「これは嬉しい〜!」鬼の速さでカゴに入れた!思わず"声が漏れた"逸品2選
- 2024年07月24日更新

こんにちは、無印良品の商品開発チームを尊敬してやまないヨムーノライターかもです!
私の大好きな炊き込みごはん。先日、無印良品の店舗に行ったら”季節限定”のキットを発見しました。その中でも気になったのが「たこ」と「あさり」を使った2種類!
自分で調理するのはちょっと億劫な魚介が、簡単に食べられるならうれしい〜!と思ってカゴに放り込んだので、ぜひ食べた感想を伝えさせてください。
「炊き込みごはんの素」キットの使い方
紹介する2種類とも作り方は同じです。キットには「だし」と「具材」の2つの袋が入っています。
洗ったお米2合に「だし」を入れて、2合の目盛りまで水を注いでよく混ぜます。ゆっくり「具材」を入れたら平らにして、あとは炊飯ボタンを押すだけ!簡単すぎてもう終わってしまいました。
たこと生姜の風味がばっちり香る「たこめし」
商品名:炊き込みごはんの素 たこめし
価格:税込み490円
重量(内容量):137g(お米2合用2~3人前)
エネルギー:79kcal(1袋137gあたり)
最初に紹介するのは「たこめし」。おうちで簡単に食べられるなんてと飛びついた商品です。
炊けるまえから食欲をそそる生姜の匂いが蒸気と共に漂ってきます。これも炊き込みごはんの醍醐味ですね。炊飯器のフタを開けるとふっくらしたごはんのうえに、たこ、生姜、昆布が載っています。では、お茶碗に盛っていただきます。
クセがなくて食べやすい!口に入れると生姜の香りがふわっと広がり、醤油とたこの味わいがよく染みています。たまに当たる生姜はシャキッと、たこはやわらかくほぐれて適度な食感があります。
単品でも満足感のあるしっかりした味付けなので、優しい味のおかずでも◎。ちなみに、私はたまたま豚キムチと合わせたところ、魚介×肉の相乗効果で旨みが爆発したのでおすすめです。
・今回の味評価 ★★★★★
理由:パッケージや公式サイトに「香りよく炊き上げるごはんの素」と書かれているのが納得の出来でした。自宅では再現が難しい味と香りに感動です!
食感と味の変化が楽しい具だくさん「あさり山菜ごはん」
商品名:炊き込みごはんの素 あさり山菜ごはん
価格:税込み390円
重量(内容量):182g(お米2合用2~3人前)
エネルギー:119kcal(1袋182gあたり)
続いて、一気に春っぽい気分になれる商品です。キットを炊飯器に入れた時点で具だくさんでしたが、炊飯器を開けると「おぉ〜」と思わず声が漏れました。
あさり、たけのこ、ふき、わらび、せり、生姜がたっぷり入っていて、緑の山菜が彩りを添えて目からもおいしい仕上がりです。
一口食べるとホッとする味付けで、お米の甘味も感じられます。あさりを噛み締めると貝の濃い旨みがじんわり。
やわらかい山菜の中で、サクサク食感のたけのこがいい仕事をしています。あさりの出汁と山菜の食感のおかげで薄味でも飽きが来ません。
たこめしよりも繊細な味付けなので、この日は根菜の煮物と合わせました。優しいもの同士で引き立てあってよかったです。
・今回の味評価 ★★★★☆
理由:手軽にあさりと山菜が食べられて、何にでも合いそうな味付けなので今の季節におすすめです。
大人数のご家庭は購入前に裏側もチェック!
どちらの商品も2合用のキットですが「あさり山菜ごはん」のパッケージ裏面には”3合で炊く場合”の作り方も掲載されています。実際に具材も多めだったので、調味料を足せば多めに作れそうでした。
一方で「たこめし」には、3合用の記載はありません。具材の量も大人2人で食べるのにちょうどよいと感じたので、普段から2合以上が定番の場合は裏面にも注目してください。
明日のごはんは無印良品の炊き込みごはんに!
魚介の旨味がギュッっと詰まった炊き込みごはんで食卓の満足度がグッと高まりました。
おかずが少なくても一食がバチッと決まるので、忙しい日にはとっても助かるアイテムです。
どちらの味もまた手に取りたくなったので、気になった方はぜひ無印良品でのお買い物リストに追加してください。

おいしいものに囲まれて、ラクして生きたいウェブライター。日常の癒しはスイーツとお茶。好きなお店はカルディと無印良品。飽き性なので海外グルメや季節を感じるレシピなど、毎日に小さなワクワクをプラスするものも欠かせません。食事やおやつにこだわる私のおすすめを紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
2025年4月【無印良品】無印良品週間で絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/04/13
-
「どこも一緒でしょ!」なんて思ってゴメン!さっすが【無印良品】底力を感じるわ…常備決定3選2025/04/24
-
まだ間に合う!梅雨が来る前に【無印良品】揃えなきゃ!「シュッとひと手間でOK」「家中ダニ・カビ対策3選」購入レポ2025/04/25
-
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2023/10/02
-
【騙されたと思って、無印良品に走って!】「買い物かごなのに食材入れない!?」まさかの使い方も!大正解2選2025/04/21
-
無印良品「スリムポケットホルダー」の効率的な使い方事例とメリット・デメリット紹介2023/06/27
-
【スリコ】と【無印良品】どっちを使う!?ムジラーが「電源タップ収納」独自目線で比較してみた2023/03/05
-
今までユニクロ一択だったのに無印良品「汗取りパッド」に浮気!暑い日は「エアリズム」が優秀2023/06/09
-
【バッグとカバン収納術】ニトリ・無印・100均を活用したアイデア37選まとめ2023/02/13
-
1,290円で出会えた奇跡!無印良品「新作ポーチ」はコスメ以外も超使える!意外な収納力無限2023/06/27
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日