ひな祭りにも!春のお祝いに作りたい「ハレの日ごはん」12選
- 2022年03月03日更新
「ハレの日ごはん」でお祝い!
春はひな祭り・卒入学式・就職などお祝いシーズンでもあります。そこで今回は、「ハレの日のごはん」にぴったりなレシピを大特集。
映え寿司・子供も喜ぶメインおかず・春っぽいサイドメニューをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。
ハレの日に♡映え寿司レシピ
①コロコロちらし寿司
具材をサイコロ状にカットして、酢飯の上に乗せるだけで、「華やかちらし寿司」の完成。卵、きゅうり、カニカマ入りでボリュームも彩りもバッチリです。(調理時間:25分/炊飯時間をのぞく)
②牛乳パックでできる菱餅寿司
菱餅カラーの押し寿司です。専用の型がなくても、牛乳パックで手軽に作れます。このままでも可愛いですが、イクラやサーモンなど上にトッピングすると豪華になりますよ。(調理時間:30分/炊飯時間をのぞく)
③手まり寿司
手巻き寿司ネタセットで「手まり寿司」作りに挑戦してみませんか。ピーラーを使えばきゅうりの薄切りも簡単です。卵は千切りにし上にいくらを。他のネタの盛り付けアイデアも必見です。(調理時間:30分/炊飯時間をのぞく)
④オープンいなり
食卓が華やぐ「オープンいなり」です。いなりは市販のものを使えば時短に。いなりの皮の上を折り込むのが可愛く仕上げるコツです。ワンハンドで食べやすいので、春の行楽にもぜひどうぞ。(調理時間:10分/炊飯時間をのぞく)
⑤キンパ
簡単に作れて豪華に見える「キンパ」も、ハレの日ごはんに最適です。甘辛いお肉のおかげで、子供の食いつきも抜群。お野菜も一緒に食べてもらえるので、ママにとっても嬉しい一品ですね。(調理時間:30分/炊飯時間をのぞく)
子供も喜ぶ♡メインおかず
⑥至福の鶏唐揚げ
子供が大好きな「唐揚げ」でお祝いしましょう。2度揚げすることで、外はカリっと中はジューシな絶品唐揚げに。下味冷凍も可能なので、時間のある時に仕込んでおくと◎。(調理時間:30分/漬け込み時間を含む)
⑦甘辛ロールチャーシュー
下ごしらえ、焼き&煮る、寝かせるの3工程!覚えて損なしの鶏チャーシューレシピです。味付け段階でゆで卵も一緒に漬け込んで。冷蔵庫で3日保存可能。作りおきにもオススメです。(調理時間:40分/冷ます時間除く)
⑧ごちそうローストビーフ
ローストビーフがあるだけで、食卓が一気にお祝いムードに。作り方をマスターしておけば、パーティーの時も重宝しますよ。特製タレも絶品です。(調理時間:30分/下準備・冷ます時間除く)
春ときめく♡サイドメニュー
⑨はまぐりのお吸い物
お祝いの席に欠かせない「はまぐりのお吸い物」。2枚の貝が重なることから、将来良い伴侶に出会えますようにと願いが込められています。出汁パックを使えば味付けも簡単です。(調理時間:10分/砂抜き時間除く)
⑩はんぺん入りエビ団子スープ
エビ団子入りの優しい味わいのスープです。むき海老とはんぺんをフードプロセッサーにかけて作ります。ビニール袋に入れて叩いてもOK。コーンと絹さや入りで、春っぽさも満点です。(調理時間:20分)
⑪お花茶碗蒸し
蒸し器がなくても、お鍋で茶碗蒸しが作れます。蒸し途中に、にんじんと絹さやでお花模様にデコレーション。このテクニックは、覚えておくとおもてなしにも重宝すること間違いなしですね。(調理時間:30分)
⑫菜の花のミモザサラダ
まるで食卓に花が咲いたような「菜の花のミモザサラダ」。春のお祝いにぴったりな一品です。海老をトッピングし、固茹でした卵をザルでこし、華やかに仕上げましょう。(調理時間:20分)
明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】この発想すごいな...「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!2025/10/27 -
【明石家さんまさんが番組で大絶賛!!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」にスタジオ騒然→家ですぐ再現「家族に大ウケ!」「照りっ照り」2025/10/27 -
SNSで反響!カボチャ、いきなり切らないで!?【煮物にしない“め〜っちゃ旨い”食べ方】「ホンマ美味い」「試さないと」コメント続々2025/10/27 -
さつまいも買っても【焼き芋にしないで!?】夫「お弁当にも入れてほしい」「全人類好きなやつ」大大大興奮“神うまメイン”爆誕!豚肉と合いすぎっ2025/10/27 -
いつもの味噌汁が劇的にウマくなる!【マツコの知らない世界】「この入れ方は初めて!」マツコさんも感激2025/10/27 -
夫が「チャーハン作ったよ!」と笑った瞬間、私が【食べるのをやめた理由】"背筋が寒くなる"真相にゾッ...2025/10/11 -
【その白菜、もう絶対食べないで!】「煮てもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「絶対に絶対に気をつけます…」2025/10/28 -
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23 -
こんなに違うの!?【にんじんはとりあえず野菜室←絶対やめてー!】「いつもやってた…」プロが教える「1ヵ月も長持ち」賢い保存法2025/10/28
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





