【こんなえのき、絶対に食べちゃダメー!?】"青果のプロ"のジャッジに→「そこ見るのか」「一生忘れないようにする」

  • 2025年10月15日公開

【食べちゃダメ!?】ヨーグルトのフィルムに「穴」が…見た瞬間"ゾッ"→食品メーカーの回答がまさかの理由だった!

こんにちは!ヨムーノ編集部です。

キノコ類の中でも、味にくせが少ないえのき茸。「キノコは苦手だけど、えのき茸なら食べられる」という人も多いのではないでしょうか。

スープや炒め物など、どんな料理にも使いやすいのも魅力ですよね。

そこで今回は、青果のプロに「おいしいえのき茸の選び方3選」を教えてもらいました。

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!

【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら

【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら

プロが教える「おいしいえのき茸」の見分け方 

おいしいえのき茸を手に入れるには、どこをチェックすればいいのでしょうか? 選ぶときに役立つポイントを3つご紹介します!

①色が白い

鮮度が良いえのき茸を選ぶなら「真っ白」なものを選びましょう。

逆に、"黄色っぽく変色している"ものは鮮度が落ちている証拠です。

②傘が閉じている

鮮度が良いえのき茸の傘はキュッと閉じて丸みを帯びています。

鮮度が落ちてくると徐々に開いていくので、傘が大きく開いているものは避けましょう。

③袋の真空が抜けていない

袋に入って売られているえのき茸は、大半が真空状態に加工されています。

時間が経ったものは空気が入ってしまいやわらかくなっているので、真空が抜けていないかをチェック。

真空加工されていない場合は、しんなりしているものは避け、シャキッとした状態のものを選びましょう。

まるでホタテ!捨てていませんか、一番おいしいところ

石づきをカットするだけでササッと使える手軽さは、えのき茸の魅力の一つ。でも、みなさんは石づきのどの部分をカットしていますか。

えのき茸の根元は、旨み成分の宝庫!その味わいは「ホタテのよう」といわれるほど。

石づきをカットする際は、おがくずのついた茶色い部分のみ(下から1cmくらい)でOK! 

つながっている部分はほぐさず、そのままこんがりバター焼きにすれば、まるでホタテのような味わいに。

もちろん、ほぐしてスープや野菜炒めに入れてもおいしく味わえますよ。

まとめ

今回は、青果のプロ・小林青果さんに「おいしいえのき茸の選び方3選」を教えてもらいました。

これまでは「どれも同じだろう」と思って、特に気にせず手に取っていましたが、今回学んだポイントを参考にして、よりおいしいものを選んでみたいと思います。

今年の秋は、えのき茸の旨み成分をたっぷり味わいましょう。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ