【絶対にやってはいけない"卵の割り方"】実はみんな間違ってます!! →「そう習ってた」「殻が入る原因これか」
- 2025年09月24日公開
こんにちは、毎日の食事に卵は欠かせない、ヨムーノライターのKanakoです。
卵を割るのって、毎日のようにやっている動作だからこそ、自己流になっていませんか?
時には、殻が入ったり形が崩れたりしてうまくいかないことも……。
そこで今回は、食のプロたちが教える卵の割り方を実践してみました。ずっと憧れていた、卵の片手割りも練習したら意外と簡単です!
食品業界の大手企業が教える卵の割り方

今回参考にしたのは、キッコーマンが公式サイトと、餃子で知られる大阪王将のTikTokで紹介されていた方法です。
きっと多くの人がやっているであろう、あの行動が実はNGなのだとか!それでは実践してみましょう。
【実践①】キッコーマンが教える「卵の割り方」

卵を調理台などの平らな面に軽くたたき、殻にひびを入れます。この時に狙うのは卵の中央あたり。平らな面に軽くたたくだけでも、簡単にひびが入りました。
よく器やシンクのふちなど鋭角な場所でたたいて卵を割りがちですが、実はそれはNG行為。
鋭角な場所でやってしまうと、ひびが細かくなって、殻のかけらが混入しやすくなってしまうそうです。筆者も以前は鋭角な場所を使っていました……。
実のところ、平らな面でも同じくらいの力でたたくだけでひびは簡単に入ります。

ひびのところに両手の親指をあて、立てるようにして入れます。

そのまま左右に開くように殻を割ると、中身がツルッと出てきます。親指以外は卵をそっと支えるような感じで添えておくと殻が潰れにくいですよ。
よく卵を焼く時、そのままフライパンの上で割る方も多いと思いますが、殻が入ってしまうと取り出すのが大変……。
ボウルなどに割り入れてからフライパンに移すのがおすすめだそうです。
目玉焼きをふっくら焼くコツも実践してみた!

キッコーマンの公式サイトによると、目玉焼きの白身部分をふっくらと丸く焼き上げたい場合は、金属製のこし器やざるの中に卵を割り入れるのがコツとのこと。
金属製のこし器やざるに10〜20秒ほど置いておくと、水分を含んだ白身が流れ落ちるため、フライパンにのせた際には白身が広がりにくくなります。

実際にやってみると、フライパンにのせた直後に白身があちこちへ広がることが一切ありませんでした。全体的に厚みもあり、フライパンから剥がして取り出すのも楽ちん!
【実践②】大阪王将が教える「卵の割り方」

続いてはちょっと難しい、卵を片手で割る方法。
まずは卵の中央あたりにひびをいれ、卵を包み込むように持ちます。写真のように、ひびのすぐ横あたりに親指を当て、薬指と人差し指を添えます。
その状態から、親指でグッと殻を押し上げるように力を加えると、殻がうまく割れてきました。

そのまま親指と人差し指、中指と薬指で殻を開けていくようなイメージ。
ひびの部分を上に向けたままだと手が汚れてしまうので、手の位置だけ確認したら、そのままひびの部分を下向きにすると、自然と卵が落ちていきます。
片手で割るってなんだかかっこよくて、筆者もずっと憧れていて何度か挑戦したこともありましたが、今回まで成功はゼロ。

しかし、大阪王将が紹介していた方法は指の位置をしっかりマスターすれば、意外とスッとできました。
どうしても両手でやるよりは難易度は上がりますが、片手で割れるのはかっこいい!
筆者は手のサイズが女性の中でも小さめなので、卵のサイズは選ぶ必要がありそうですが、初めてできたのがとっても嬉しかったです。
料理の基本を見直してみよう!
実際に卵の割り方を教わって試してみると、ちょっとしたコツできれいに割れました。殻が入らず、黄身も崩れにくいので料理のスタートがグッと気持ちいいものに。
毎日の何気ない作業ですが、正しい方法を知ることで料理がさらに楽しくなりそうです。
世界中でグルメハンターをしています。国内外を旅しながら、新しい世界や人々との出会いを楽しむwebライター。そんな私がおうちでも大満足できるごはんたちをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【豚こま買っても、いきなり炒めないで!?】生のまま“あの液体”ドボ〜ン!「白ごはん止まらん(泣)」「目からウロコ」ぶっ飛ぶほど旨い食べ方2025/11/06 -
【笠原シェフは豚汁をこう作るのね!!】あまりに美味しくて「いつものに戻れない(泣)」"震えるほどウマイ"食べ方→勉強になる...2025/11/02 -
【松茸の味お吸いもの→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!「こんな簡単でいいの?笑」「おこげも劇ウマ…」今年の秋冬ずっとリピする2025/11/06 -
【特売ひき肉買ったら、コレ作って!!】この大きさは見たことない...「タサン志麻さんマジック」→一同感動2024/06/11 -
お願い!「大根」が余ってたらコレ作って!【大原千鶴さん】"5分"で味しみっしみ「ビビるほど旨い食べ方」その手があったか〜!この冬鬼リピ2025/11/07 -
【うどんスープ→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”でヤバ美味い!「歴代No.1」なぜ今までやらなかった?2025/11/05 -
【春雨はお湯で戻さないで…!?】“あの液体”にドボ〜ンが大大大正解!家族全員「おいしい!」「しみっしみ」レンジ完結“春雨サラダ”レシピ2025/11/04 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「ファン歓喜」“ドボン”して炊くだけやん…2025/11/05 -
夫が「チャーハン作ったよ!」と笑った瞬間、私が【食べるのをやめた理由】"背筋が寒くなる"真相にゾッ...2025/10/11 -
【お願い!大根余ってたら絶対コレ作ってー!】北海道の“農家の嫁”が教える「べらぼうに旨い食べ方」→「無限にいける…」あの液体にドボ〜ン!2025/11/04
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





