えっ陶器にカビですって!?こっそり知りたい「目止め」とは
- 2023年06月23日更新

こんにちは、シンプルだけど温かい暮らしを目指すヨムーノライターkiwigoldです。
皆さんは、毎日の食事に使うお気に入りの食器がありますか?
最近人気の北欧食器もおしゃれで素敵ですが、わが家でのお茶碗は、日本の陶器のものを愛用しています。
砂引きの風合いが素朴で、お気に入りのお茶碗なのですが、以前に同じような陶器のお茶碗にカビが生えてしまってショックを受けた経験がありました。
そこで、素朴な風合いが特徴の和食器を長く愛用するために、新しい茶碗を買ったときにするようになった「目止め」の方法を今日は紹介します。
陶器の目止めの方法
用意するもの
茶碗がすっぽり入る大きさの鍋
米のとぎ汁
目止めの方法
米を研ぎ、その研ぎ汁(白いデンプン質の研ぎ汁)を鍋に入れます。
その鍋の中に茶碗をすっぽりと全体が研ぎ汁に浸るように入れる。
弱火で10〜15分程度煮込む。
そのまま自然に乾かして水洗いし、よく乾かしたら完成。
その後は、いつものように使って水洗いしてよく乾かしての繰り返しでOKです。
素朴な砂引きなどの陶器の食器は、輸液がかかっていないためどうしてもカビやすくなりますので、普段からも水分をできるだけ早くとり、よく乾かすように使用することをおすすめします。
いかがでしたか?
目止め聞くと、何か特別に手間のかかることをするのかと思われるかもしれませんが、方法はとても簡単です。
でんぷん質の液体が陶器に染み込み、汚れが染み込みにくくなるようです。
お気に入りの陶器をみつけたら、使い始める前に是非お試しください。
この記事を書いた人

絵本のある暮らし
kiwigold
小さなデンマークハウスを建てました。シンプルだけど温かい、自分らしく小さくてかわいい暮らしを目指しています。北欧雑貨と絵本が好き。ブログ『絵本のある暮らし』の中で、暮らしの工夫やお気に入りの絵本について紹介しています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
キッチン雑貨
キッチン雑貨
-
考えた人天才すぎやん!【ダイソー】「1個9円で革命起こす"耐熱ペーパーカップ"」「何回も使い倒せる」意外な使い方も!2023/03/10
-
SNSで話題沸騰!【ダイソー】買ってよかった「高見えNO.1遮光アルミジップバッグ」「買うだけでお得!」意外な使い方2023/03/10
-
意外な活用法が続々!セリア「みそストッカー」が便利すぎて「味噌」入れない2024/06/11
-
ラララ楽すぎる~!【3COINS】温野菜メーカー「1分で完成?」「機能盛り盛り」 時短・自炊疲れの神2023/10/04
-
ニトリで買って大正解!本家より安い神グッズで「1人お茶タイム」が超快適2023/09/29
-
意外とプチストレスだった!食器用洗剤は「セリア」でポンプ式にすればいいじゃない2023/06/23
-
スライサーで賢く時短♡100均・カインズどれがいい?達人おすすめ11選2023/06/27
-
セラミックより優秀【セリア】ステンレスシンプルピーラーが地味スゴすぎた2023/06/23
-
無印良品「保存容器にもなるバルブ付弁当箱」は賛否両論!ムジラーが細かくチェックしてみた2023/06/27
-
コレは100均で買わない!最優秀「冷茶ボトル」は「ハリオの角型!」と声を大にする5つの理由2023/06/27
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日