風情たっぷり♡目で舌で味わう「絶品春野菜レシピ」14選
- 2024年04月09日公開

春の味覚に癒されよう
どの季節にも、その時期にしか味わえない旬の味覚がありますよね。春は特に「春野菜」が充実している季節で、テーブルに一品あるだけで気分が華やぎます。
手軽に味わえる春野菜レシピを集めてみました。おつまみやおもてなしにぴったりなものもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
柔らかく甘い春野菜の代表:新玉ねぎ
①20分煮込むだけ!丸ごとたまねぎスープ
新玉ねぎの甘さを十分味わいたいなら、丸ごと煮込んだスープがおすすめ。何度も温めなおしをすると、更に味がしみ込みさらにおいしくなりますよ。
②新玉ねぎのガリバタぽん酢ソテー
見ているだけでも食欲をそそられる、新玉ねぎのガリバタぽん酢ソテー。にんにくとバター、ポン酢が絶妙に絡んだ絶品ソースでいただきます。
みずみずしくフレッシュ♡:春キャベツ
③ちぎりキャベツとツナのナムル
柔らかい春キャベツは手でちぎるから包丁いらず。ボールに入れてレンチンしたら、あとはツナや調味料を和えて完成の簡単レシピです。
④春キャベツとしらすのペペロンチーノ
キャベツの甘さとしらすの程よい塩気は相性バツグン。にんにくの香りも食欲を刺激し、ついぺろりと食べてしまいそう♡
ビタミンCたっぷり:新じゃが
⑤新じゃが芋の明太子マヨネーズ焼き
皮ごと食べられる新じゃがを、香ばしくアツアツの明太子マヨネーズ焼きに。スキレットがない場合は、耐熱容器でも作れますよ。
⑥生ハムと半熟卵と新じゃがのシーザー風ポテサラ
食べてごちそう、目にもごちそうの美しい春サラダです。シーザー風のドレッシングで半熟卵を絡めていただくサラダは、華やかなのでおもてなしにもおすすめ。
和洋中で使える優秀食材:アスパラガス
⑦基本のアスパラ肉巻き 下茹で不要
お肉を巻くことでボリュームが出るから、お子さんや大人の男性にもウケが良さそう!アスパラガスの下茹でが不要なのもうれしいですね。
⑧餃子の皮でサクサク!アスパラ巻き
ビールなどお酒によく合いそうなのは、アスパラガスをチーズと一緒に餃子の皮で巻いて焼いた一品。パリパリサクサクの食感も楽しんで♡
春を感じる風物詩:菜の花
⑨菜の花のからしマヨ和え
菜の花が手に入ったらまず作りたいのは、王道のからしマヨ和え。菜の花独特の品のあるわずかな苦みは、春の風情を感じさせます。
⑩簡単おもてなし 菜の花サラダ〜ミモザ風〜
白、黄色、緑のコントラストが春らしいミモザ風サラダは、おもてなしに最適。簡単にできるのにぱっと華やかに見えるから、覚えておいて損はありません。
シャキっと食感も楽しむ:たけのこ
⑪白だしを使って簡単・美味しい♡筍ご飯
難しそうなたけのこご飯も、白だしを使って簡単に。お吸い物よりもやや濃いめの味で炊くのが、おいしく仕上げるポイントです。
⑫常備菜におすすめ!たけのこのおかか煮
たけのこの食感、風味を存分に味わえるシンプルなおかか煮。一度冷ますと、味がしっかりしみ込んでよりおいしくいただけますよ。
彩りの足しにも:スナップエンドウ
⑬5分!茹でずに作る スナップエンドウの卵炒め
色合いも春らしいスナップエンドウの卵炒めは、スナップエンドウを茹でずに作るから甘みが凝縮。5分で完成するので、あともう一品欲しいときにも◎。
⑭スナップエンドウとじゃがいものコンソメ炒め
ボリューミーなコンソメ炒めは、がっつりメインおかずにもなってくれそう。スナップエンドウは軽く下茹でするので、シャキシャキ感を残す程度にさっと炒めてくださいね。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】タサン志麻さん「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!2025/08/23
-
【大葉と"あの調味料"混ぜて…】5分で完成→「なんだこれ…うんめぇぇ!」"ひっくり返るほど旨い"食べ方!2025/08/23
-
これのために【梅干し】常備します!「炊飯器にドボンするだけ」「苦手な夫もおかわりしてた!」激ウマさっぱり系2025/08/22
-
SNSで大バズ!【嘘だろ…完全にビッグマックじゃん】衝撃受ける人続出!「もうマック行かなくていいかも!?」「見た目と違う」大逆転!2025/08/22
-
【こんな食パン、食べたら危険!】"食品メーカー"が注意喚起→「甘く見てた」「一生忘れない教訓」2025/08/23
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
『サタプラ』放送で…→【店頭には"値札"のみ…公式通販も"品切れ"の注意喚起…】"幻の一品"化した"乾麺そば"2025/08/23
-
【やってたらすぐやめて!インスタント袋麺の食べ方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」2025/08/23
-
【タサン志麻さん】鶏むね肉の最高な食べ方「しっとりだし鶏ハム」"あの粉"でプリップリ!さらばパサパサ2024/09/12
-
【こんなめんつゆ、絶対に使っちゃダメーー!】"食品メーカー"の注意喚起に→「油断してた」「使用目安、早っ」2025/04/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日