夏バテを食べて乗り越える!疲れを癒す「体に嬉しいごはん」レシピ15選
- 2021年08月16日公開

夏の疲れ、溜まってませんか?
冷房の効いた部屋で長く過ごしすぎて、体が重だるい。猛暑続きで夏バテ気味…。紫外線を浴びたお肌の劣化が気になる!など、8月の後半は体調を崩しやすい時期です。
そこで今回は、夏の疲れを癒す「体に嬉しいごはん」レシピを、メインおかず・副菜・汁物の計15品分ご紹介します。いつもの献立に取り入れて、夏バテを乗り越えましょう♡
からだが喜ぶ「メインおかず」
①むね肉のレモン南蛮漬け
レモンのビタミンが、溜まった夏のストレスを軽減!揚げずに焼いた鶏むね肉を、レモン果汁入りの南蛮ダレに漬け込んだ夏向けのメインおかずです。サッパリ爽やかで、疲れた胃と体が喜びます。
②肉巻きズッキーニのご飯が進む生姜ポン照り
栄養たっぷり、夏バテ解消が期待できる旬野菜“ズッキーニ”を使った「肉巻きズッキーニの生姜ポン照り」レシピです。爽やかな香りの大葉をたっぷりトッピングしていただけば、何本でも食べられちゃいますよ。
③かぼちゃと豚バラの甘辛ごま炒め
ほっくり甘いかぼちゃと豚肉を合わせて甘辛炒めにした、ご飯によく合うおかずです。食べ応えがバッチリあるので、かぼちゃだけの煮物より子供ウケしそう。冷えによるだるさや疲労回復におすすめです。
④サーモンとアボカドの塩昆布レモン和え
おつまみにも、気力がない日のごはんメニューに加えてもOK。サーモンとアボカドでパパッと一品用意できる和え物レシピです。簡単なのに見栄えが良いのも嬉しい。サーモンにはお腹の冷えや疲労回復、美肌にも効果があるといわれています。
⑤トマト入り豚ニラたま
スタミナUP・夏バテ防止の食材、ニラに、リコピンたっぷりのトマトを加えた「豚ニラ玉」です。豚こま肉に下味をつける時に片栗粉を揉み込むことで味が絡みやすくなり、ごはんの進む一品に仕上がります。
⑥鶏むね肉の大葉巻き・梅ソース
鶏むね肉が柔らかくて美味しい「大葉巻き」。疲労回復効果や抗酸化作用が期待できる“梅干しソース”をかけていただけば、夏の疲れが出やすい時期にぴったりのメニューが完成します。冷めても美味しいのでお弁当にも◎。
⑦ニラなすえのきの豚つくね
豚ひき肉にニラ・ナス・つくねをたっぷり加えた、具沢山の「豚つくね」。ふんわり美味しくて、お弁当に入れても喜ばれる人気のおかずです。ニラには薬膳効果が期待できるので、体調を整えたい時の献立にぜひ加えてみて下さい。
栄養バランス整う「副菜おかず」
⑧もやしと豆苗のツナレモンナムル
もやしの茹で時間は10秒、豆苗にはもやしの茹で汁をかけるだけ。食材のシャキシャキ食感が残るように火を通すのが美味しく作るポイントです。調理時間5分もあれば時短で簡単に「レモンナムル」が作れますよ!
⑨たっぷりコーンのやみつきじゃがマヨチーズ焼き
ビタミン・食物繊維・ミネラルの多いとうもろこしは、暑さを乗り切るために欠かせない旬野菜。いつものレシピに飽きたら、レンジとトースターで手軽に作れる「マヨチーズ焼き」にアレンジしても美味しくいただけます。
⑩絶品ニラユッケ
疲労回復&アンチエイジングに効果的!卵黄と相性抜群の「ニラユッケ」は、夏バテ気味でお疲れの体にぴったりのおつまみレシピです。最後に回しかけるごま油の香りが食欲をそそり、ごはんもモリモリ進みます。
⑪豚バラとキャベツと豆腐の塩だれ煮
自炊に疲れた日でも簡単!重ねてレンジでチンするだけで完成する、火を使わずに作れる副菜レシピです。キャベツと豚肉にお豆腐がふわっと絡んで食べやすく、食欲が落ち気味の日でもあっさりと食べることができます。
⑫長芋ときゅうりと紫蘇のさっぱり塩昆布漬け
ポリ袋に入れて置くだけ超簡単!ポリポリきゅうりにシャクシャク長芋、ふたつの食感が後を引く「塩昆布漬け」のレシピです。塩昆布の旨味と紫蘇の風味が爽やかなだけでなく、免疫力も高めてくれます。
具沢山で大満足「汁物おかず」
⑬食べたら餃子味!のとろりんスープ
餃子の材料はあるけど、餃子を作るのがめんどくさい!そんな時は、包まず作れて食べたら餃子味がする「とろりんスープ」を作ってみてはいかがでしょう。調理時間が短縮できて、冷房で冷えた体が温まりますよ。
⑭ニラとトマトと卵の酸辣湯風
ニラでスタミナUP、トマトで夏バテ防止。サッパリとした酸味がアクセントになった、食べやすくて美味しいスープレシピです。ふんわりとした溶き卵と、香りづけでごま油を数滴たらせば美味しさ倍増!
⑮豆腐とお揚げのキムチ味噌スープ
疲れて帰宅した後でもすぐに作れる、ピリっとおいしい簡単スープです。スタミナアップにキムチを加え、ピリ辛な味付けで夏の疲れを吹き飛ばします。お味噌汁風に仕上がっているので、おかずにも白飯にもによく合う!

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日