「生」がべらぼうに美味しいのに〜(泣)スーパー青果部が教える【たけのこのアク抜き】はコレ!試してほしい
- 2024年03月10日更新

こんにちは、八百屋歴10年のくふうLive!ライター、青髪のテツです。
気温も高くなってきて、だいぶ春めいてきました。
春といえば、春キャベツ、新たまねぎ、新じゃがいも、菜の花、タラの芽などさまざまな野菜がありますが、やはり「生のたけのこ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
たけのこは水煮が出回っているので、年中食べることができますが、生のたけのこの旬は4〜5月と短く、この時期しか食べることができません。
今回は私がよくやっている、「たけのこのアク抜きの方法」を紹介していきます。
生たけのこが売れない理由:「アク抜きよくわからない」
春にたけのこご飯、土佐煮、バター焼き、天ぷらなど、たけのこが食卓に並ぶだけで春の訪れを感じることができますよね。
しかし!私がスーパーで働いていると、旬の生たけのこはそこまで多くは売れてくれません(泣)。
今が旬にも関わらず、あえて「たけのこの水煮」を購入された、仲の良いお客様にその理由を聞いてみたところ「アク抜きの方法がよくわからない」とのこと。
その場でお伝えしたのですが、もっと多くの方にたけのこのアク抜きの方法を知ってもらって、もっと売れるようになったらいいなと常々思っていました。
たけのこはなぜアク抜きが必要なの??
たけのこは、えぐみ成分である「シュウ酸」を多く含んでいる野菜です。
シュウ酸は強いえぐみがあるだけでなく、摂りすぎると尿路結石の原因になると言われています。
たけのこは「シュウ酸」の含有量が野菜の中でもトップクラスに高く、しかも掘ったあと時間がたつにつれて、さらにシュウ酸が増えていく性質があります。なので、なるべく買ってすぐにアク抜きをする必要があるんです。
青果部がいつもやる!「たけのこのアク抜き」やり方はコレ
今回は、私がおすすめするたけのこのアク抜きの方法を紹介します。
材料
- たけのこ
- 米ぬか...(たけのこの1割程度の重量)
- 赤とうがらし...(1〜2本)
アク抜きの方法は、たけのこに「米ぬか」と「赤とうがらし」を一緒に入れて茹でます。米ぬかにはシュウ酸を吸着し、赤とうがらしには殺菌作用があると言われています。
米ぬかの代わりに「重曹」で代用することもできますが、重曹の場合、重曹のにおいが残ったり、歯ごたえがなくなってしまう場合があるので、重曹よりも、米ぬかをおすすめします。
手順を説明します。
手順①たけのこをよく洗う
手順②皮付きのまま、先端を斜めに切り落とす
手順③皮に縦に切り込みを入れる
手順④「米ぬか」と「赤とうがらし」を入れた熱湯で茹でる
たけのこが浮かび上がらないように、落し蓋をして、竹串がすっと刺さるまで、中〜弱火で1時間程度茹でる。
手順⑤茹で汁につけたまま完全に冷ます
手順⑥皮をむく
時間がかかり、手間ではありますが、たけのこを美味しくいただけるので、必ず行うようにしましょう。
たけのこをたくさん食べて
今回は「たけのこのアク抜きの方法」を紹介しました。
たけのこはこれからの時期しか食べることができない、春のご馳走です。
たけのこは大好きだけど、下処理の方法がよくわからずに手が出なかった方がいたら、ぜひ今回の方法を使って、これからが旬のたけのこをたくさん食べて頂けたら嬉しいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏ももはただ焼かないで!】三國シェフ「フランス家庭で愛される」食べ方!"お店レベル"すぎて笑った!2025/09/15
-
「嫌いな人いる?」【豚こま肉】あったら絶対コレ作ってー!「我が家の男子たちに大好評」「次は3倍量で作る」主婦大興奮の“マル秘テク”2025/09/16
-
【厚揚げ、絶対やらないと後悔する食べ方】Xで反響「メインおかずになった」「これいい」表面カリカリなのに「濃厚ーー!」2025/09/16
-
家事ヤロウでも人気!土井善晴さんおすすめレシピ「醤油ご飯の焼きおにぎり」を作ってみた率直な感想2025/09/16
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
DAIGOさん「最高です」【やっすい鶏むね肉→すぐ焼かないでー!!】「やわらかい」「大きなお肉〜!」子どもにも大人気♡猛烈に旨くなるワザ2025/09/14
-
混ぜただけ→「え!お店!?」【タサン志麻さん】“ツナ缶”のフランス風な食べ方【感動】とんでもなく美味しいい2025/09/14
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日