おうちで簡単!専門店級「ふっくら肉汁どば~っ♡」系【絶品ハンバーグ】を作るテク
- 2023年06月23日更新

こんにちは、調理師でヨムーノライターのだいきです!
グルメ番組でよく見かける、ふっくらジューシーなハンバーグ。ナイフで切り込みを入れると、肉汁がジュワ~っと溢れ出す光景は、見ているだけで食欲がそそられますよね。
実はコツさえ知っていれば、誰でも簡単に美味しいハンバーグが作れるんですよ。
この記事では、簡単におうちで「ハンバーグ専門店級の絶品ハンバーグ」を作れるコツを紹介します。
絶品ハンバーグの作り方①「100回こねる」と専門店級の肉汁バーグ!
みなさん、想像してみて下さい。ザルが1つあったとして、そこに肉汁を注ぎ込んだらどうなるでしょう?
そう、肉汁は全部流れてしまいますよね。良くこねていないハンバーグも、これと同じ。肉と肉の間がザルのように空いているため、肉汁が外に流れ出て、焼くとパサパサした美味しくないハンバーグになってしまうのです。
ひき肉をよ~くこねることで肉と肉がしっかりとくっつき、肉汁がとじ込められ、ふっくらとしたジューシーな絶品ハンバーグになります。
「よくこねるってどれくらい....?なにか目安とかないの?」
こんな方もいるかと思うので、今回ハンバーグを作るうえで、こねた回数を数えてみました。僕がこねた回数は「110回」でした。肉の量でも変わるかと思いますが、「100回前後」を目安にこねると覚えておいてもらえたらなと思います。
「100回こねる」とこんな仕上がり
最初のひき肉と全然違うのがわかりますか?100回こねると、ハンバーグ専門店にも負けない美味しいハンバーグになります。ふっくらした絶品ハンバーグを作りたいなら100回はこねましょう!
絶品ハンバーグの作り方②「20回空気抜き」で肉感ふっくら!
お肉の空気を抜くことも大切なポイントです!なぜなら、空気を抜かないと、焼いたときハンバーグが割れやすく、割れたところから肉汁が流れてしまうからです。これでは、せっかくたくさんこねて肉汁を閉じ込めていたのが、台無しですよね。
およそ「20回」空気を抜くことで、焼いたときの割れを防ぐことができ、ジューシーでふっくらとした絶品ハンバーグが出来ます。
絶品ハンバーグの作り方③「ダブル下味」で本格味!
美味しいハンバーグを作るには、下味をつけることがとても大事です。炒めた玉ねぎとお肉の両方に、塩コショウを振りましょう。
炒めた玉ねぎには、"美味しく食べられるくらい"の量を振って
玉ねぎを炒めた時に「美味しく食べられるくらい」の塩コショウをします。
ここで塩コショウが薄いと、なんだか美味しくないハンバーグが出来上がってしまいます。
こねたお肉には、"しっかり目"の量を振って
焼く前のお肉にもしっかり塩コショウすることで、ハンバーグはとても美味しくなります。理想は「何もつけなくても美味しい」ハンバーグです。
「でも、肉は味見も出来ないし、どれくらい塩コショウを振ればいいのかわからない…」
そこでおすすめしたいのが「少し焼いて味見してみる」です。お肉は写真のような大きさでいいので、少しだけ焼いて味見すると、塩コショウが足りているか簡単に確認できます。
小さいので30秒もあれば焼け、手間もかかりません。目安は「何もつけなくても美味しい」状態なので、食べてみて美味しければOK。自分の感覚に合わせて調節しましょう!確実に美味しくなりますよ。
「真ん中をへこませて焼く」と失敗なし
ハンバーグの「真ん中」はどうしても火が入りづらく、中まで火が通るころには外側に火が入りすぎてしまい、外側がパサパサになる原因になります。そこで、火の入り方を均等にするために、真ん中をへこませましょう!
絶品ハンバーグの完成!
できあがったハンバーグは「フライパンだけ」で焼いていますが、とてもふっくらしていて美味しそうですよね。
3つのコツで簡単に、絶品ハンバーグが作れる♪
今回紹介した3つのコツで、"ハンバーグ専門店級"「絶品ハンバーグ」を作ることが出来ます。
誰でも簡単に実現できるので、ぜひ試してみて下さいね。
合わせて読みたい!
▶【本当に美味しいさつまいも】選び方と長持ち術!農家直伝「家でもっと甘くする方法」がスゴい
▶ヒルナンデスで1位評価【唐揚げベチャッとする問題】解消!「ケンタ級が超簡単」3つの裏ワザ

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
バターが決め手!冷めても美味しいたけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単】実食レビュー2025/04/23
-
激ウマ【えのきレシピ】表面カリッカリ〜!「えのきと大葉のカリカリもちもちチーズ焼き」卵焼き器で楽チン2025/04/24
-
【行きつけのお豆腐屋さんに教わった!】藤井恵さんの“厚揚げのおかかチーズ焼き”が簡単&絶品おつまみだった件2025/04/22
-
やっぱりツナ缶は裏切らない♫【ロバート馬場さん】味噌ツナもやし"材料費100円"の「究極にウマイ食べ方」がすごい!2023/01/30
-
バナナが黒くなったら食べられない?皮と中身の見極めポイントを「青果のプロ」が解説!2025/04/23
-
【白菜は洗う?洗わない?】青果のプロが明かす"衝撃の真実"に「知らなかった...」「今までのやり方が怖い!」2025/03/04
-
【新玉ねぎ買ったらコレ作ってー!】“あの調味料”ドボンするだけ「4個分作ればよかった…」 「トロトロ」“生ばっか”は卒業!2025/03/02
-
ロバート馬場ちゃんの「節約&簡単レシピ」3選|テレビで話題の時短おかず&朝食メニュー2025/04/24
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日