夜の寝室と布団「冷たっ!」【無印良品】友人「絶対買った方がいいよ!」初心にかえってコレが最強説「足先の冷えも解決」
- 2025年01月12日公開

こんにちは。冬になると足先の冷えに悩まされている、ヨムーノライターのayanaです!
お布団に入った時にであう、あの嫌な"ヒヤッと感"……。入った瞬間から心地良くいられるようにこの冬に導入したのが、無印良品の「ポリエチレン湯たんぽ」!
就寝時はもちろんのこと、日中の寒さ対策にも活躍してくれる優秀すぎるアイテムなんです。
今回は、冬の睡眠の質を格上げしてくれた無印良品の「ポリエチレン湯たんぽ」と「シェニール湯たんぽカバー」をご紹介します!
カバーも好きなサイズ&カラーをチョイスできる
「今日もがんばったなぁ……さぁ寝よう〜!」とお布団に入ると……冷たっ!
ちょっと我慢して布団を温めても、足先がどうにもこうにも温まってくれない……。
布団乾燥機などを使ってあたためていたこともあったのですが、少し時間がかかるので使わなくなってしまったんです。
友人にこのプチストレスを打ち明けたところ「絶対に湯たんぽ使ったほうがいいよ!」と、激推しされました。確かに以前使っていたこともあったのですが、完全に湯たんぽという存在を忘れていました。
そこで初心に帰ってゲットしてきたのが、無印良品の「ポリエチレン湯たんぽ」です。
商品名:ポリエチレン湯たんぽ・中
価格:790円(税込)
サイズ:中(約6.5×23×17cm)
容量:1.2L
商品名:シェニール湯たんぽカバー
価格:790円(税込)
カラー:グリーン、ライトブルーブラウン
湯たんぽを買う際にいろいろな商品をチェックしたものの……数ある湯たんぽの中で決め手になったのは「シェニール湯たんぽカバー」!
思わず頬擦りしたくなってしまうほど、心地良い肌ざわり。
筆者も質感にはかなりこだわりが強いのですが、筆者以上に肌触りに厳しい愛犬も気に入っています。
湯たんぽカバーは洗濯機で洗えるので、衛生的に管理できるところもうれしいポイントで◎。
さっそく使ってみた!「お湯注ぐだけ」
使い方はとっても簡単。
水位ラインまで水を入れたら、口元まで沸騰したお湯を注ぐだけ。半透明になっているので、お湯がどの程度入っているか把握しやすいところも助かっています。
筆者は寝る直前に自分とペットの歯磨きをするため、その前に湯たんぽを布団の中に潜ませています。
この間およそ5分。ワクワクしながら布団の中に身体を入れると……あったか〜い!
足先がすぐに温まるので、もう目を閉じたらあっという間に夢の中。いつもならどんなに疲れていても15分以上かかっていたのに……!
一緒に寝ている愛犬も心地が良いようで、すぐに眠ってしまいました。
低温やけどの危険があるので、就寝前には必ず布団から出すようにしてくださいね。
日中の防寒対策にも!
筆者は無印良品の「ポリエチレン湯たんぽ」を日中の防寒対策としても愛用中!
在宅ワーク中や朝の通勤中はお腹の上にのせたり。愛犬がお昼の散歩後に眠るベッドを温めたり。もう使い方は無限。
筆者が充電式を選ばなかったのは、まさにこのような理由。そう……朝から夜まで立て続けに使用する未来が見えていたからです!
ケトルなどでお湯を沸かせば手軽にあたたかさを復活させられるので、とても手軽。
無印良品では大、中、小の3サイズ展開で湯たんぽを販売中。ぜひ、ライフスタイルなどに合わせてチョイスしてみてくださいね。
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由:湯たんぽもカバーもサイズ豊富でシーンに合わせて使い分けできるところがうれしい!お湯の入れ替えも手軽にできるので、冬の防寒対策に大活躍してくれる優れもの。
お湯の入れ替えも楽!
無印良品で販売されている湯たんぽは、おしゃれなだけでなくお湯の入れ替えも楽!
ぜひ今回の記事を参考に、無印良品で「ポリエチレン湯たんぽ」と「シェニール湯たんぽカバー」をチェックしてみてくださいね。
※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。
合わせて読みたい記事はこちら

はじめまして。ワークマンでアウトドアウェアをチェックするのが大好きなayanaです!元スタバ店員で今でも週4でスタバに通っているほど、スタバの沼にハマっています。インスタチェックが趣味で、100均や収納の情報は欠かさずチェックしているので、くらしに役立つ情報についても自信があります! わたしの記事では、「これは絶対紹介したい!」「実践したい!」と思った情報を選りすぐって紹介しています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
2025年4月【無印良品】無印良品週間で絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/04/13
-
ケーブルも袋も帽子もこれ1本!無印の「結束ゴムバンド」がバズる理由とは?【購入レビュー】2025/04/18
-
【無印良品】"書類整理"が劇的にラクに!人気の縦型書類ケースをズボラ主婦がレビュー2025/04/16
-
無印良品「フリーザーバッグ」が進化!新サイズ&改良ポイントをわかりやすく解説【全4種比較】2025/04/13
-
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2023/10/02
-
「普段の半額級」って嬉しい!!「乾燥、紫外線でパッサパサ…」【無印良品】ヘアミルク購入レポ2025/04/17
-
1990円→990円「え、半額以下でいいの!?」【無印良品】即買いして大後悔(泣)「残念ポイント2選」長年リピートしているおすすめも2025/02/20
-
思わず衝動買い!無印良品「絞るだけで包めるポケッタブルバッグ」が万能!2022/05/12
-
【スリコ】と【無印良品】どっちを使う!?ムジラーが「電源タップ収納」独自目線で比較してみた2023/03/05
-
セリア「無印良品そっくり?」使い勝手抜群!100円キッチンツール2選2023/06/23
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日