ただの豚しゃぶに戻れない!【リュウジさん流】"至高の冷しゃぶ"「なんて美味しいの...食欲暴走するよ」
- 2023年06月19日更新

こんにちは。管理栄養士でくふうLive!ライターのmihoです。
暑い時期になると、食欲が落ちてさっぱりしたものが食べたくなりますよね。そんな時にぴったりな冷しゃぶ。
今回はリュウジさんが教える、誰でも簡単に作れる絶品冷しゃぶのご紹介です!
リュウジさん式「至高の冷しゃぶ」
今回作るのは、バズレシピでおなじみのリュウジさんが考案した「至高の冷しゃぶ」です。テレビ番組「ポップアップ」で紹介されていました。
神がかって美味しい"至高シリーズ"。個人的に大好きなんです。今回も美味しい予感しかしませんね!それでは早速作っていきたいと思います。
「至高の冷しゃぶ」材料
- 豚ロース肉(薄切り)...120g
- 豚バラ肉(薄切り)...120g
- おろしショウガ...5g
- 鶏ガラスープの素...大さじ1と小さじ1
- 大根...6cm
- ラー油...小さじ2程度
- 小ネギ...適量
- いりごま...適量
- レタス...2枚
【A】
- ねりゴマ...大さじ2強
- 砂糖...大さじ1
- 酢...大さじ1
- しょうゆ...大さじ1と1/3
- ゴマ油...大さじ1と1/3
- おろしニンニク...1/2かけ
- おろしショウガ...5g
- 味の素...2ふり
「至高の冷しゃぶ」作り方➀大根をおろす
大根は皮をむいたらすりおろします。おろし終わったら水気をしっかりしぼり、お皿などに取っておきます。(目安としてピンポン玉2つ分位)
またこのタイミングで、豚肉を茹でるお湯(1リットル)を沸かし始めて下さい。
「至高の冷しゃぶ」作り方②タレを作る
ショウガとニンニクはすりおろします。
器に【A】の材料を全て混ぜ合わせてゴマダレを作ります。 ショウガはゴマダレに入れる分(5g)と、茹でるお湯に加える分(5g)ありますが、まとめてすりおろしてOKです!
すべてゴマダレに入れないように気を付けて下さいね。
「至高の冷しゃぶ」作り方③豚肉を茹でる
水が沸騰したら、鶏ガラスープの素とショウガのすりおろしを鍋に加えます。そこに豚肉を加え、さっと茹でて下さい。(目安として35秒くらい)
鶏ガラスープで茹でることで味が締まり、ショウガを加えることで豚肉の臭みを消してくれるそうです!
豚肉は重ならないように広げ、赤い部分が残らないように茹でて下さいね。また茹で汁はそのまま中華スープなどにしても美味しいそうですね。
「至高の冷しゃぶ」作り方④豚肉を冷やす
豚肉は茹で上がったらバットに広げて並べます。ラップをしたら、冷凍室で10分、冷蔵室の場合は30分~40分ほど冷やして下さい。
豚肉を広げるバットは、熱伝導率が良く冷めやすいので、金属性のものがおすすめ。水で冷やすと、豚肉の旨味も流れてしまうので注意なんだとか。
「至高の冷しゃぶ」作り方 ⑤ラー油おろしを作る
大根おろしにラー油を混ぜて、ラー油おろしを作ります。辛みが苦手な方は、半量をごま油にしてもOKですよ。
「至高の冷しゃぶ」作り方⑤盛り付け
お皿に洗ったレタスをちぎって並べます。その上に豚肉を並べ、ラー油おろしを真ん中にのせます。
小ネギといりごま(分量外)をトッピングしたら完成です。
ゴマダレをかけて召し上がれ♪
しっとり豚肉と濃厚ゴマダレが絶品!
豚肉がしっとりやわらか!お湯に鶏ガラスープの素とショウガを加えただけで下味もつき、こんなにもお肉が変わるのかと驚きました。
ゴマダレは粘度が高く、レタスやお肉にしっかり絡むので、さっぱりな中にも濃厚なうま味が口中に広がります。
サラダというよりはしっかりしたおかず感が強いので、暑い日のメインにぴったりだと思いました。
うどんやそうめんとの相性も良さそうなので、そのままトッピングとしてのせれば、主食も一緒に食べられるのではないでしょうか♪
また個人的には、ラー油大根が大ヒット。薬味として他の料理でも活用したいと思いました!
食欲が落ちたらこれ食べよう!
リュウジさんが考案した「至高の冷しゃぶ」。豚肉は疲労回復にぴったりなビタミンB₁が豊富な食材なので、夏バテにもおすすめです。
ちょっとした一工夫で、今までの冷しゃぶよりもワンランク上の仕上がりになりますよ!ぜひご家庭でも試してみて下さいね。

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日