「地震対策の基本」防災の専門家に聞いた"今絶対やっておきたいこと"

  • 2023年06月23日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。
大地震、風水害、噴火……etc。いつ起きてもおかしくない日本は、災害大国と言われています。
なかでも地震は、いつ自分の住んでいる地域に起こるのかと不安ですよね。
起きたらどうする? どう備えておけばいい? 地震対策はどうしたらいい?

そこで今回は、「地震対策は死なない環境作り」だと言う、備え・防災アドバイザーの高荷智也先生に、自宅の地震対策について、具体的な方法を教えてもらいました。

「備え・防災は日本のライフスタイルです」

監修:高荷智也
ソナエルワークス代表。備え・防災アドバイザー/BCP策定アドバイザー。“自分と家族が死なないための”家庭用防災の情報発信と、企業向けBCP策定をテーマとしたコンサルティング活動を行う。実践的でわかりやすく、楽しいアドバイスで人気。メディアにも多数出演実績あり。運営サイト:備える.jp
高荷智也

教えてくれたのは、備え・防災アドバイザー/BCP策定アドバイザーの高荷智也先生。

子どもが生まれたのを機に、防災が気になりだし、防災マニアから専門家に。
防災グッズも対策も、すべて自分で試さないと気が済まない凝り性な性分。大地震や感染症パンデミックなどの自然災害はもちろん、ゾンビ対策にも大真面目に取り組む日本でただ一人の専門家という一面も。

「個人と家庭の防災対策は『命を守る環境作り』が最優先」だと言う先生が教えてくれる、地震から家や家族を守るために今しておくべきこととは?

地震対策の心得:大地震は「予告なしで起こるもの」

"事前の準備"が生死の大きな分かれ道

言うまでもなく地震は必ず不意打ちでやってくるもの。緊急地震速報があったとしても数秒前です。

「事前の準備の有無が生死に直結する」を頭に入れて、地震の備えを始めましょう!

地震対策をしておくことで被害を最小限に抑えられる

事前の調査や、地震の揺れに対する準備をしておくことで、被害を抑えられる災害と言えます。

【はじめに】地震の「揺れ」を知り、対策を始めましょう

震度6以上の大きめの地震は、実は頻繁に起きている!?

過去30年間(1990〜2019年)で「震度6弱」以上の地震は全国で59回発生しています。
大きめの地震は実は珍しいことではないんです。

震度5強で、タンスが倒れる可能性がある!

平成8年2月の気象庁の発表によると、「震度5強」で「タンスなど重い家具が倒れ、テレビが台から落ちることがある」と想定されています。

また、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり大けがをし、震度7の地域では住宅の全半壊をまぬがれても、約6割の部屋で家具が転倒、散乱したというデータもあります。

地震対策の最重要事項は「死なないための環境作り」

建物が無事でも、家具や家電が転倒すると怪我や命にかかわります。
地震が起きた際には「家具や家電は倒れるもの」と想定し、家具や家電の転倒対策、落下・飛び出し防止対策、ガラスの飛散防止対策をしていきましょう!

【地震対策】ステップ①家具、家電の転倒を防止しよう

転倒防止の方法は大きく分けて3つ。

  1. 壁への直接ネジ固定
  2. 粘着器具で固定
  3. 突っ張り棒で固定

1つずつ解説していきます。

①壁への直接ネジ固定

最もしっかり固定できるのは、壁と家具を金具とネジで直接固定する方法。L字金具が代表的です。
ベルト式器具、チェーン式器具もあります。

【使える場所】
本棚、食器棚、家具など

【メリット】
・きちんと壁に固定できれば、3つのうちもっとも頑丈
・安価(数百円程度)で手に入る

【デメリット】
・賃貸の場合や、場所・設置物によっては使えない
・工具(電動ドライバーなど)が必要
・壁が石膏ボードの場合は「下地センサー」(1000〜3000円程度)などが必要
(石膏ボードではネジが固定されないので、取り付けたい壁の裏側に下地の木材が通っているか確認する必要があります)
例)下地センサー(Amazon)

【気をつけること】
・設置後は、定期的にネジの緩みなどをチェックする

②粘着器具で固定

壁と家具をネジではなく粘着テープで固定するグッズ。マットやスポンジが揺れを吸収してくれます。
直接固定タイプ、ベルト固定タイプ、床固定タイプなど種類が豊富。

例)耐震ストッパー(Amazon)

壁と家具をベルトでつなぐベルト固定タイプは、冷蔵庫など壁と家具にすき間がある場合にもおすすめ。

例)テレビ用転倒防止ベルトストッパー(Amazon)

【使える場所】
本棚、食器棚などの家具に加え、テレビ、冷蔵庫など家電にもおすすめ

【メリット】
・突っ張り棒より強力で、金具よりも取り付けが簡単
・テレビ、冷蔵庫などの家電もOK

【デメリット】
・背面が壁紙や木材でないと使えない

【気をつけること】
・必ず1家具に2個セットで取り付けること ・設置後1年に1回程度、はがれていないか確認する

③突っ張り棒で固定

例)転倒防止 伸縮棒(Amazon)

家具と天井の間に取り付け、突っ張らせて固定する方法です。
ジャッキタイプ(パンタグラフ型)もあって、頑丈。

【使える場所】
本棚、食器棚、家具など。メタルラックにも有効。家具と天井の間が数センチなど狭い場合は突っ張り棒しか方法がない

【メリット】
・家具を移動させず後付けできる
・工具不要で取り付け可能

【デメリット】
・家具と天井の距離が長いと効果が薄れる
・設置場所によっては効果が薄い(天井との距離が少ない方がよい)
・突っ張りすぎると天井を貫いてしまう恐れ

【気をつけること】
・必ず1家具に2個セットで、壁側に取り付けること
・設置後は定期的にゆるんでいないかチェック
・強い揺れに耐えられず外れてしまう恐れがゼロではないので、ほかの耐震グッズと併用して効果を高めるとよい

家具、家電の転倒防止、こんなケースは?

Q.テレビの転倒防止はどんなグッズを使ったらいいですか?
A.粘着器具でもいいですが、テレビの裏にある穴を活用した専用のグッズもあります。

例)テレビ用転倒防止ベルトストッパー(Amazon)
例)大型テレビ用転倒防止固定具 (Amazon)

Q.家具の下に挟み込む転倒防止ストッパーの代わりに、段ボールなどを挟んでも効果はありますか?
A.ないよりはマシという程度で、おすすめはしません。やはり家具の頭側にL字金具などで対策をしてください。

Q.壁に問題がある場合など、L字金具も粘着器具も、突っ張り棒も使えない場合はどうしたらいいですか?
A.壁に横木を取り付けてL字金具を使う方法もありますが、横木がきちんと取り付けられていることが前提となります。
またそもそもとしては、このような場所にはできるだけ転倒する高さの家具は設置しないようにすることをお考えいただきたいです。

Q.畳やじゅうたん敷きの部屋だと家具がふかふかして安定しません。転倒防止対策で気をつけるポイントはありますか?
A. 家具の頭の部分をL字金具などで固定したうえで、底に滑り止めのゴムシート(食器棚に敷くようなものでOK)を敷くといいでしょう。

家具の転倒防止のポイントは、「家具の頭」をしっかり固定することです!

1)キッチンの棚、上下に分かれていませんか? 出典:ソナエルワークス

キッチンの棚などは、上下2つに分かれているものがあります。2つの棚同士もきちんと固定してください。

2)背の低い家具にも注目 出典:ソナエルワークス

転倒防止というと背の高い家具に意識が向きがちですが、背の低い家具も、倒れたら避難経路をふさいでしまうことがあります。背が低くても通り道をふさいでしまうような場所にある家具は忘れずに固定しましょう。

【地震対策】ステップ②落下・飛び出しを防止しよう

棚の転倒を防げても、棚の中に入っている物、とくに高い所にある物や重い物が落ちてきたら危険です。大けがや、命を失う可能性もあります。棚のタイプ別に対策をご紹介していきます。

オープン型のラックの場合

出典:ソナエルワークス

ベルトやテープを用いて棚から物が落ちてくるのを防ぎます。

例)ファイルガード(Amazon)

例)落下抑制テープ(Amazon)

扉がある棚の場合

出典:ソナエルワークス

棚ストッパーや金具で扉が開かないようにします。

例)開き戸ロック(Amazon)

出典:ソナエルワークス

日常的に使う棚の場合、毎回ストッパーを開け閉めしているとストレスになるので、揺れたときに自動でロックしてくれる耐震ラッチ(1000〜2000円)がおすすめです。

例)食器棚用耐震ロック スーパーひらかんゾー(Amazon)

【気をつけること】
・設置後は、ゆるみやズレなどないか定期的にチェック

【地震対策】ステップ③ガラスの飛散を防止しよう

地震の衝撃や、家の内での家具転倒、落下した物、もしくは外からの飛来物が当たったりなどで、窓ガラスやガラス戸、水槽などが割れることがあります。

割れない対策

就寝時に雨戸やシャッター、カーテンやブラインドを下ろすことも有効。
もしも割れたとしても飛散の被害を軽くすることもできます。

割れても飛散させない「飛散防止フィルム」

出典:ソナエルワークス

ガラスが割れたとしても飛び散らないようにすることができます。貼りたい大きさにカットするのが難しいですが、オーダーカット注文ができるお店もあります。

例) 飛散防止シート(Amazon)

【使える場所】
ガラス戸、食器棚、ガラステーブル、水槽などにも

ガラスの飛散防止、こんな場合はどうする?

Q.ガラスに養生テープを米印に貼るという方法でもいいですか?
A.飛散防止の一環にはなりますが、テープが貼られていない部分は防げないので、あくまで気休め。フィルムを全面に貼ることをおすすめします。

Q.水槽で、ガラス飛散防止以外に対策しておいたほうがいいことはありますか?
A.水槽を置いている棚が倒れないように転倒防止対策をする、水槽がひっくり返らないようにジェルマットなどを敷くなど、土台も固定しましょう。
例)室内用小型免震装置(Amazon)

Q.浴室や洗面所の窓ガラスや鏡はどうしたらいいですか?
A. 鏡用の飛散防止フィルムはあります。しかし浴室や洗面所で使われているようなすりガラスに飛散防止フィルムを貼るのは難しいです。
浴室のドアは最近ではアクリルやプラスチック製を使っている家が多いですが、それでも割れたら危ないので、停電すると自動で点灯するライトをコンセントにつけておき、足元の安全を守れるようにしましょう。
例)コンセントタップ & LEDライト(Amazon)

▼実際に「コンセントタップ & LEDライト」を購入してみました
今備えておきたい「自動で点灯するライト」停電対策に

一度にすべてのガラス製品にフィルムを貼るのは大変です。滞在時間が長い部屋(寝室、リビングなど)から、優先順位をつけて対策していきましょう。

今何もしてない!地震対策、なにから始めればいい?

ここまで読んで、「まだ何も対策していない! 何から手をつけたらいいかわからない」と思っていても大丈夫! 
どこから始めたらいいのか、教えてもらいました。

"命にかかわる場所"から始めましょう

もしそれが倒れたら"命にかかわる"という場所から対策していくことです。

(1)倒れたら、ぶつかったら死ぬ可能性のあるもの

例えばベッドのそばのタンスや本棚など。
まずは家具そのものを固定する、本棚であれば落下防止対策もとる、ガラスが使われているものなら飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。

優先順位としては、リビングなど滞在時間が長い場所が基本ですが、寝室のような無防備になる場所、子ども部屋、赤ちゃんや寝たきりの家族がいる部屋を最優先するといいでしょう。

(2)転倒したときに逃げ道がなくなるもの

例えばキッチンの入り口にある冷蔵庫、背が高くなくても玄関脇にある棚が倒れたら外に出られなくなるかもしれません。 また廊下に置いてあり倒れたらトイレのドアが開かなくなってしまうような家具なども要注意。
避難経路を想定し、倒れたら逃げ道がふさがれる家具の対策を行いましょう。

+αでやっておくといい地震の備え

寝室に「大地震対策セット」を準備する

寝ている間に大地震が起きて停電したら、いつも枕元に置いてあるスマホも飛ばされてどこにあるかわからなくなりますし、足元には危険な物が落ちているかもしれません。

そこで、「懐中電灯・折りたたみスリッパ・軍手・笛」をポーチなどに入れて(通称・枕元ポーチ)、ベッドの足にくくりつけたり布団や枕の下に敷いて眠ったりして、布団から手を伸ばせる範囲にこれらの道具を必ず固定して設置しておくことをおすすめします。

建物の耐震基準をチェックする

そもそも住んでいる建物自体が安全かどうかのチェックも大切です。建築確認申請の日付を確認しましょう。

1981年6月1日以降であれば新耐震基準(2000年6月1日に木造住宅のみ改正)です。旧耐震の場合は耐震診断と補強工事を検討するといいでしょう。自治体によって助成制度があるので、調べてみましょう。

ハザードマップを確認する

住んでいる地域が、地震による延焼火災が起きやすい場所かどうか?
もしも火災が起きたがどこに逃げたらいいのか? 

ハザードマップを見て確認しておくといいでしょう。

家の中、日々の暮らしを見つめ直すことからスタート

もしも今、大きな地震が来たら、家の中にある家具や家電の何がどう倒れるかな?
割れそうな物はあるかな? 倒れたり割れたりしたらどうなるかな? 逃げられるかな? 

想像力を働かせながら、家の中にあるものや、日々の暮らしや生活動線などを見直すタイミングを設けるといいかもしれませんね。

次回はローリングストックを含めた「防災備蓄」についてご紹介いたします。

この記事を書いた人
ライター
田谷峰子

主婦向け生活情報媒体をメインに、ときどき旅記事なども執筆。
日々の生活を楽しく豊かにハッピーに送るためのヒントをお届けしていきます。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
コラム

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ