切り方変えたら苦くない!「ピーマンの切り方2選」実際に食べ比べてびっくり!
- 2023年06月23日更新

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの榎本です!
野菜の中でも苦手なものランキング上位に入るピーマン。
特にピーマンが持つ独特の苦味は、子どもたちが食べてくれない要因の一つではないでしょうか。5歳と6歳の我が子たちも、ピーマンを使った料理は、見ただけで拒否するレベルでした。
しかし、切り方を工夫するだけで、パクパクとまではいきませんが、お皿に盛り付けた分はしっかり完食してくれるようになったんです。
そんな「ピーマンの苦味を消す切り方」を紹介したいと思います♪調理方法を変えるだけで、むしろピーマンの甘みすら感じられますよ。
ピーマンの苦くない切り方①縦向きに切る
苦味を抑える切り方は、ピーマンを"縦方向にカット"する、ただこれだけなんです。
なぜこれでピーマンの苦味が抑えられるのか。ポイントはその切り方です。ピーマンの繊維は縦に沿って並んでいます。その繊維に沿って切ることで、細胞が傷つきにくく、苦味成分が排出されにくくなるのです。
そういえばチンジャオロースに入っているピーマンは苦味が少ないかも…なんて思い当たる節はないでしょうか。
ピーマンの苦くない切り方②大きく切る
細かく切ってしまうと、せっかく細胞を壊さないように縦に切った意味が無くなってしまうので、なるべく大きめにカットして、苦味成分が出ないようにするのがポイントです。
ピーマンが入っているのがばれないように~とみじん切りにするのは、苦味が出てしまう点でいえば逆効果だったりするので、要注意です。
【徹底比較】「縦切りVS横切り」ピーマンの苦味は変わる?
ピーマンが苦くない「縦向き」に切ったピーマンと、「横向き」に切ったピーマンを食べ比べて、苦味を比較してみます。
苦味がわかりやすいように、調味料などは使用せず、ほぼ同じ大きさのピーマン1個分をそれぞれ8等分に切りました。
耐熱皿にのせてラップをかけず、600Wの電子レンジで40秒ほど加熱をして同じ条件で比べてみます。
ピーマン切り方「縦向き」は苦味ゼロ!加熱時間は多めが◎
次に縦切りピーマンの実食です。こちらはまだシャキシャキとした食感が残る感じで、食べてみると苦味はほとんどありません!むしろ少し甘みすら感じられました!
しかし後に残る独特の青臭さはこちらの方が強い気がしました。恐らく横切りと同じ時間のレンジ加熱だったため、生に近い状態だったからだと思います。
横切りよりも縦切りにするほうが、繊維が壊れていない分、しっかり加熱するのに少し長く時間がかかります。
ピーマン切り方「横向き」は苦味はやや残るも、やわらかい仕上がりに
まずは写真でもわかるかもしれませんが、繊維を断っているためか、縦切りのピーマンよりもしんなりとしてやわらかく仕上がり、火がしっかり通っていることがわかります。
いざ実食してみると......苦味は思っていたよりも強くはないですが、やはり感じられます。ただ、独特の青臭さは火が通っているためか少なく感じました。
ピーマンが苦くない!切り方以外に「揚げる・炒める」で甘みが増す
切り方のテク以外にも、油で炒めたり揚げたりする調理法で苦味は抑えられます。
ピーマンに含まれるβカロテンは脂溶性と言って油に溶けやすい性質を持っているため、油を使って調理することで吸収率が上がり、栄養価もアップするというメリットもあります。
その後にケチャップや焼き肉のたれ、カレー粉などの調味料を使ってしっかり目の味付けをすれば、ピーマン独特の風味が消され、食べやすくなるのでおすすめですよ。
ピーマンは「切り方」1つで苦味が消える
今回のピーマンの苦味比較検証では、縦切りに大きくカットするほうが、細胞が傷つかず苦味成分が排出されにくいため、独特の苦味がしっかり抑えられることがわかりました。
また加熱時間が短いと青臭さが残るので、ピーマンを縦切りにした後、しっかり中まで加熱することもポイント。
苦味が気にならない方や、シャキシャキとした食感が得意ではない方は、横切りにした方が加熱時間が短く済み、やわらかく仕上がるのでおすすめです。料理の種類やお好みで切り方を変えるのもいいかもしれませんね。
ピーマンが苦手なご家族がいる方は、ぜひ縦切りを参考にしてみて下さいね。
合わせて読みたい!
▶【本当に美味しいさつまいも】選び方と長持ち術!農家直伝「家でもっと甘くする方法」がスゴい
▶【玉ねぎ】生で食べても辛くない!「家にあるアレ」でまさかの簡単すぎ「辛味抜き裏ワザ」

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【このレシピ、天才!?】"現役女子高生"『これ好き!』大絶賛!村上農園さんの「ナス餃子」が美味しすぎる2025/07/04
-
【和田明日香さんは“生姜焼き”をこう作る!】うまい、うまい!!「これぞ理想」「ちょっと大人味」米が足りないよ〜(泣)2025/07/04
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【“ウインナーと卵”あったら何が何でも作ってー!】海外で愛される「夢のような食べ方」超簡単→「お店?」パンとワイン用意してっ2025/07/04
-
【バナナは常温で置かないで...!!】管理栄養士の「1ヶ月長持ちする」"賢い保存法"「食べたらアウト!」見分け方も2025/07/04
-
【争奪戦】いつものトウモロコシに戻れない!!ジュ〜ッ!「次は倍量で作る(泣)」「やみつきの焼きとうもろこし」のレシピ“屋台の味”2025/07/03
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
美味しすぎてリピ決定!食欲そそる「極上・ナスレシピ」12選2025/06/30
-
【和田明日香さん】「なす2本・豚バラ肉」あったら絶対コレ作ってー!「ガツンと悶絶級」「いつもと全然違う!」和田家定番“神おかず”2025/06/03
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】すぐデキ「1袋瞬殺の食べ方」が激ウマ(泣)白米にガンガンのせても美味い!お弁当にも2025/06/06
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日