【買った味噌、とりあえず常温で保管…←これやめて!!】"食品メーカー"が警告する理由に「知らなかった…」「気をつける」

  • 2025年11月08日公開

うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」大バズレシピ3選

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

スーパーで買った味噌、皆さんは開封前と開封後でどのように保存していますか?

今まで当たり前だと思っていた保存方法が、実は間違っているかも!?

今回は、マルコメ株式会社の公式サイトから「味噌の保存方法」について紹介します。

ちょっと意外!?味噌の正しい保存方法

マルコメ株式会社の公式サイト内の「よくあるご質問」の中に「味噌の保存方法」について書いてありました。

「開封前の味噌の保存方法」

おいしさを保つために、購入後は未開封でも冷蔵庫(家庭用冷凍庫)での保存をおすすめします。

購入時より色が濃い味噌をお好みの場合にはしばらく常温で保存し、お好みの色・風味になりましたら冷蔵庫で保存してください(マルコメ)

「開封後の味噌の保存方法」

冷蔵庫(5~8℃)に保管することをおすすめします。

尚、冷蔵庫に入らない場合には、冷凍庫に保管しても大丈夫です。一般家庭用の冷凍庫(-20℃)では味噌は凍らず、品質を保てます。

※ご購入後は未開封でも冷蔵庫の保管をおすすめします(マルコメ)

開封前であっても、常温に置いておくと色や風味が変わるのですね。スーパーでは常温で売られているので、未開封なら常温保存一択だと思っていました!

しかも、味噌は家の冷凍庫に入れても凍らない!?毎日味噌を使っているはずなのに、知らなかったことばかりです……。(ヨムーノ編集部)

出典:マルコメ株式会社 よくあるご質問「開封前の味噌の保存方法」

出典:マルコメ株式会社 よくあるご質問「開封後の味噌の保存方法」

だしを使わない!目からウロコの味噌汁レシピ2選

今まで当たり前だと思っていた味噌の保存方法を見直したあとは、いつもの“味噌汁”の作り方もちょっと変えてみませんか?

ここからは、だしを使わなくてもおいしくできる味噌汁レシピを紹介します!

①和田明日香さん「だしを取らない味噌汁」

ヨムーノライターのmihoさんが、料理家・和田明日香さんのレシピ「だしを取らない味噌汁」を再現してくれました。

材料(3~4人分)

  • 大根…適量(1/10本目安)
  • にんじん…適量(1/4本目安)
  • ごぼう…適量(1/4本目安)
  • 玉ねぎ…適量(1/4個目安)
  • サラダ油…小さじ2
  • 水…3カップ(600ml)
  • かつお節(細かいもの)…1パック(5g)
  • 味噌…大さじ2~3
  • 卵…1個

野菜の量はしっかり計らずざっくりでも問題なく作れました。

作り方①野菜をカットする

大根、にんじん、ごぼう(皮付きのまま)、玉ねぎをピーラーやスライサーで薄くスライスします。包丁で切るよりも薄くカットすることで火の通りが早くなり、時短にもなりますよ。

作り方②野菜を炒める

鍋にサラダ油をひき、①の野菜を中火で炒めていきます。

作り方③水とかつお節、味噌を加える

野菜がしんなりしてきたら、水を加えます。沸騰したら、そこにかつお節を細かくして加えます。

味噌も溶かしながら入れてください。

作り方④卵を加える

仕上げに卵を溶いて回し入れます。この時鍋がふつふつと沸いている状態のところに加えると、汁が濁らず、ふわっとした卵に仕上がりますよ。

あとはお椀に盛り付け完成です。

なるほど、細かいかつお節を入れてそのまま……という手があったのですね。最初に野菜を炒めることで、野菜の甘みやコクをしっかり感じられそうです。(ヨムーノ編集部)

②土井善晴さん「土井流味噌汁」

ヨムーノライターの安達春香さんが、料理研究家・土井善晴さんのレシピ「だしを取らない味噌汁」を再現してくれました。

材料(1人分)

  • 玉ねぎ…適量
  • 里芋…適量
  • 豚バラ肉…適量
  • モッツァレラチーズ…50g
  • 卵…1個
  • 水…お椀一杯分
  • 味噌…適量

モッツァレラチーズと卵の分量が紹介されていなかったので、おいしく作れる分量を出してみました。

味噌の量はお椀の大きさによって変わります。我が家のお椀は水が150ml入る大きさで、味噌は大さじ1入れてちょうど良い濃さでした。

ちなみに、具材は冷蔵庫に余っている食材を入れればOK。番組では女優の松たか子さんや、お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザーさんたちが自由に食材を選んでいました。

味が出る肉系のものを入れると、出汁を使わなくてもおいしくなるそうです。

作り方①具材を切る

お椀一杯分の玉ねぎ、里芋、豚バラ肉を食べやすい大きさに切ります。切り方はなんでもありですが、火が入りにくい里芋は薄切りにしましょう。

※生肉を入れたお椀は必ず洗ってくださいね。

作り方②鍋に水と具材を入れる

鍋に具材とお椀一杯の水を入れ、やわらかくなったら味噌をときます。味噌は鍋が煮立つ前に入れるのがポイント。

味噌は香りが飛ばないように最後に加えるのが常識だと思っていましたが、早い段階で入れることで具材に味が馴染むそうです。

作り方③卵とモッツァレラチーズを入れる

卵をそっと割り入れて好みのかたさになるまで火を通します。仕上げにモッツァレラチーズを入れてもうひと煮立ちしたら出来上がりです!

卵を溶くと味噌と混ざって味噌のおいしさが損なわれるので、そのまま入れてくださいね。

お肉を入れると、だしを使わなくてもちゃんと旨みが出るのですね。味噌にモッツァレラチーズはちょっと意外でしたが、発酵食品同士だから相性いいのかも!(ヨムーノ編集部)

これを機に、味噌の保存方法を見直してみよう

今回は「味噌の保存方法」と「おすすめの味噌汁レシピ」をあわせて紹介しました。

これまで、開封前は常温で、開封後は冷蔵一択だと思っていた方もいたのではないでしょうか。

味噌は定番の調味料なので、あらためて保存方法について知っておくと、今後も長く役に立ちそうですね。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ