JA全農おすすめ「スイカにレモン汁をかけてみて」実際に食べてみた!塩に戻れない?
- 2022年08月18日更新

こんにちは、調理師でヨムーノライターのだいきです。
暑くなってきて、スイカを食べる機会が増えた方も多いのではないでしょうか?
風鈴の音を聞きながら、キンキンに冷えたスイカを食べる.....夏の醍醐味ですよね。
スイカは塩をふると甘くなると聞きますが、本当にスイカに合う調味料はどれか、この記事で検証してみました。
さらに夏に嬉しい「塩レモンスイカシャーベット」も作ってみましたので、スイカを買った時の参考にご覧ください。
本当にスイカに合う調味料はどれ?塩は超えるのか...!
今回は、王道の「塩」、変わり種「レモン汁」、チャレンジ部門「しょうゆ」の3種類をスイカにかけて、食べ比べてみたいと思います。
相性ばっちり!スイカに「塩」かけてみた
まずはスイカといえば定番の「塩」を少々かけて、食べてみます。
無難に美味しいです(笑)!ほどよく塩分があり、よりスイカの甘みが引き立ちます。
スイカと塩は鉄板の組み合わせですね。
爽やかさUP!スイカに「レモン汁」かけてみた
続いてかけるのは「レモン汁」!
スイカにレモン汁をつけるとおいしいらしいと聞いて半信半疑で試したら、…なんだこれは…?!今まで知ってたんと違う…トロピカルみを兼ね備えて味わいが進化した…?!!ってなりました。食べ過ぎました。ラッシー作る用にレモン果汁を買ってあるのですが、この夏はスイカ用にも重宝しそうです。 pic.twitter.com/Yxh9VwqNiP
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) July 8, 2020
このアレンジはJA全農広報部の公式Twitterでもおすすめされていた食べ方なんです!
スイカにレモン汁とは初めてですが、食べてみると......
びっくり、想像以上に美味しいです!レモン汁の酸味で、スイカがより爽やかな味になっています。
レモンジュースみたいな味を想像してもらえるといいかもしれません。凄くいい組み合わせですね。
チャレンジ部門!スイカに「しょうゆ」かけてみた
最後にチャレンジ部門として、スイカに「しょうゆ」をかけて、食べてみたいと思います。
食べる前から嫌な予感はしていたのですが、あまり美味しくありません。一言でいうと「かなり甘めのみたらしだれ」ですね......。
スイカの爽やかさがなくなって残念な結果に。
テレビ話題!「塩レモンスイカシャーベット」作って食べてみた
残っていたスイカ1/4玉で、テレビ番組ZIPで紹介された「塩レモンスイカシャーベット」を作りたいと思います。
材料(6~8人分)
- スイカ(皮と種を取り除く)...正味500g(約1/4玉)
- 砂糖...大さじ2
- レモン汁...大さじ1
- 塩...小さじ1/4
スイカは普段食べない「白い皮の部分」も使ってOKです。
塩もレモン汁もスイカと相性が良かったので、味が楽しみですね。
作り方①材料を全てミキサーで混ぜる
スイカは皮と種を除き、ひと口大にカットしておきます。
材料すべてと水大さじ4をミキサーに入れて、細かくなるまで回します。
作り方②保存袋に入れ、冷凍室で冷やしたら完成
密閉式保存袋に入れ、冷凍室で3時間冷やしたら完成です!
ですが、冷凍室から出したばかりだとカチコチ。「ザ・氷感」がすごくて、すぐには食べられません。
冷蔵室で1時間ほどおいて、少し解凍してから食べるとシャーベットのような食感になってオススメです。
夏の水分補給と保存にぴったりなシャーベット!
冷蔵室で1時間解凍したシャーベット。
スイカの色が鮮やかですごく美味しそうです。
スイカの爽やかな甘みと、ほのかな塩分、レモンの柑橘系の味が合わさって、美味しい!じゃっかんスポーツドリンクっぽさもあるかも。
シャーベットで体も冷やせるうえ、水分と塩分も摂れるので、夏のおやつにピッタリですね。スイカを1玉買った時の保存方法としても優秀だなと感じました。
スイカのお供No.1は「レモン汁」でした!1玉買ったらシャーベットにしてみて
今回スイカと一緒に食べてみた調味料の中で、個人的には「レモン汁」が一番好きでした。
スイカの爽やかな甘みを邪魔することなく、さらに爽やかにしてくれて、美味しく食べることができます。
「塩レモンスイカシャーベット」は、夏の水分補給にピッタリのスイカアレンジです。
スイカが食べきれず余ってしまった時には、ぜひ「塩レモンスイカシャーベット」にしてみて下さいね。

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日