「五ツ星お米マイスター伝授」美味しいお米の研ぎ方を実践!
- 2023年06月23日更新

こんにちは、調理師でヨムーノライターのだいきです!
新米の美味しい今、ごはんのお供も気になりますが、注目してほしいのはごはんの研ぎ方!みなさん、普段通りにちゃちゃっと研いでいませんか?
この記事では、ZIP!やヒルナンデス!で話題の"五ツ星お米マイスター"西島豊造さんがおすすめする「新米の研ぎ方」をじっさいに試してみました!
普段のお米の炊き方と「五ツ星お米マイスターの新米の研ぎ方」を比較してみて、どれくらい美味しくなるのかも検証しました。ぜひ参考にご覧ください!
いつもどおり研いで炊いてみた
比較するために、まずは私がいつもおこなっている研ぎ方と炊き方で、ごはんを炊いてみます。
研ぎ方
- お米を計量し、お釜に入れ、研ぐ。
- 研ぐときに入れる最初の水は、すぐ捨てる。
- 軽く米を回すように研ぎ、3~4回研いで終了。
炊きあがりは普通に美味しそう
普通に美味しそうなご飯が炊けました。新米なので、つやがありふっくらしていて美味しそうですよね。
"お米マイスター"の「新米の研ぎ方」実践!
それでは、「五ツ星お米マイスターの新米の研ぎ方」を実践していきます。
研ぎ方
「五ツ星お米マイスターの新米の研ぎ方」は下記の通り。
- 炊きたい米の量を炊飯器に入れる。
- 「冷たいミネラルウォーター」を入れ、軽く混ぜてすぐに捨てる。
- ボールを握るような手の形で、「20回」かき混ぜる。
- 水(※水道水でOK)を入れ軽く混ぜ、すぐに水を捨てた後、もう1度水を入れ、すぐに捨てる。
- ボールを握るような手の形で「10回」かき混ぜる。
- 水を入れ軽く混ぜ、すぐに水を捨てた後、もう1度水を入れ、すぐに捨てる。
この順番でお米を研ぎます。研ぐのが終わったら、炊飯器にセットしていきます。
炊飯器にセット
炊飯器にお米を入れ、「冷たいミネラルウォーター」をお釜の規定のメモリまで入れます。そして"すぐに"炊飯器のスイッチを入れます。
この時に新米だからといって、水の量を減らしたり、氷を入れるのはダメです。炊飯器の分量に合わせて炊きましょう。
- 吸水時間
- 蒸らし時間
も同様に必要ありません。
炊き上がりは、お米の香りが最高
炊飯器を開けた時に「ふわっと」いい香りがしました!お米特有のにおいがあまりせず、すっきりとした香りです。
お米の立ち具合やつやも良く、1粒1粒がしっかりしています。みずみずしく、味もとても美味しいです!
いつものごはんと比較すると、お米の香りとツヤがいい
▲左が普通に炊いたご飯、右が「五ツ星お米マイスター」のテクで炊いたご飯
香りが間違いなく違います!五ツ星お米マイスターのほうがごはんのいい香りがして、食欲をそそります。ご飯のつやもかなり違いますね。
正直、試してみる前は「そんなに炊き方ひとつで変わらないでしょ~」と思っていたのですが、 結構炊き方で変わるものなんだな~と実感することが出来ました。
ただ残念ながら、味に関しては私にはこれといった違いは感じられませんでした。もし興味がある方はぜひ試してみて欲しいです。香りとつやのよさは、実感できるはず!
炊いてから「2日目」のごはんでも違いを検証!
炊いてから2日目のごはんの香りや、味はどう違うのでしょうか。比較検証していきます。
いつもどおり炊いたご飯(2日目)は風味だけ落ちるも、美味しい
風味は少し落ちましたが、味の変化はあまり感じず、美味しいご飯です。
風味以外はこれといった変化はあまり感じませんでした。
お米マイスターのご飯(2日目)、いつもと変わらず
2日目も変わらず美味しいのですが、いつもと比べてめちゃくちゃ美味しいかと聞かれると、違いはほとんどありません。
お米マイスターの研ぎ方をしても、2日目になると、味や見た目はいつものごはんとほとんど変わりませんでした。
ヒルナンデスで紹介!お米マイスター直伝「お米を美味しく食べるテク」
ここでは、"五ツ星お米マイスター"西島豊造さんが先日ヒルナンデス!で紹介していた、お米を美味しく食べるテクを紹介します。
前日の夜から「タイマー予約」は避ける
お米には理想的な浸水時間があり、長く水に浸けすぎるのも良くない為です。新米は水分量も多いので、ベストなタイミングでご飯を食べたい場合はタイマーは避けるといいでしょう。
余ったご飯を「冷凍」する時は「急速」で!
新米に限らず、冷凍するときは、急速がおすすめ。下に薄めのバッドを敷くなどし、「急速冷凍」すると風味が落ちにくいですよ。
劇的!...ではないけれど、香りやつやを求めたい方はぜひ!
「五ツ星お米マイスターのお米の研ぎ方」を実践してみた結果は下記の通りになりました。
- 「香り」や「つや」が普段よりアップした
- 1日経っても違いはほとんど感じられなかった
ただ、いつもと劇的に変わったかと言われると...「一応変わったな」という感想です(笑)。
毎回ミネラルウォーターを使うのは、コストもかかるので、「今日は新米を存分に味わいたい!」という特別な日に、「お米マイスターの炊き方」を実践したいと思います。
香りやつやは確実にアップしたので、「お米の美味しさ」を追求したい方は、ぜひ試してみて下さいね♪

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日