二度と"冷蔵"禁止令!【余ったご飯の保存法】JA全農広報が教える最強裏ワザ2選「ごはんおかわりしたい!」
- 2025年04月14日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
ご飯を保存するときに、ラップをして冷蔵庫へ……という方も多いのではないでしょうか?そんな方に知ってほしいのが、余ったご飯を美味しく保存する方法です。
今回は、JA全農広報部がおすすめする、意外な【最強裏ワザ】をまとめました。ご飯のお供にしたい絶品レシピも併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね♪
もう冷蔵なんてしない!?ご飯の美味しい保存方法
管理栄養士でヨムーノライターの戸田綾子さんは、Twitterで大人気の「JA全農広報部」がおすすめする『ごはんの美味しい保存方法』を教えてくれました。
【教えてもらったのは】JA全農広報部
全国農業協同組合連合会(以下「JA全農」)がソーシャルメディアを通じて、JA全農の業務、取り組み、イベント情報等、有用な情報を発信中!
簡単に作れて、美味しいレシピや食べ方など、ついマネしたくなるツイートが話題になっています。
炊いたごはん冷蔵禁止令を発出します。ご飯は冷蔵で保存するとデンプンがどんどん劣化するんです。なのでラップでくるんで粗熱が取れたくらいのタイミングで冷凍するのです(それでも冷蔵庫放置してパサッパサにしてしまった時は、牛乳とチーズとベーコンとコンソメでリゾットにリメイクしたらおけ)! pic.twitter.com/fwfdurbrsx
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) September 16, 2020
JA全農広報部のツイート
『炊いたごはん冷蔵禁止令を発出します。ご飯は冷蔵で保存するとデンプンがどんどん劣化するんです。なのでラップでくるんで粗熱が取れたくらいのタイミングで冷凍するのです』
今回、JA全農広報部がおすすめする「冷凍室で保存」したごはんと、「冷蔵室で保存」したごはんで翌日食べ比べてみます。
JA全農おすすめ!炊き立てごはんを「冷凍保存」してみた
保存手順①炊き立てごはんをラップでくるむ
ごはんが炊けたら、粗熱を取り、1食分ずつに分けてラップにくるみましょう。はみ出すところがないように、ラップは大きめに用意して、しっかりとごはんを包むようにするとよいです。
ここでのポイントはきちんと「1食分ずつ」に分けることです。この時は少し手間でも、分けておくことで、実際に解凍して食べようという時にとても便利になります。
冷凍してからでは分けることができないので、この段階で小分けにしておきましょう。
保存手順②粗熱が取れたら冷凍室へ入れる
他の冷凍食品が傷まないように、しっかりと粗熱が取れたことを確認し、冷凍室に「平らな状態で」入れるようにしましょう。
JA全農広報部いわく「金属トレー」にのせておくと早く凍るそうですよ。我が家の冷凍室は下に金属トレーが敷かれているので、ラップにくるんだそのままの状態で入れていきます。
ラップにくるんだごはんは、平らにして冷凍しましょう。一度凍ってしまうと、もう形の修正ができません。ととのえた状態で冷凍することで冷凍室の収納に役立ちますよ。
翌日、さっそく解凍して食べてみた!
翌朝、ラップをしたまま、レンジで解凍しました。
我が家のレンジでは、解凍モードを使用して1分間で解凍することができました。それぞれのご家庭のレンジによって、解凍方法や時間はさまざまなので、調節してみてください。
冷凍ごはんは、粒も立って炊き立てそのもの!
レンジから出した途端に、ごはんの美味しそうな香りがして、食べてみると炊き立ての味そのものでした。食感もパサつくことはなく、そしてベチャベチャすることもなく、粒がしっかりと立っていました。とても美味しかった♪
炊き立てごはんを「冷蔵保存」してみた
保存手順①炊き立てごはんをラップでくるむ
ごはんが炊けたら、冷凍保存の場合と同じように、1食分ずつに分けてラップにくるみました。はみ出すところがないように、ラップは大きめに用意して、しっかりとごはんを包むようにするとよいです。
保存手順②粗熱が取れたら冷蔵室へ入れる
ラップでくるんだ状態で、ちょうどよい大きさの皿にのせて、冷蔵室に入れておきました。
翌日、さっそくレンチンして食べてみた!
翌朝、ラップをしたまま、レンジで解凍しました。
我が家のレンジでは、600Wで1分加熱(ごはん=約160g)することできちんと温まりました。それぞれのご家庭のレンジによって、解凍方法や時間はさまざまなので、環境に合った方法を選んでください。
冷蔵ご飯は、少し硬くパサつきが気になる
温めると、見た目と香りは炊き立てごはんに近くなっています。しかし、少し硬い感じとパサつき感が気になりました。お米の粒も、潰れてしまっているように感じました。
【冷凍保存VS冷蔵保存】圧倒的に美味しいごはんは...
左側が冷凍室で保存したごはん、右側が冷蔵室で保存したごはんです。
解凍後のごはんを比較すると、ごはん粒1つ1つをよく見てみると冷凍のごはん粒がきちんと立っているのに対して、冷蔵のごはん粒は少し潰れてしまっているように感じました。
冷蔵ごはんは硬さとパサつき感が気になるのに対して、冷凍ごはんは炊き立てのごはんと変わらずに美味しかったです!
美味しいご飯と一緒に食べたい♪ズッキーニステーキ
管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんは、JA全農広報部で紹介されていた【ズッキーニステーキ】を実際に作って食レポしてくれました。
【教えてもらったのは】JA全農広報部
全国農業協同組合連合会(以下「JA全農」)がソーシャルメディアを通じて、JA全農の業務、取り組み、イベント情報等、有用な情報を発信中!
特に、美味しいレシピや食べ方など、ついマネしたくなるツイートが話題なんです。
ズッキーニ、輪切りにしがちですが縦切りにしてにんにくをきかせた油で両面焼いてステーキにすると存在感抜群。内側部分のとろーり食感を存分に楽しめます。しかし、こういう料理してるとおしゃな細長いお皿が欲しくなります。ズッキーニ、焼きなす、サンマ…これからの時期、載せたいものが色々あるぞ pic.twitter.com/ZR5k9elWLH
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) June 24, 2021
さっそく、ズッキーニステーキを作っていきましょう!
材料(1人前)
- ズッキーニ...1本
- にんにく...1かけ
- オリーブオイル(またはサラダ油)...大さじ1
- 塩、コショウ...各少々
にんにくは潰しておきましょう。
作り方➀ズッキーニをカット
ズッキーニを縦半分にカットしたら、内側にさいの目上に包丁を入れます。この切込みを入れることで、ステーキ感がアップし、火の通りも早くなりますよ!
作り方②フライパンで油とにんにくを加熱
フライパンに油と潰したにんにくを入れて、弱火にかけます。
強火にしてしまうと、にんにくが焦げてしまうので、弱火でじっくり香りを引き出すのがポイントです。
作り方③ズッキーニを焼く
にんにくの香りが油に移ったら、にんにくをフライパンから取り出し、ズッキーニを中火で3~5分ほど焼いていきます。
片面焼けたら、ひっくり返しましょう。中まできちんと火を通し、焼き目をしっかりつけるのがおすすめです。両面焼きあがったらお好みで塩コショウを振って完成!
ズッキーニ本来の旨味が引き立つ絶品レシピ
焼きたてをいざ実食!
口に入れると、にんにくの風味と一緒にズッキーニの旨味がじゅわーっと広がります。しっかり焼き目をつけることで香ばしさも感じられ、中の部分はトロッとしてやわらか!ズッキーニ本来の甘みまで感じられます。
いつもズッキーニを料理する際は輪切りが定番でしたが、縦にカットして焼くだけで、こんなに違う味と食感に仕上がるんだ!と驚きでした。
JA全農広報部のおすすめ裏ワザを試してみよう!
「いつもの野菜レシピにマンネリ」「ご飯が余ると美味しくなくなる……」そんな方におすすめの裏ワザをご紹介しました!
JA全農広報部がおすすめするテクニックを取り入れて、いつもの料理をランクアップしてみてくださいね♪

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【お願い!ブロッコリーいきなり茹でないで!】農林水産省が教える「目からウロコの食べ方」たった3分"もう前に戻れない…大反響TOP22025/04/11
-
60枚入り99円って神すぎ【無印良品】「100均に圧勝!?」「これはバッグに常備必須!」大ヒット2選2025/04/11
-
マツコも仰天!【ウインナーはもう焼かない?】CMみたいに「パリッ!」有吉さんヤミツキの食べ方2025/04/13
-
「もうジャムに戻れない!?」のっけて焼くだけ【食パンの最強にウマい食べ方レシピ】は腹持ちも!2025/04/10
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』大反響TOP22025/04/12
-
二度と"冷蔵"禁止令!【余ったご飯の保存法】JA全農広報が教える最強裏ワザ2選「ごはんおかわりしたい!」2025/04/11
-
ジョブチューンでまさかの「満場一致」!【イオン】"大絶賛”に思わず納得!「10位が一番好きかも!」超バズTOP32025/04/11
-
無限に使えるお金!証拠隠滅は朝めし前!優秀な室長!【韓国ドラマ】もう不可能がなさすぎる財閥ドラマ5選2025/04/13
-
いんげんは、ごま和えにしないで!私の母が気に入り「一瞬にして消えた」...昔食べたような少し懐かしい味2025/04/10
-
【女優・北川景子さんも作った!】「薄切り豚バラ肉がめっちゃ美味しくなる」食べ方!本格チャーシュー爆誕!2025/04/07
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日