えっ陶器にカビですって!?こっそり知りたい「目止め」とは
- 2023年06月23日更新

こんにちは、シンプルだけど温かい暮らしを目指すヨムーノライターkiwigoldです。
皆さんは、毎日の食事に使うお気に入りの食器がありますか?
最近人気の北欧食器もおしゃれで素敵ですが、わが家でのお茶碗は、日本の陶器のものを愛用しています。
砂引きの風合いが素朴で、お気に入りのお茶碗なのですが、以前に同じような陶器のお茶碗にカビが生えてしまってショックを受けた経験がありました。
そこで、素朴な風合いが特徴の和食器を長く愛用するために、新しい茶碗を買ったときにするようになった「目止め」の方法を今日は紹介します。
陶器の目止めの方法
用意するもの
茶碗がすっぽり入る大きさの鍋
米のとぎ汁
目止めの方法
米を研ぎ、その研ぎ汁(白いデンプン質の研ぎ汁)を鍋に入れます。
その鍋の中に茶碗をすっぽりと全体が研ぎ汁に浸るように入れる。
弱火で10〜15分程度煮込む。
そのまま自然に乾かして水洗いし、よく乾かしたら完成。
その後は、いつものように使って水洗いしてよく乾かしての繰り返しでOKです。
素朴な砂引きなどの陶器の食器は、輸液がかかっていないためどうしてもカビやすくなりますので、普段からも水分をできるだけ早くとり、よく乾かすように使用することをおすすめします。
いかがでしたか?
目止め聞くと、何か特別に手間のかかることをするのかと思われるかもしれませんが、方法はとても簡単です。
でんぷん質の液体が陶器に染み込み、汚れが染み込みにくくなるようです。
お気に入りの陶器をみつけたら、使い始める前に是非お試しください。
この記事を書いた人

絵本のある暮らし
kiwigold
小さなデンマークハウスを建てました。シンプルだけど温かい、自分らしく小さくてかわいい暮らしを目指しています。北欧雑貨と絵本が好き。ブログ『絵本のある暮らし』の中で、暮らしの工夫やお気に入りの絵本について紹介しています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
キッチン雑貨
キッチン雑貨
-
【シリコンヘラ、それやっちゃダメーー!!】メーカーの注意喚起に→「いつもやってた(泣)」「知らなかった…」溶けることも…“実はNG”3選2025/08/29
-
SNSで話題沸騰!【ダイソー】買ってよかった「高見えNO.1遮光アルミジップバッグ」「買うだけでお得!」意外な使い方2023/03/10
-
考えた人天才すぎやん!【ダイソー】「1個9円で革命起こす"耐熱ペーパーカップ"」「何回も使い倒せる」意外な使い方も!2023/03/10
-
え、これセリアで100円!?歴25年マニア衝撃シリーズ「合羽橋で700円で買ったアレが…」2022/02/28
-
1か月待った甲斐アリ(涙)!お店級「千切りキャベツ」が激簡単【ダイソー・ののじ】便利ピーラー徹底比較2023/10/02
-
スライサーで賢く時短♡100均・カインズどれがいい?達人おすすめ11選2023/06/27
-
やっぱり見直したいコンロ周り「調味料収納"伸縮スリムラック"」!山実タワーじゃない「画期的アイテム」に注目2023/10/04
-
コレは100均で買わない!最優秀「冷茶ボトル」は「ハリオの角型!」と声を大にする5つの理由2023/06/27
-
「もう包丁いらないじゃん!?」【ニトリ】野菜がスルスル消える〜「最初からこれだけでよかった(涙)」料理時短系2024/08/08
-
「110円24枚入り」コスパ最強【キャンドゥ】「手を触れずに衛生的」テ、テンション上がる〜!弁当ラク系3選2024/01/11
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日