加熱しないから手軽でおいしい!甘くて柔らかい「春キャベツ」は生のまま味わおう
- 2022年04月13日公開

春キャベツのおいしさをそのまま堪能!
サンドイッチにはさんで
キャベツをはさんだサンドイッチといえば、陶芸家の沼夫(ぬまお)こと大沼道行さんが考案した「沼サン」が有名ですよね。
パンの間にキャベツをこれでもかというぐらいはさんだ、おしゃれなのにどこか懐かしいボリュームサンドです。
@noriasa1114さんは、春キャベツをたっぷり使って「沼サン」に。春キャベツの甘みとベーコンの旨み、ゆで卵の濃厚な風味が相性抜群。マスタードをたっぷり入れているのもポイントです。
美しい断面がなんとも食欲をそそりますよね。お好きな具材でアレンジしながら楽しんでみては。
コールスロー風サラダ
キャベツを使ったサラダと聞いて、コールスローを思い浮かべる方も多いのでは? さっぱりとした味わいがどんな料理にも合うので、あと一品というときにも重宝しますよね。
料理家の岸田夕子さん(@y.kishida)は、春キャベツとにんじんを千切りにしてコールスロー風サラダに。味付けはお酢が多めで、爽やかなおいしさが楽しめます。
そのほか、「春キャベツのポタージュ」と「春キャベツソテー ベーコンソース」のレシピも公開されているので、合わせてチェックしてみてくださいね。
コールスローは柑橘系と合わせても
みずみずしい春キャベツを使ったコールスローには、同じくみずみずしくジューシーさもあるグレープフルーツなどの柑橘系のフルーツもよく合います。
@ochamiさんは、@ariko418さんのレシピ本を参考に、春キャベツと新玉ねぎ、そしてグレープフルーツを合わせて。
あまりのおいしさに、この時期、何度作ったか分からないほどリピートしているそう。ぜひ試してみたいですね!
ザワークラフトに

ザワークラウトは、ドイツにおけるキャベツの漬物。キャベツを乳酸発酵させて作ります。
材料はキャベツと塩だけ。常温に放置しておくだけでできちゃうんですよ。
@j_aime0130さんのように春キャベツを使えば、やさしい甘みと発酵による酸味が調和した味わいに。
サラダ感覚でそのまま食べるほか、肉料理や揚げ物に添えるのもおすすめです。
春キャベツと大葉とベーコンのごまポンサラダ

春キャベツに大葉を合わせれば、春にピッタリな爽やかなサラダに。
料理家の@hirochi_kitchenさんは、旨みたっぷりのベーコンも入れて食べ応えアップ。彩りもとってもきれいですよね。
ポン酢の酸味とごま油の香りが食欲をそそり、大量のキャベツもペロリと食べられちゃいますよ!
材料(2人分)
・春キャベツ……1/2 個
・大葉……10枚
・人参……1/3本
・ベーコンスライス……5枚
【A】
・ポン酢……大さじ2
・ごま油……小さじ1/2
・砂糖……小さじ1
・白だし……小さじ1
・サラダ油……少々
作り方
1. キャベツと大葉、人参を千切りにしてボウルに移す。
2. ベーコンは幅1cmの細切りにする。容器にAを入れて混ぜ合わせる。
3. フライパンに少量のサラダ油を入れて中火で熱し、2のベーコンをカリカリになるまで焼く。
4. 1のボウルに3のベーコンとAを流し入れてよく混ぜ合わせ、器に盛り付ける。
ポイント
・ベーコンを焼く時には、カリカリになるまで焦げないように箸でかき混ぜながら炒めてください。油が飛びやすいので火傷に気をつけてくださいね。
・もしドレッシングが足りないようでしたら、倍の分量で作ってください。
レシピ出典:Instagram(@hirochi_kitchen)
春キャベツの塩麹チョレギ風サラダ

ごま油ベースに塩味のドレッシングをかけた「チョレギサラダ」。焼肉屋さんやアジア料理店の定番サイドメニューですよね。
フードコーディネーターの川崎泰代さん(@yasuyo.kawasaki)は春キャベツを使って、チョレギ風サラダに。
塩麹、ごま油、にんにくのすりおろしのシンプルな味付けで、材料をザクザク切ったら混ぜるだけととっても簡単。
温泉卵をトッピングすることでタンパク質も摂れるので、栄養もおいしさもばっちりです。
春キャベツの豚しゃぶサラダ
キャベツと豚肉は相性ぴったり。やわらかい春キャベツを使えば、甘みが強くおいしい仕上がりになります。
料理研究家の@asuca_kitchenさんが作る「豚しゃぶサラダ」は、春キャベツの上に茹でた豚肉をのせて、白いりごまやポン酢を合わせたドレッシングをたっぷりと。
野菜もお肉もボリューム満点なので、おかずサラダとして主菜になりますよ。
レシピには豚しゃぶ肉をやわらかく仕上げるコツもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
加熱調理するなら短時間で!
春野菜はみずみずしく甘さがあるものが多く、春キャベツもそのひとつ。
生で食べるのがおすすめですが、加熱調理するなら短時間にするのがポイントです。春キャベツは水分が多いので、加熱しすぎるとべチャッとしてしまうのでご注意を。
上手に調理して、春キャベツならではのおいしさを楽しみましょう!

食卓アレンジメディア「おうちごはん」は、“いつもの「いただきます」を楽しく。”をコンセプトに、おうちでごはんを楽しむ方に向けて食卓を楽しくするアイデアや情報を発信しています。わくわくする楽しいおうちごはんで、みんなを笑顔に! みなさんの毎日の食卓をもっともっと彩り豊かなものにしていきたいと思っています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【もう、めんつゆに戻れないかも…】なすは“あの液体”ドボンが大大大正解!ミツカン公式「なすのさっぱり焼きびたし」実食レポ2025/05/21
-
【一生、コレしか作らん!?】鳥羽周作シェフの「本気(ガチ)のしょうが焼き」→「今までの何倍も美味しい…!」実食2025/05/20
-
なんだこれ、うっっめぇ〜〜!!【家中の食パンなくなる(泣)】和田明日香さん「クロックマダム風」レシピ!中学生娘「うまっ」2025/05/18
-
【きゅうりは"あの液体ドボン"が正解】止まらなくなる食べ方「何本でもいけそう♪」「大量に作りたいわ」2025/05/21
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【激ウマ体験レポ】ミツカン公式「おつまみえのき」がヤバイ!レンチン5分で主役級のおかずに2025/05/17
-
【茹でたそうめん、そのまま水切りしないで!】早く知りたかった!プロ秘伝「麺がくっつかない・固まらない」裏ワザ!2025/05/21
-
【減塩の新常識】めかぶ・もずくで塩分ケア!栄養学博士が教える「海藻ファースト」のすすめ2025/05/20
-
【要注意】そうめんの保存場所、間違えてない?公式が教えるNG保存&活用レシピ3選2025/04/30
-
【なすと大葉あったらコレ作って!】レンチンして"混ぜるだけのあの液体"かけて完成!「止まらなくなるわ…」2025/05/17
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日