れて優しく混ぜる。
3. 耐熱皿に移し、チーズをのせる。
4. トースターでチーズに焦げ目をつける。
ポイント
・トースターでの温めはチーズを焦げさせる程度なので、下準備のレンチン段階である程度じゃがいもには火を通しておきます。
・混ぜる工程を耐熱皿ではじめから行うと、洗い物を減らせます。
レシピ出典:Instagram(@myon_424)
ちくわに含まれる糖質や塩分は?
旨みたっぷりのちくわは料理に加えると良い味わいになります。ちくわ自体に味がしっかりとついているので、塩などの調味料を減らすこともできます。
ただ、低カロリーで高タンパクな半面、糖質や塩分の含有量は比較的多め。気になる方は糖質制限用のものや塩控えめなものを選ぶと良さそうです。

食卓アレンジメディア「おうちごはん」は、“いつもの「いただきます」を楽しく。”をコンセプトに、おうちでごはんを楽しむ方に向けて食卓を楽しくするアイデアや情報を発信しています。わくわくする楽しいおうちごはんで、みんなを笑顔に! みなさんの毎日の食卓をもっともっと彩り豊かなものにしていきたいと思っています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日