【鶏むね肉】ジューシーを超えてパリッパリ!?家事ヤロウ「バズりレシピ5位」は保存版
- 2025年04月15日公開

こんにちは!小学生2人・未就学児2人・夫婦も入れて6人家族の食費節約に努力している担当くふうLive!ライターもぞうしです。
最近、家事ヤロウの時短ラクチン美味しいレシピにドハマリしてせっせと試しては家族で食べています♪
思い立ったらすぐ挑戦できるレシピが豊富でかなり実践向き&子どもにも好評なのでおススメ!
ここでは、家事ヤロウで紹介された「2021年バズりレシピ第5位鶏むねチップス」を作ったので紹介します!
【家事ヤロウ】2021年バズりレシピ第5位『鶏むねチップス』
鶏むね肉は冷凍して固くすることで簡単にスライスできます!
レンジで加熱すると水分が飛びカリッカリに!
スライスの厚さ、お使いのレンジによって加熱時間が異なります
作り方は家事ヤロウInstagram(15,000いいね)を参考にしています。
①包丁で鶏むね肉(1枚)を2mm厚にスライスする
今回は、冷凍ストックしていた鶏むね肉を、数時間冷蔵庫に移して使用しました!
冷凍庫から出してすぐの状態だとガッチガチで切れないので、お急ぎの場合は電子レンジの解凍モードで柔らかくしてください。
半解凍(外側は柔らかくて中心は凍っている状態)より少し固い状態だと薄くスライスしやすいです!
②重ならないようにクッキングシートに並べ、電子レンジで600Wで5~6分温める
600W6分だと、まだまだ端に置いた鶏肉は加熱されずの状態でした。
水分が抜けカリカリになった鶏肉はお皿に移し、加熱の不十分な鶏肉を中央に移動させます。
必要に応じてクッキングシートに付着した水分を取り除くか、新しいクッキングシートに交換すると◎。
加熱の状態を見つつ鶏肉の移動をさせながら、追加で2分→1分レンチンしました。
③お皿に盛り付け完成!
④お好みの味付け、ソースで食べるのがオススメです
味付け例
・オーロラソース(ケチャップ+マヨネーズ)
・明太マヨ(明太子+マヨネーズ)
・きざみレモン(チューブ調味料)
の3種を準備しました。
2021年バズりレシピ第5位『鶏むねチップス』を作ってみた感想
鶏むね肉レシピと言えば、淡泊かつパサパサ食感をいかに柔らかくジューシーにするか的な風潮がありますが、このレシピは真逆をいくチープな感じが面白くて癖になりそう。
おかずの一品というより、おやつやおつまみに適していますね。
鶏むね肉を冷凍しスライス可能な柔らかさにしておくだけで前準備は済むし、冷凍だと簡単に包丁で薄くでき非常にラクチン。
チップスというと油調理をイメージしてしまうけど、これはレンチンで水分を飛ばして加熱するのでヘルシーな点も嬉しいです。
ただし、レシピにある2mmはちょっと厚かったかも。
このへんは電子レンジとの相性もありそうですが、6分だと全然加熱されない赤い部分もありました。
加熱ムラはレンチン調理や普段の温めと同様に、適宜裏返し、位置替えをすることで対処可能です。
位置を変えずにそのまま加熱時間を追加するだけでは、いつまで経っても加熱されない部分と固くなり過ぎる部分ができるのでお気をつけください。
様子を見つつ加熱&位置を変える&水分拭き取りの必要があるので、レンチン中は離れられないという手間はあるものの、難しい工程はないので、少ない時間や限られた材料で作る一品としてもおススメです。
2021年バズりレシピ第5位『鶏むねチップス』の気になるお味は?
カリカリ食感で歯ごたえがあって美味しい!
味はそのままだと物足りないため、あらかじめ塩コショウしておくとソースなしでもいけそう。
噛みごたえがあるため子どもには不評かと思いきや、意外にカリカリが気に入り、ソースにも大喜びで完食されてしまいました(笑)。
ちなみにオーロラソースと明太マヨがお気に入りの様子でした。
鶏ハムもヘルシーでいいけど、カリカリ食感を堪能しつつたくさん噛めるこちらもダイエット向きですね。
特売の鶏むね肉は唐揚げや鶏ハムに変身させることが多かったけど、今後は鶏むねチップスも定番化しそうです。
次はコチュマヨやケチャカレーも試してみたいですね。気になった方はぜひご賞味ください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日