「学資保険」のメリットとデメリットとは?自分に合ったプランを選ぶために知っておきたいポイント

  • 2023年06月23日更新

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの鈴木です。

子どものための「学資保険」。
子どもが生まれたタイミングは、将来の家族のライフプランを考える機会でもありますね。こうした、家族が増えたタイミングで学資保険のことを詳しく知る方が多いようです。

でも、妊娠中に学資保険へ加入する人もいます。
実は、生まれる前から加入しておくことは、早すぎることではありません。加入タイミングが早ければ保険料が安くなるので、とっても理にかなっていることなんです。

もちろん、子どもが生まれてから加入しても遅くはありません。今回は、この学資保険のしくみと特徴について見ていきましょう。

「学資保険」とは?学資保険のキホンを知ろう

ズバリ学資保険って何のためにするの?

貯金をイメージする画像

学資保険とは、子どもの教育資金をコツコツと時間をかけて貯めたい、という方に向けたお金を貯める方法の一つです。

銀行の預金と違い、積み立てる途中で好きにお金を引き出したり、足し入れたりすることはできません。半ば、強制的に子どもの教育資金を確保するので、お金を貯める、という目的を達成しやすいのが学資保険の特徴です。

学資保険は︎どうして必要?メリットとデメリット

学資保険の3大メリット

  1. 預貯金よりも高い利率でお金を運用できる可能性がある
  2. 親にもしものことがあったとき保険が残りの分をカバーしてくれる
  3. 保険料控除を利用すれば税金が戻ってくる

①預貯金よりも高い利率でお金を運用できる可能性がある

学資保険は、自分が払い込んだ保険料総額に対する、受け取り金額の割合が契約時に決まっています。この割合は、返戻率と呼ばれ学資保険を選ぶときの重要な指標です。

商品やプランによって返戻率は異なりますが、返戻率が高いと評判のソニー銀行の学資保険では107.2%(2019年8月現在)のプランがあります。返戻率が高い学資保険であればメガバンクの定期預金の金利が0.01%の時代ですから(※)、銀行に預けるより運用成果は高いと言えます。

(※)ただしアフラックなど一部会社の学資保険は、ホームページのシミュレーションで返戻率が100%を切る商品もあります。

②親にもしものことがあったとき保険が残りの分をカバーしてくれる

通帳などの写真

学資保険が“万が一”に備えることができる点も、銀行預金より優位とされる点です。契約者(親)が死亡した場合、以降の保険料の払い込みが免除されます。もちろん、保険金は契約どおりに受け取ることが可能です。

③保険料控除を利用すれば税金が戻ってくる

年末調整

また、学資保険が年末調整の生命保険料控除の対象になることもメリットのひとつです。 最大4万円の控除額をフル活用できれば、節税額の目安は年収が420万円以下であればおよそ6,000円、650万円以下であればおよそ8,000円になります(所得税と住民税を概算で計算)。

また一括で受け取る学資金は一時所得扱いですが、自分が払い込んだ保険料総額と学資金の差額が+50万円以内であれば、一時所得による課税はありません。一方、銀行の利息はどんなに低金利でも税金が課せられてしまいます。

学資保険の3大デメリット

  1. 元本割れリスクがある
  2. 途中解約すると収支がマイナスになる
  3. インフレリスクに対応できない

①元本割れリスクがある

グラフが書かれている金融商品向け

メリットがあれば残念ながらデメリットもあります。学資保険は保険商品なので、保険会社が破綻した場合は元本割れが起こりえます。銀行の定期預金や積立預金のように1000万円までは全額元本保証される、という仕組みにはなっていません。

②途中解約すると収支がマイナスになる

受け取り予定時期より前にどうしてもお金が必要となったら、学資保険を解約する以外にありません。その場合、その時点で払い込んだ保険料総額よりも受け取る金額のほうが少なくなることがほとんどです。保険を払っている全期間でこのリスクを抱えなければなりません。

③インフレリスクに対応できない。

学資保険は、契約時点で返戻率が決まっています。もし今後、世の中がインフレ方向に進み、金利が上がるようなことになると、お金を増やす手段としてもっと条件のよい商品が出てくるかもしれません。学資保険を今、契約したら、その波に乗ることはできなくなります。

学資保険は自分にあったプランを選べる

選べる年齢

出産後の母子

学資保険は、子どもにも親にも加入できる年齢に決まりごとがあります。特に子どもが何歳のときから入れるかは、保険料にも関係してくるところです。

たとえば日本生命の学資保険は出生予定日140日前から契約できます。保障内容が同じなら子どもの年齢が低いときに契約するほうが原則として返戻率は高くなるので、こういった仕組みを利用するのもひとつの方法です。

選べる受け取り時期

入学式

学資保険でお金を受け取る時期は、大学入学時に一括とは限りません。

たとえば、かんぽ生命の学資保険は大学入学時一括受け取りのほかに、小学校・中学校・高等学校入学直前の12月頃、学資祝金として一部の保険金が前倒しで受け取れるもの、大学入学時だけでなく大学2年、3年、4年と分割してから受け取れるプランなどが用意されています。保険料や返戻率を比較しながらどのタイミングで受け取るかも選ぶこともできます。

選べる保障内容

契約者(親)の死亡リスクは、学資保険の一般的な保障内容ですが、そのほかに特約で子どもの医療保障や個人賠償責任保険、死亡保障などをつけることができます。

特約をつけると返戻率が低くなる点は注意が必要ですが、ひとつの保険で子どもの教育資金と必要な保障を選んでパッケージ化することができます。

学資保険はネガティブにもポジティブにも見える商品

お金をイメージ

すでに学資保険を調べている人のなかには、本当に学資保険でいいのかな?と不安になる人も多いようです。

「保険ショップで学資保険の相談をしたら別の保険をすすめられた」
「ネットで学資保険を否定的する専門家の意見がたくさんあった」

といった声がよく聞かれます。

学資保険に対するネガティブな声はかなりあります。以前の学資保険払戻率は今よりももっと高い設定でした。その時は高いリターンが期待できたので、多少のリスクには目をつぶることができていました。

ところが低金利(あるいはマイナス金利)時代に突入してから、払戻率はどんどん低くなり、リターンよりもリスクが目立つようになりました。リターンが低くなったことでリスクが顕在化した、という状態です。リスクの高さに対してリターンが十分でなければ金融商品としてネガティブに捉えられるのは当然です。

教科書

一方で、学資保険を検討する親にとって「子どもの教育資金を計画的にコツコツ蓄えたい」というのがもっとも純度の高いニーズであり、その点で学資保険は理にかなっている、という考え方もあります。

“契約者が死亡したら以降の保険料の払い込みが免除になる”といった保障は銀行への預金では絶対にできないことです。もちろん銀行の預金と比べるのであれば「保険会社の破綻」「中途解約」のリスクがあることは失念してはいけない注意点です。

このように視点が変わると評価が変わるのも学資保険の特徴です。たしかに払戻率が下がっていることで学資保険が時代遅れな商品になっている面は否定できませんが、商品の特性自体は以前とさほど変わっていません。比較対象を銀行預金にするだけで、まだまだ学資保険が評価されるポイントはあるのです。

この記事を書いた人
2級ファイナンシャルプランナー
鈴木玲

出版社で5年、Webメディアで10年の勤務後に独立。独立後最初の確定申告で大きくつまづき、以後、本業のかたわら独学で社会保険、不動産、金融等の知識習得に励む。2018年、ファイナンシャルプランナーに。得意ジャンルは不動産で、実生活では中古マンションの購入、リフォーム、賃貸、売却を経験。やさしい日本語でにっぽんの制度や仕組みを説明する「やさしい にっぽん」を企画・運営。ほか執筆記事にパートだから社会保険に加入したくない。【2022年の条件は?】など。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
節約・マネー

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ