マツコも仰天!【ウインナーはもう焼かない?】CMみたいに「パリッ!」有吉さんヤミツキの食べ方

  • 2025年04月14日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

必要なときにパッと使える食材は便利ですが、いつも同じような調理法ばかり…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

今回は、マツコ・デラックスさんや有吉さんが出演するテレビ番組で紹介された、ウインナー&キャベツの美味しい食べ方をまとめました。

これを読めば、いつもの料理をちょっぴり格上げさせられるはず♪

今週の献立マンネリを打破!人気料理家さん再現レシピからテレビで話題沸騰レシピまで

ホンマでっか!?TVで話題「ウインナーは温度にこだわるべし」

人気テレビ番組「ホンマでっか!?TV(2014年放送)」で紹介されたのは、ソーセージを研究する酪農学園大学:石下真人教授が教える「ウインナーを美味しく食べる方法」です。

石下教授いわく、ウインナーは焼くよりも「75℃のお湯で茹でる」と1番美味しく食べられるんだとか。

75℃のお湯を用意するのは難しく感じますが、実は"ある裏ワザ"を使えばすぐにできます!

それではさっそく、ウインナーの美味しい茹で方にチャレンジしていきますよ〜!

ヨムーノライターのmomoさんがレポートしてくれました。

ウインナーの茹で方①鍋にお湯を沸騰させ、火を止める

鍋に水(800ml程度)を入れたら火にかけ、沸騰させましょう!

沸騰したらウインナーをいざ茹でていく…と思いきや、なんと火を使うのはここまでです!

【75℃のお湯にする裏ワザ】沸騰したお湯に、冷蔵室から出したてのウインナーを投入

ウインナーは、沸騰したお湯に"入れる直前"に、冷蔵室から出すのがポイント!

沸騰した100℃のお湯に、冷蔵室から出したばかりの冷えたウインナーを入れると、お湯の温度は75℃に近くなり、ウインナーにとって理想の温度になるんです!

ウインナーの茹で方②ウインナーを入れて10分ほったらかし

沸騰して火を止めたお湯に、冷えたウインナーを入れていきます♪

あとは蓋をして10分間ほったらかすだけ!

実は、ウインナーは75℃を超える高温で茹でると、お肉のタンパク質が壊れてしまうのだそう。その結果、肉汁が流れて味が落ちてしまうんだとか。

沸騰したまま茹でれば茹でるほど、理想とする、肉汁たっぷりのウインナーから遠ざかってしまうとは、今まで考えもしませんでした。

ウインナーの茹で方③10分後取り出して完成!

10分経ったら、ほったらかしていたウインナーを取り出していきます。蓋を開ける際は、湯気が立つので注意してくださいね。

沸騰していたお湯は少し冷めているものの、ウインナーは熱々!お箸で持ち上げた瞬間、ずっしりとした重みを感じました。

ウインナーの気になるお味は…?

それでは、75℃のお湯で茹でたウインナーを実食していきます。

フォークで刺してみると、中からじゅわ〜!と肉汁が溢れてきました…!

噛んだら「パリッ」とした音が鳴り、歯応えが抜群!

お肉本来の旨味がものすごく、調味料をつけるのはもったいないと感じてしまうほどの美味しさでした♡

番外編:食べなくてもわかる!?美味しいウインナーの見分け方

石下教授いわく、美味しいウインナーを見分けるにはパッケージに「JASマーク」があるかどうかチェックするといいんだそう!

「JASマーク」とは、日本農林規格の基準に沿って作られた証明となるマーク。

画像のように「JAS特級マーク」のついたウインナーは、原料肉が牛と豚のみ!さらにデンプンなどの結着材料が一切入っていないので、お肉の旨味がダイレクトに味わえる美味しいウインナーの証なんです♡

※https://www.itoham.co.jp/Portals/0/meat/00000005/

ウインナーは茹でて激ウマ

専門家が教える「ウインナーの美味しい食べ方」を実践してみました!

沸騰したお湯にウインナーを入れるだけなので、同時に他の作業ができるのも高ポイントです。

手間もかからないのに、美味しくウインナーを調理できるこの方法は試さずにはいられません!

気になった方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

有吉さんがよく作る!「広島お好み焼き風キャベツ目玉焼き」

管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんがレポートしてくれたのは「広島お好み焼き風キャベツ目玉焼き」です。

テレビ番組「有吉のかりそめ天国」で有吉弘行さんが実際に自宅でも作っているとご紹介していたレシピ。

では、早速作っていきたいと思います。

材料(1人前)

  • 卵...1個
  • キャベツ(千切り)...70g(葉2枚)
  • サラダ油... 小さじ2
  • マヨネーズ...お好み量
  • ソース...お好み量

作り方➀キャベツを炒める

フライパンに千切りキャベツを入れ、焦がさないように中火で3~4分程炒めていきます。炒め終わったら、器に取り出します。

作り方②フライパンに卵を薄く広げて焼く

フライパンが汚れていればさっと拭きます。そこにサラダ油を入れ、中火で熱し、卵を割り入れます。

黄身を潰して、薄く広げ、焼いていきます。

作り方③卵の上にキャベツをのせる

卵の上に、取り出しておいた千切りキャベツをのせて、丸く広げます。

作り方④ひっくり返す

卵に焼き目がついたら、ひっくり返し、反対面にも焼き色をつけます。

作り方⑤ソースとマヨネーズをかけて完成

両面に焼き目がついたらお皿に盛り付け、ソースとマヨネーズをかけて完成です。

ヘルシーなのにお好み焼き風!

一口食べると、ソースとマヨネーズの間違いない組み合わせから、キャベツとたまごの旨味が広がり、本当にお好み焼きのような仕上がりです!とん平焼きにも近いですが、お肉が無い分あっさりしていて、よりヘルシーに仕上がっている印象。

一般的なお好み焼きは、材料を混ぜたり、焼いたりと時間がかかりますよね。

でも、有吉さんの広島お好み焼き風キャベツ目玉焼きは、あっという間に完成するので、忙しい方や料理の苦手な方でも簡単に作れるのが嬉しいポイントです。

また、粉を使っていないので、重すぎず、意外とご飯にも合うので 朝食や夕飯の一品としても使えると思います。青のりやかつお節、紅ショウガなどをトッピングすれば、さらにお好み焼きの味に近づくのではないでしょうか。

手軽にお好み焼きを楽しみたいときはコレ!  

今回ご紹介した有吉さん流「広島お好み焼き風キャベツ目玉焼き」。

何より簡単に作れるので、お好み焼きのように「よし作るぞ~」と気合を入れなくても、サッと完成してしまうのが嬉しいですよね。

定番の食材をさらに美味しく食べてみよう!

ウインナーやキャベツといった定番の食材も、ちょっとした工夫をするだけでさらに美味しく食べられるようです。

ご紹介したレシピや調理法を、今日からの料理に活かしてみてはいかがでしょうか♪

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ