ゼロ円はやっぱり不用品!?身軽に暮らす整理収納アドバイザーの心得
- 2023年06月27日更新
こんにちは、ライターの整理収納アドバイザー七尾です。
元々片づけが苦手で、仕事や家事に追われながらバタバタと忙しく過ごしていた私でしたが、整理収納アドバイザーになってからは、以前よりもずっと「モノも心も身軽に暮らせている」と感じます。
お買い物は以前と変わらず好きですし、必要以上に我慢している感覚も特にないのですが、余計なモノや余計な心配ごとがなく、すごく身軽になった自分を感じます。
そこで今回は、 自分が以前から変化して、身軽になったと感じる5つのポイントをご紹介します。
不要なモノはタダでももらわない

まず1つ目の変化は、「不要なモノはタダでももらわなくなった」という点です。
これは、言い方を変えると「モノを家に入れるハードルが以前よりも上がった」ということでもあると思います。
ちょっとしたポケットティッシュやスーパーのレジ袋などであっても、「家にあるから今要らないな」と思ったらできるだけもらわないようにしています。
付録つきの雑誌なども以前は可愛いと思ったらすぐ買ってしまっていましたが、今は本当に使いたいモノ以外はほとんど買わなくなりました。
「いただきもの」はすぐに消費する

2つ目の変化は、「いただきものはすぐに消費する」ようになった点です。
特に多いいただきものは食べ物関係ですが、それ以外にも化粧品のサンプルやギフトの日用品など、ちょっとしたモノが家に入ってくることがよくありますよね。
普段の暮らしのフローにないものは滞留しがちになるので、意識的にすぐ消費するように心がけています。
どんなモノも基本的には早く消費した方が品質も良い状態が保てますし、「賞味期限いつまでだっけ……」と気にし続けないといけないという、心のストレスを手放すことにもつながる気がします。
ファッションは服をシンプルに、小物で変化をつける

3つ目の変化は、増えがちな洋服に関することですが、最近は「服はシンプル、小物で変化をつける」というのがすっかり定番になりました。
以前はファッション誌などを見てトレンドの服などを買うこともよくありましたが、最近は服は流行り廃りがあまりなく、自分のライフスタイルに合ったシンプルなものを買うことが増えました。
その分、スカーフやピアス、バングルやヘアアクセサリーなど、かさばらない小物で自分らしいものを取り入れることが増えたように思います。
電子書籍や図書館をフル活用する

4つ目の変化は、大好きな雑誌や本に関することですが、最近は「電子書籍や図書館をフル活用する」ようになりました。
雑誌なども最近は電子書籍で読めるものがかなり増えましたし、図書館も新刊以外であれば借りられるものが多いです。
大好きな本や雑誌も収納場所の縛りを気にすることなく楽しめるようになったので、気持ちの面でもかなり身軽になったように思います。
面倒な用事は先に済ませる

そして5つ目の変化は、モノ以外に関することですが、「面倒な用事は先に済ませる」ということです。
お金の振込みや書類の提出など締切があるものをギリギリまで後回しにしておくと、それだけで「いつかやらなきゃ」という気持ちのストレスがあって、ずっと気になってしまいますよね。
そのため、そういう面倒なことはあえて意識的に先に終わらせるように心がけるようになりました。お掃除なども汚れを溜める前にながら掃除で終わらせておくと、気分的にとても身軽に過ごせるように思います。
「身軽な暮らし」で身も心もラクに

以上、以前より身軽に暮らせるようになった自分が、特に変化したと感じた点のご紹介でした。
身軽に暮らすための軸は、「管理しないといけない余計なモノ・コトを減らす」ということかもしれません。
不必要なモノを減らすことで、本当に大切にしたいモノに今まで以上に手をかけられるようになったり、大切なコトや人に割く時間も増やせるようになると思います。
余計な心配ごとや不必要なモノは早めに手放して、毎日身軽に暮らしていけるといいですね。
ライター 整理収納アドバイザー七尾亜紀子

夫と男の子2人の4人家族で、築10年3LDKの持ち家マンションで暮らしています。
ワーキングマザーとして家事と育児に奮闘する中、次男の育休中に家の片付けに没頭し、その効果に感動して整理収納の魅力にはまり、一念発起して2017年に整理収納アドバイザー1級の資格を取得。
そして2018年7月より整理収納・時短家事コンサルティングサービス「LIFE WITH」を立ち上げ独立・起業する。もとは片付けや家事が苦手だったが、時間のない中でも理想の部屋作りを叶えた「整理収納テクニック」、「時短家事テクニック」を綴った記事が人気となり、自身のブログ「ワーキングマザー的整理収納&北欧インテリア」は月間200万PVを突破するほどに。著書はもちろん、TVなど多方面で活躍中。
心が温かく、暮らしを豊かにするインテリア雑貨を販売するネットショップと暮らしが素敵になるメディアを運営しております。 よりわかりやすい商品の使い方やメリットをできる限り丁寧に説明しておりますので、是非ご覧ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03 -
【ズボンの紐】いちいち"ほどく"の面倒…でも諦めないで!「トイレでも激ラク」簡単に調節できる結び方の裏ワザ2025/10/20 -
【自分の手の形が他人とだいぶ違う…】よくある悩みに"手相鑑定士"がハッとする進言→「そんなことが分かるなんて…」2025/10/29 -
「陰キャはおばさん担当なw」会食で50代女性を押し付けられて困惑…→後日、まさかの事実が判明で大逆転!2025/10/20 -
【X(Twitter)で脅威の2万"いいね"】散歩中に見せた“思わぬ表情”の先には…?柴犬くんのかわいすぎる瞬間2025/10/29 -
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26 -
ケーキとクッキーで合計580円→「ケーキの値段はいくら?」【小学生の算数問題】「できなかったら恥ずかしい…」2025/10/28 -
「貧乏で子どもが可哀想w」金持ちマウントの弟夫婦→「パパ達、あの人を知らないの?」甥の一言でスカッと形勢逆転!2025/10/19 -
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02 -
手相鑑定士「この線が出てたら"文章を書く適正が高い"サインです」【文才を確かめる手相とは?】2025/07/09
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





