こんなの最高に決まってる!【日本ハム公式】が教える「ウインナー弁当」でも受験シーズンは絶対ダメ?
- 2023年09月22日公開

こんにちは!食べるのは得意ながらも料理するのは苦手な、くふうLive!ライターの相場一花です。
献立に悩んでばかりの私は、テレビ番組やメーカー公式のレシピサイト、料理研究家の時短レシピなどを参考に、日々の食事作りを耐え忍んでいます。
今回紹介するのは「日本ハム」公式サイトで公開されている、オリジナルレシピ「フライパンひとつ!甘辛だれの黄金シャウ重」です。調理&実食しましたので、料理苦手視点でお伝えします。
日本ハムの公式レシピはハム・ソーセージ・ベーコン好きにぴったり
日本ハムの公式サイトで、日本ハム商品を使ったレシピが公開されています。特に、ハム・ソーセージ・ベーコン系のレシピの豊富さは魅力的ですね。
日々の食事メニューだけでなく、お弁当レシピもあります。お弁当はワンパターンなものになりがちですので、ありがたい限り。
今回は日本ハムオリジナルレシピ「フライパンひとつ!甘辛だれの黄金シャウ重」を調理&実食しました。
日本ハム公式「フライパンひとつ!甘辛だれの黄金シャウ重」の材料
▲材料の一部
材料(1人分)
- シャウエッセン®・・・6本
- 玉ねぎスライス・・・1/2個分
- 長ネギ・・・適量
- パプリカ・・・適量
- ししとう・・・適量
- 卵⻩・・・1個
- ごま油・・・⼤さじ1
- 水・・・50cc
- ごはん・・・お好みの量
- ⽩ごま・・・適量
- しょうゆ【A】・・・⼤さじ1
- 酒【A】・・・大さじ1
- みりん【A】・・・⼤さじ1
- 砂糖【A】・・・⼤さじ1
- すりおろしにんにく【A】・・・⼤さじ1
日本ハム「シャウエッセン®」を使います。公式サイトで提示されている野菜は「玉ねぎスライス・長ネギ・パプリカ・ししとう」ですが、好みの野菜に置き換えてもOKです。
実食後の感想では、ほうれん草やチンゲン菜などの葉物野菜との相性が良さそうな印象。
私は、自宅にあった玉ねぎ・ねぎ・ピーマンを使いました。
作り方①【A】をすべて混ぜ合わせてたれを作る
材料の【A】をすべて混ぜ合わせてたれを作っておくと、後々スムーズです。まずは、たれを作っておきましょう。
作り方②中火で熱したフライパンにごま油をひき、玉ねぎスライスを炒める。飴色になるまで炒めたら、一度取り出しておく。ししとうなどの野菜も一緒に焼く。
玉ねぎスライスをはじめとした野菜をいためていきます。炒める時間は公式レシピでは明記されていませんが、目安としては玉ねぎスライスが飴色になるまで炒めてください。
作り方③フライパンを洗わずに水とシャウエッセンを入れ、強火で一気に加熱。水分が半分くらいになったら、【A】の調味料を全て入れる。
シャウエッセンにたれが絡まったら先に取り出して、残りのたれを少し煮詰めましょう。
作り方④お重にごはんを入れ、野菜とシャウエッセンをトッピング。中央に卵黄をのせたら完成です。
▲つるつる滑る卵黄……
お好みで白ごまをかけてみましょう。卵黄はシャウエッセンの上をつるつると滑ってしまいますので、公式レシピ写真のように卵黄を中央にキープしたまま、食卓に出すのは難しいと思います。普通の深皿にいれたせいでしょうか……。
日本ハム公式レシピ「フライパンひとつ!甘辛だれの黄金シャウ重」実食
つるつると滑っていく卵黄に焦りながら、実食。
余談ですが、ダイニングテーブルまで運んでいる間に卵黄がシャウエッセンの上から外れて、すみっこにいってしまいました。
見た目は豪華で縁起が良さそうですが、絶対に滑ってはいけない受験や試験の前に食べるのは厳禁ですね。
さっそく卵黄を崩してからいただきます。まずは、ごはんと野菜部分をぱくり。規定通りに作りましたが、やや甘めの味付けです。
そんな中、パリッ!とおいしさあふれるシャウエッセンが加わったら、最高に決まっています。味付けもちょうどよく、お箸がとまりません。
作るのも簡単ですし、レシピ名通り「お重」に入れると見栄えもしそうです。また作りたいと思えるレシピ。
シャウエッセンを最大限に生かしたいなら、日本ハムの公式レシピを
日本ハムの公式レシピでは、シャウエッセンを使ったレシピがたくさん公開されています。シャウエッセンを最大限に活かした料理だらけ。
普段シャウエッセンを好む人ほど、ぜひともお試しいただきたいですね。ぜひとも、ご活用ください。

飲食チェーン店のメニューを年間100食以上食べ比べる、飲食チェーン店お持ち帰りマニア。まんべんなく食べる人。シャトレーゼ&業務スーパー歴は10年以上!地域スーパーも大好き。ヤオコー推し。ほっともっと常連客。かつやでほぼ毎回100円割引券利用。久世福商店やトライアル、ワークマン女子など話題のショップにも足を運ぶ。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日