作り置きなし・当日で間に合う♡1品10分以内で作れる「爆速おせち料理」レシピ13連発
- 2022年12月27日更新

簡単なのに、お正月気分が高まる♡
年末年始はゆっくりしたい派さん、時間が無いけどお正月料理を用意したい人必見!大晦日に作り置きしなくても、当日仕込みでパパッと準備できちゃう「爆速おせち料理」レシピをご紹介します。
どれも頑張らなくても1品10分以内で作れるレシピばかりです。ご紹介するおせちを数品並べて、見栄えの良いプレート完成させたり。おせち料理に彩りを足したい、という時にも活躍してくれますよ♡
簡単豪華な「メインおせち」
①白だしで簡単!海老のうま煮
ぷりぷりで旨味たっぷり!お皿に盛るだけ・お重煮詰めるだけで豪華に見せてくれる、おせちの人気者「海老のうま煮」レシピです。有頭海老に爪楊枝を刺して白だしで茹でるだけ、あっという間に作れますよ。
調理時間:10分
②ゆず香る照り焼きチキン
ゆずジャムを使うことで、いつもの「照り焼きチキン」をおせち料理に大変身させるレシピです。コスパ抜群の鶏肉で作れてしまうので、節約中でもお正月が楽しめます。ツヤツヤの見た目でテーブル映えもバッチリ。
調理時間:10分
③牛肉とアスパラの八幡巻き
茹でたアスパラを牛肉でくるくるっと巻いて焼いた「八幡巻き」です。斜めに切り分け盛り付けると、門松みたいになっておせちプレートのアクセントにぴったり。甘辛いたれが絡み、お酒もご飯も進みます。
調理時間:10分
華やかさをプラス「彩りおせち」
④スモークサーモンのミルフィーユ
手頃なスモークサーモンとスライスチーズを重ねただけの「サーモンのミルフィーユ」。彩がとっても綺麗なので、おせち料理の隙間埋めやオードブルにおすすめです。思い立ったらすぐ作れる手軽さが最高!
調理時間:3分
⑤紅白かまぼこ
紅白かまぼこに切り込みを入れて、大葉・明太子・わさび漬けを詰めるだけ!ちょっぴりアレンジを加えるだけで、お正月の食卓が華やかになります。
調理時間:10分
⑥おせち使える「カズチー」
数の子の消費にもおすすめ。クリームチーズ・粉チーズと混ぜるだけ、3分あれば時短で準備できるディップです。クラッカーやパンに塗って食べたり、洋風のおかずと組み合わせたりと、いろいろ楽しめます。
調理時間:3分(下漬け済みの数の子を使用する場合)
⑦しょうゆイクラのアボカド豆腐添え
宝石みたいにキラキラ輝く「イクラのアボカド豆腐添え」は、今すぐおもてなしに使える華やかレシピです。食材と麺つゆゼリーを器に盛るだけでとっても簡単。テーブルが一気に賑やかになるので、新年の祝膳に最適です。
調理時間:10分(ゼリーを冷ます時間を除く)
⑧ポリ袋で簡単!たたき長芋めんたい
紅白の彩りでお正月やお祝いの食卓に◎。シャキシャキ食感を楽しみたい人は大きめの形に、とろとろ感を味わいたい人は細かく潰していただきましょう。ポリ袋で調理できるから、洗い物も少なくて助かります。
調理時間:5分
⑨簡単おせち「紅白なます」
おせち料理の定番「紅白なます」は、切って和えるだけで実はとっても手軽に作れるんです。市販品と違って欲しい分だけパパッと用意できるので、おせちが食べたいと思った時にも便利。普段の献立でも活躍しそう。
調理時間:10分
⑩ くるみ入り田作り
水飴がなくても、おうちの調味料で作れる「田作り」レシピです。くるみをたっぷり入れて甘めに仕上げれば、お子さんが大好きなおやつになります。冷蔵庫に入れて冷ますと、さらにツヤツヤ・カリカリになります。
調理時間:10分
⑪おせちが映える「いんげんのごま和え」
おせちが地味…、野菜が足りない…って時は、色鮮やかでおせちが映える「いんげんのごま和え」がぴったり。お重やプレートに足してあげると、雰囲気が一気に明るくなります。5分で作れる手軽さも嬉しい!
調理時間:5分
新年の食卓に「簡単汁物」
⑫我が家のお吸い物
シンプルな具材ながらも品のある味わい、お正月やお祝いの日に使える基本の和食「お吸い物」レシピです。時間が無い日は市販のだしパックでOK。おうちにお餅のストックが無くても、お正月の雰囲気が演出できます。
調理時間:5分
⑬我が家のお雑煮
ゆっくり休みたいから「おせち」は作らないけど、お雑煮くらいは食べたい。そんな感じのお正月には、時短で作れるお雑煮レシピが役立ちます。下準備に時間のかかる食材を省いてしまえば、お好みの野菜とお餅で手早く作れます。
調理時間:10分

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【春雨は水で戻さないで…!?】“あの液体”にドボ〜ンが大正解!「なるほど」「中までしみっしみ」レンジ完結の神レシピ2025/08/20
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「娘が"1本じゃ全然足りない"って」"家中のナス"爆速消費!最高の食べ方2025/08/20
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
【絶対にやってはいけない"枝豆のゆで方"】プロの料理人の警告に「それ、やっちゃってました…」「2度としない…」2025/08/20
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【オクラってこう食べるとヤバイ!!】家族に「10年以上愛される」ウマっ!タレに絡んで最高〜!モリモリ8本消費2025/08/20
-
【プロ直伝】きゅうりを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
-
【豆腐のカップ】捨てるの待ってぇぇー!!侮ることなかれ!「へぇボタン100回押すわ!」簡単「包んで切るだけ」裏ワザ2025/08/20
-
【プロ直伝】ブロッコリーを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日