積立投資のイイところVS.イマイチなところ !徹底比較8大ポイント【FP監修】

  • 2025年07月03日公開

【悲報!】これって働き損!?【令和7年から引き上げ】103万はもう古い!“年収の壁”正しく知ってる?【FP監修】

こんにちは。ヨムーノ編集部です。

「積立投資」というのを聞いたことがありますか?
積立投資とは、投資の仕方のひとつ。特にNISAを利用した積立投資とは、簡単に言うと、投資信託という商品を、自分が決めた金額分ずつ、定期的&継続的に買うことです。

積立投資のイイところと、イマイチなところを解説します。

※積立投資には、一定金額を投資する「定額積立」と、一定量を投資する「定量積立」がありますが、ここでは「定額積立」について解説します。

【積立投資のイイところ①】 100円からでも始められる

積立投資に対して、「一括投資」というのがあります。これは、ある程度まとまった金額を、いっぺんに投資するやり方です。

積立投資のイイところは、まとまったお金がなくても、少額から始められること。ネット証券の中には、100円から始められるところもあります。

積立投資は、いきなり大金を投資するのが不安な人でも始めやすい投資の仕方です。

【積立投資のイイところ②】長く続けると元本割れしにくくなる

下のグラフは、金融庁が「NISA特設ウェブサイト」などで公開している資料です。毎月、同じ金額ずつ積立投資を行い、5年間と20年間、保有した場合についての年間収益率を計算したものです。

5年という比較的短い期間だと、投資を始めたタイミングによっては大きな収益が得られることもあれば、元本割れになることもあります。

ところが20年という長い期間では、収益率が2~8%に安定し、元本割れが出現しなくなる結果が出ています。

※上記はあくまでシミュレーションであり、将来の投資成果を予想・保証するものではありません。日本株式、海外株式といった具体的な指数等への言及は、あくまで例示のために行っているものであり、金融庁が具体的な指数やそうした指数を用いた商品等への投資を推奨するものではありません。

出所:金融庁「はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック」

【積立投資のイイところ③】値下がりしているときは“バーゲンセール”!?

たとえば、投資信託を毎月決まった金額分ずつ買う場合、価格が高いときには、買える口数(投資信託の単位)は少なくなり、価格が低いときには多く買えます。

一括購入の場合は、値下がりは含み損にしかなりませんが、積立投資なら、値下がりしたときは、口数をたくさん買えるチャンスと考えることもできます。投資上級者さんの中には、値下がりしたときを“バーゲンセール”ととらえて、口数を買い増す人もいます。

【積立投資のイイところ④】いったん設定すれば、ほったらかしで投資できる

毎月、何日に、いくら分ずつ買うかを設定すれば、あとは自動的に積立投資することができます。買うタイミングを考えたり、日々変化する値動きにハラハラしたりすることがないので、仕事、育児、家事に忙しい人でも、心穏やかに投資を続けることができます。

イイところだけじゃない!イマイチなところも…

【積立投資のイマイチなところ①】増えるスピードが比較的ゆっくり

積立投資は、長く続けることがお金を増やすことにつながります。なので、毎月の積み立て金額は、最初のうちは、ムリなく続けられる金額に設定することがポイント。投資に慣れてきたり、家計に余裕が出てきたら、積み立て金額を増やすこともできます。

ムリのない金額をコツコツ積み立てるので、増えるスピードもゆるやかになる傾向があります。

【積立投資のイマイチなところ②】値動きが右肩上がりなら一括投資の方が有利

⼀括投資なら、安いときにまとめて購⼊することで、値上がりしたときのリターンを大きくすることも可能です。つまり、短期間で大きくお金を増やすチャンスを狙えるということです。

一方、積立投資は、長い目でお金を育てる投資の仕方と言えます。

まとめ

積立投資は、少額から始められ、長期的に続けることでリスクを抑えながら資産形成を目指せる、初心者にも優しい投資手法です。価格が下がった時も「安くたくさん買えるチャンス」と捉え、心穏やかに続けられるのが魅力です。

一方で、資産がゆっくり増える点や、相場によっては一括投資の方が有利な場合があることも理解しておきましょう。

まずは無理のない範囲で一歩を踏み出し、時間を味方につけて、コツコツと資産を育ててみてはいかがでしょうか。

【この記事の監修者:ファイナンシャルプランナー・大久保美伽さん】

大久保美伽さん
元銀行員、大手外資系金融機関勤務歴15年。退職後、2021年マネレボ株式会社設立。真に中立な立場で資産運用と保険、家計の見直しをおこない、お金と時間から自由になり自分らしく生きる女性を増やすべくファイナンシャルプランナーとして独立。多くのお客様の資産運用やライフプランニングの悩みを解決すべく尽力している。老後に3000万円差がつく投資講座主宰。
3

※投資に元本保証がありません。損失のリスクも検討して、自己責任で行なってください。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ