【SnowMan目黒蓮さん】がポロリ公表!「自宅でよく作ってる」"結構好きな食べ方"全国のスーパーからピーマンが消えるぞ!?大反響3選

  • 2025年08月17日公開

【何これ!?旨すぎて爆食い!】平野レミさん「豚しゃぶはこう食べて!!」⇒"山盛り"の豚肉に家族大絶賛

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

夏が旬のピーマン。たくさん買ったはいいものの、余らせて野菜室の奥に眠ったままになっていませんか?

今回は、そんなピーマンを美味しく消費できる「簡単なのに激ウマ!ピーマンレシピ」をまとめて紹介します。

ちょっと晩御飯を作るのが面倒……という日にもぴったりですよ!

ピーマンレシピ①目黒蓮さん「自宅でよく作るピーマンレシピ」

まずは、グルメ好きなヨムーノライターのKanakoさんが、Snow Manのメンバー・目黒蓮さんが「自宅でよく作るピーマンレシピ」の作り方を紹介します。

SNSでも話題になったピーマンレシピ

Snow Manのメンバー・目黒蓮さんがとある会見で「結構好きなのがあって......」とお気に入りの“ピーマンレシピ”を紹介していました。

テレビを観ながら食べたりお酒を飲んだりしているそうですよ。

テレビで見ない日はないほど多忙なアイドル・目黒蓮さんが紹介していたとあって、本当に簡単!料理初心者にもおすすめのレシピです。

SNSでは「全国のスーパーからピーマンが消えそう」というコメントも!みんな真似したくなること間違いなし。

目黒蓮さんが公表した!自宅でよく作る「ピーマン」レシピ

材料(ピーマン1個分)

  • ピーマン…1個
  • ベーコン…適量
  • チーズ…適量
  • マヨネーズ…適量

材料の詳しい分量は紹介されていなかったため、今回はピーマン1個に対して、ベーコン1枚、チーズ1枚、マヨネーズ大さじ1/2で作ってみました!

作り方①ピーマンを半分にカットする

ピーマンを半分にカットして、種とワタを取り除きます。

ヘタの部分を包丁で切り落としてから、細かい種をスプーンですくうように取り除くとやりやすいですよ。

ベーコン、チーズは食べやすい大きさにカットしておきましょう。

作り方②ピーマンに具材をのせる

カットしたピーマンにベーコン、チーズ、マヨネーズを順番にそれぞれ半量のせます。

作り方③加熱する

そのまま、トースターまたは電子レンジで加熱したら完成。今回はトースターで焼いてみました!

加熱時間や火力の指定がなかったため、まずは1200Wで5分加熱。全体にほんのりと焼き色がついて、ちょうどいい感じに仕上がりました。

※チーズやベーコンの脂がトースター本体に落ちると発火のリスクがあります。心配な場合は必ず調理トレイをご使用ください。

【実食】パパッと作れるピーマン料理

調理しているところを見ていた母は「この組み合わせ、おいしくないわけないよね」と一言。

いざ食べてみると、その言葉通りでした!香りの強いピーマンをマヨネーズとチーズのまろやかさが包み込み、程よくジューシーなベーコンがクセになります。

ベーコンにしっかり味がついているため、味付けはマヨネーズだけでも食べ応え十分。やわらかくトロッとしたピーマンにどハマりしました。

調理中から気になっている様子だった母にも食べてみてもらったところ、やはり大絶賛。

「さっぱりが好きならマヨネーズはもう少し少なめでもいいかも」とのことでした。

切って、のせて、加熱するだけなので、本当に手間がかからず、もう何もしたくない日でも作れるレシピ。

副菜としてはもちろん、お酒のお供としても相性抜群です!

このままでも十分すぎる満足感がありましたが、お好みでコショウやタバスコをかけて辛味をプラスしてみるのもおすすめですよ。

ピーマンレシピ②mamayumiさん「パリパリピーマン」

続いては、生まれも育ちも福岡、ヨムーノライターのmamayumiさんが、福岡県民にとって馴染み深い一品だという「パリパリピーマン」の作り方を紹介します。

氷水につけるだけ!?

パリパリピーマンの作り方は極めてシンプル。基本的には冷蔵庫でほったらかしておくだけです。氷水にドボンで終了(笑)。

ですが、想像を超える仕上がりに驚くこと間違いなしですよ。

さっそく作ってみましょう!

福岡県民が愛する「パリパリピーマン」のレシピ

材料(2~3人分)

  • ピーマン…好きなだけ

今回は4個のピーマンで作ります!

作り方①ピーマンをカット

包丁でピーマンを縦に半分に切り、種とワタを取り除きます。

作り方②保存容器に氷水を入れる

フタつきの保存容器に氷水を入れます。

作り方③ ②に①を投入し、冷蔵庫で冷やす

氷水が入った保存容器にピーマンを入れます。

ピーマンがひたひたになるように水の量を調整してくださいね!

フタをして冷蔵庫に入れます。

さて、ここからがこのレシピの唯一のポイント。

氷水につかったピーマンを冷蔵庫に入れておく時間なんですが……

なんと、

なんと、

なんと……2日間!!!まさかの超ロングタイム(笑)。

というわけで氷は途中で溶けてしまうので、気がついた時にでも入れ替えて冷たい状態を保ってください。

これは多少の手間かもしれませんが、意外と溶けないので私は1日に1回ぐらいしか替えません。

たったこれだけで完成です。

想像を超える食感を楽しめる

は〜い!待ちに待った、パリパリピーマンの完成でーーーす!!!

ピーマンの表面がパンッと張っているのが分かりますか?

実はこれ、ピーマンの内側にある巨大細胞が水分を蓄えているからなんだそう。

確かに、心なしか重量もアップしたように感じますよ。そして、彩りも鮮やかになっているので不思議です。

食べてみると驚くほどみずみずしく、期待を裏切らないパリパリ食感。これがやみつきになるんです。

そして、もうひとつ驚くのは味の変化。

苦みが全くなくなるわけではないのですが、確実に苦みが和らいでいることを実感できます。ピーマンの自然な甘みも感じることができちゃう〜♡

楽しみ方はいろいろ

このパリパリピーマン、実際のところ何もつけずに美味しくパリパリ食べることができてしまいます(笑)。

ですが、それでは少し味気ないのでいろいろな食べ方で楽しんでみてほしいです。

居酒屋では肉みそをつけて食べることが多いのですが、家で準備をするのはちょっと大変。

そんな時は塩、味噌、焼き肉のたれなどシンプルな調味料だけでも十分に楽しめます。

パリパリピーマンを手に持ち、調味料にチョンチョンとつけながらビールと食べるのはサイコー!!

小学生の息子も「う〜ん美味しぃ〜♡」と言いながら、まるでポテチでも食べているかのようにポリポリ(笑)。

ぜひ福岡県民以外の方にもピーマンを氷水にドボンとつけてみてほしいです。もしかすると、焼くより煮るより揚げるより美味しいかもしれませんよ♪

ピーマンレシピ③田中実穂さん「丸ごとピーマンの焼き浸し」

続いては、ピーマンが大好きなヨムーノライターの三木ちなさんが、ケンコーマヨネーズ(株)田中実穂さん考案のレシピ「丸ごとピーマンの焼き浸し」の作り方を紹介します。

種までいただき!ピーマン丸ごと副菜

今回ご紹介するのは、農林水産省の公式サイトで紹介されていた、ケンコーマヨネーズ(株)田中実穂さん考案のピーマンレシピ。

な、なんと!ピーマンを丸ごと使った、大胆な副菜です。しかも、種をとらずに丸ごといただきっ!

ピーマンを余すことなく食べるので、栄養も食材も捨てるとこなし。フードロスにもつながる、画期的なおかずです。

田中実穂さん「丸ごとピーマンの焼き浸し」のレシピ

材料(2人分)

  • ピーマン…4個
  • 白だし…大さじ2
  • 薄口しょうゆ…小さじ1/2
  • 水…160ml(3/4カップ)
  • 白ごま…適量
  • 七味唐辛子…適量
  • ごま油…適量

薄口しょうゆがなかったため、普通のしょうゆで代用しました。わが家は5人家族のため、今回は2倍量で作りました。

作り方①水洗いしたピーマンに穴をあける

洗ったら水気を拭きとって、ピーマンにフォークで穴をあけましょう。1個につき4か所くらいでOKです。

作り方②ごま油をひいたフライパンで、ピーマンをこんがりと焼く

火加減は中火で。

ときどきフライ返しで軽く押し付けながら、ピーマン全体をこんがりと焼き上げてくださいね。

作り方③鍋に調味料を入れ、ピーマンを加えて5~10分ほど煮込む

白だし・薄口しょうゆ・水を鍋に入れ、沸騰しないギリギリぐらいまで火にかけたら、ピーマンを投入してください。

※今回は鍋ではなく②のフライパンをきれいにしてから使っています。

火加減は弱火に調整し、5~10分ほど煮込みましょう。

作り方④冷蔵庫で冷やし、トッピングと一緒に器にのせたら完成!

粗熱をとってから冷蔵庫へ。

しっかり冷やした後に、白ごま・七味唐辛子をトッピングしたら完成です。

焼いて煮るだけ……なのにウマッ!!ピーマンの神レシピ

ピーマンの焼き浸しはよく作るのですが、種の処理をせずに丸ごと使ったレシピははじめて!

正直に言うと「種とヘタとらなくて大丈夫?」と思っていたのですが……

これがとんでもなくウマかった!!ピーマンを口に入れると、中からだしがじゅわわわ~っとあふれだす♡ピーマンが小籠包状態になってます。

この“じゅわっと感”は、ピーマンを丸ごと使っているからこそ引き出せる美味しさ。ピーマンの空洞に溜まっただしが、口の中で一気に広がる幸福感……。あぁ~幸せ♡

わが家の“ピーマン大好き”小学生女子たちも「美味しい~!」「これ全部食べていい?」と大好評でした。倍量で作っておいてよかった~。

参照:農林水産省「丸ごとピーマンの焼き浸し」

ピーマンが主役の絶品レシピ♪

どれも少ない材料で簡単に作れて、ピーマンを美味しく堪能できるレシピばかり!

スーパーで安く手に入れたピーマンや、冷蔵庫に余らせているピーマンがあったら、ぜひ作ってみてください。

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ