快適に座れるイスのおすすめは?イスは用途に応じて選ぼう
- 2023年06月27日更新

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
『快適な椅子』は、リラックスするときや、仕事・勉強をするときなど、シチュエーションごとに異なります。椅子の種類と特徴を知り、自分に最適なものを見つけましょう。
お手入れ方法などについても解説します。
椅子の種類とお手入れ方法
食事・デスクワーク・休息など、それぞれの場面に合った椅子の種類があり、どんな椅子もこまめに手入れをして大切に扱えば何年も長く使うことができます。椅子の種類とお手入れ方法を解説します。
椅子の種類とその特徴
椅子は人々の行動に合わせてデザインや素材が決められています。
たとえば、『ダイニングチェア』は食事をするときに用いられ、背もたれが付いた安定感のあるタイプが多いです。肘掛けが付いたものは、ちょっと休憩したり、読書をしたりするときに重宝するでしょう。
休息のための椅子は、大きめの座面と肘掛けが付いた1人用の『イージーチェア(パーソナルチェア)』、傾斜した背もたれが特徴的な『ラウンジチェア』、足にカーブ付きの板が付いていて前後に揺れる『ロッキングチェア』、柔らかく快適な座り心地の『ソファー』などが代表的です。
デスクワークには腰や肩の負担を軽減する『オフィスチェア』、学習には理想の姿勢が保ちやすい『学習椅子』が用いられます。どちらも長時間の作業に向いていて、人間工学に基づいて疲れにくいように設計されています。
その他、バーなどで用いられる背もたれと肘掛けのない『ハイスツール』や耐久性に優れた『ベンチ』などがあります。
椅子のお手入れ方法
木製や金属製の部分は、布で軽くふくだけで綺麗になりますが、メッシュ・布・革部分はどうでしょうか?
背もたれなどの『メッシュ』は、重曹を入れた水に雑巾を浸し、硬く絞ったものでお手入れをします。汚れがひどいときは、水で薄めた漂白剤を用い、軽く叩くようにして汚れを落としましょう。最後に乾いたタオルを使って仕上げて下さい。
『布』は、水で薄めた中性洗剤を用い、雑巾をポンポンと押し当てるようにして汚れを落とします。布部分が取り外しできるものは、表示に従って水洗いしましょう。
一方、革素材は水に弱いため、専用のクリーナーを使用して下さい。専用クリーナーで汚れを落とした後にプロテクトクリームを塗布すると長持ちします。
自宅でリラックスする時に座りたい椅子
『快適な休息』をサポートしてくれるおすすめのイージーチェアを紹介します。座面の柔らかさや背もたれの角度などは、実際に店頭で確認するようにしましょう。
セルタン DARAKUチェア 座椅子
大人の男性でも、安心して体を委ねられる大きめサイズの座椅子です。頭部・背もたれ・座面の膝にあたる部分がリクライニング可能で、ちょうどよい角度に調節することができます。
柔らかすぎず、ほどよい弾力があるのがポイントで、長時間座っても疲れません。カラーバリエーションが豊富なので部屋との相性を考えて選びましょう。
アイリスオーヤマ BREAD CG-862-FAB
▲アイリスプラザ ポケットコイル使用ボリュームフロアソファー
座面の厚さが32cmある1人用のフロアソファーで、7段階のリクライニングが付いています。座面には36個のコイルがびっしりと敷き詰められていて、体をしっかりと支えてくれます。座面幅60cm、座面奥行58cmと広めのサイズなので、上で胡坐をかくこともできますよ。
どっしりとした安定感があるので、大人の男性にもおすすめです。リクライニングチェアとソファーのいいとこどりをしたイチオシのアイテムといえるでしょう。
村田家具 OSLO CBT-09
▲OSLOリクライニングチェアー・フット付 1人用 ブラウン
360度回転するリクライニングチェアで、ワンランク上の部屋を演出する重厚感のあるデザインが特徴です。背もたれは無段階リクライニングなので、自分の好きな角度に調節することができます。
素材には、優れた復元性と耐久性を持つ『シリコンフィル』が採用されています。長時間座っても疲れないので、本を読んだり、テレビを見たりするのに最適です。
おしゃれで安いダイニングチェア
リビングに配置するダイニングチェアは、耐久性・コストパフォーマンス・使いやすさの他に、見た目のおしゃれさも重要です。おすすめのダイニングチェアを2つ紹介します。
イケア『HARRY/ハリ』のチェア
『HARRY/ハリ』はどんなダイニングにもよく合うシンプルなデザインと色が魅力です。高めの背もたれがしっかりと体を支えてくれますよ。カバーは取り外して洗濯機で洗えるので、子どもがいる家庭にもおすすめです。
シートにはポリエステルわたが入っていて、長時間座ってもお尻が痛くなりません。
ニトリ シャスタ3
ダイニングチェアはテーブルの下で出し入れすることが多いので『重量』や『扱いやすさ』も見るべきポイントです。『ニトリ シャスタ3』は滑らかな肌触りのラバーウッドを背もたれに使用したダイニングテーブルで、軽く扱いやすいのが特徴です。
座面はPVCレザーのクッション張りで程よい弾力があり、万が一食べこぼしで汚してしまった場合はサッと水ぶきをするだけでOKです。リーズナブルな価格なので、家族が多い家庭にも最適ですよ。
勉強机にはこの椅子がおすすめ
学習用の椅子は、長時間使っても疲れにくいこと、正しい姿勢をキープできることが大切です。成長に応じて、椅子の高さが調節できるかどうかもチェックしましょう。
カリモク家具 XT0611モデル
美しいカラーバリエーションが自慢の木製のデスクチェアです。木部は、ピュアオーク色・ナッツシェル色をはじめとする4色の中から選べ、座面色は、ライムグリーン・ピュアアイボリー・ピーチピンクの3色から選択が可能です。部屋のインテリアに合わせた組み合わせが楽しめますね。
軽量で、座面の高さは3段階の調節が可能です。軽量なので、掃除のときにも楽に移動できますよ。
イケア『JULES/ユーレス』の子ども用デスクチェア
『JULES/ユーレス』は、キャスター付きのチェアで、立ち上がるとチェアが動かないようロックがかかるのがポイントです。チェアの高さが調節可能なので、育ち盛りで身長が変わりやすい子どもでも長く使えるでしょう。
座面・背もたれ・キャスター部分が真っ白なので存在感があります。
パソコン作業におすすめの椅子
パソコン作業に集中すると、多くの人は知らずのうちに前傾姿勢になっています。椅子は長時間座っても疲れず、良い姿勢がキープできるものを選びましょう。
山善 メッシュチェア
座面に低反発を採用したパソコンチェアで、長時間作業をする人に向いています。背もたれ部分は背中にフィットする緩やかなカーブで、作業に疲れた時は背もたれによりかかってリラックスできますよ。
座部、背もたれには通気性の良いメッシュ生地が使われ、夏でも心地よい状態が続きます。
サンワサプライ メッシュOAチェア SNC-NET17ABK
肘の負担を軽減する肘あてが付いたパソコン用チェアで、背面と座面には通気性の良いメッシュ生地が使われています。背もたれが高いので、疲れたときはゆったりと体を委ねることができるでしょう。
正しい姿勢を助ける『ランバーサポート』が腰の疲れを軽減してくれます。
無印良品 ワーキングチェア
自宅での使用を考え、靴を脱いだときに使いやすい座面高(39cm~49cm)にこだわったワーキングチェアです。アーム位置を後ろに下げ、リラックス時に肘を置きやすいようにしたのもポイントです。
色はグレーとブラックの2種類で、シンプルですっきりとしたデザインが好評です。
まとめ
「作業がはかどらない」という人や「なんだかリラックスできない」という人は、椅子が体にフィットしていない、またはシチュエーションに合っていない可能性があります。合わない椅子を使い続けると生活の快適さや健康が損なわれるので、早めに見直した方がよいでしょう。
椅子はネットでも購入できますが、座り心地を店頭で確かめてみることが1番です。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
まだ『オモウマい店』見つかってない!【青森県】超超ディープ“ラーメン店”「いくら丼ついて900円って正気!?」「秘密にしたい」2025/03/28
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」"塩昆布"は反則!大ボリュームの食べ方2025/03/31
-
【プチッと鍋→鍋に入れないが正解!?】「修業してたときのお店の味」「味が豪華」プロも大大大絶賛「やばい◯◯」が神2025/03/29
-
【漫画】「本人のためを思って…」友人の意地悪なアドバイスに本音で回答→辛すぎる展開に(泣)【各位、私のことはお構いなく③】2025/04/01
-
【女優・石原さとみさん絶賛】"異次元ぷるふわ卵焼き"の作り方!「あの粉入れるだけ」1パックが即消え!2025/03/31
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日