絵本は無印良品ファイルボックスとカインズのカラーボックスで整理整頓収納アイデア
- 2023年06月27日更新

こんにちは、管理栄養士で年子ママのヨムーノライターssnbakeryです。
子育て中の家庭には必ずといっていいほどある絵本。
誕生日やクリスマスに買ってあげた絵本から、買ってもらった絵本まで数冊はおうちにあると思います。
しかし大人の読む雑誌・文庫本・漫画と違い、絵本は大きさがバラバラです。
そんな絵本を無印良品のアイテムを使ってキレイに収納するちょっとしたアイディアをご紹介します。
本棚にもなる定番のカラーボックス
子ども用の本棚もかわいいのですが、私は子どものおもちゃや絵本の収納は「いつ使わなくなっても他で利用できる」ものを選ぶように心がけています。
そこで選んだのはシンプルなカラーボックス。
カラーボックスの利点
・価格
カラーボックスはお値段がお手頃価格。私が購入したものはカインズホームで1,480円(税込)でした。
・使わなくなっても応用が利く
大きさが決まっているのでカラーボックスにピッタリな引き出しや、箱などが売られていて、もし絵本用の本棚として使わなくなったとしても何かしら使えるようアレンジすることができます。
・サイズ感
カラーボックスを横にして使用すると大きめの絵本や、教材、図鑑などもはいり、かつ無駄に大きくない、とても良いサイズだと思います。
リビングの片隅や寝室の一角に少し置いておきたい。そんな時に場所を無駄に取らない収納はおすすめです。
デザインも100円ショップでお洒落なリメイクシートも売られていますので、簡単にお洒落にすることができます。
ちなみに裏は床が傷つかないようフェルトシールを貼っています。
倒れない工夫は無印良品のファイルボックス
そしてこのカラーボックスを更に使いやすくしてくれるのがこの無印良品のファイルボックス。
絵本収納では、背の低い絵本も見やすくなりますので、ホワイトでなくクリアのものをおすすめします。 もちろん他のファイルボックスでも構いませんが、無印良品のもののようにしっかりとした倒れにくいファイルボックスをおすすめします。
こちらを棚に対して1つずついれるだけでOKです。
よりキレイに見せる並べ方
絵本の大きさやジャンルで大体振り分けていきます。
手のひらサイズ
小さいもの
中くらいのもの
A4サイズ以上の大きめのもの(教材系)
私はざっくりですがこんな感じで分けていきました。
なるべく大きさのバラバラなものをファイルボックスにいれるとまとまりがよいよいです。
まとめ
いかがでしたか?
大きさがバラバラで収納しにくい絵本。
カラーボックスとファイルボックスがあれば、低コストでキレイに収納できます。お悩みの方は、ぜひお試しください。
- ライター:ssnbakery
- 年子(3歳・2歳)の男の子のママです。2017年に念願のマイホームを建てました。中学生の頃から主婦雑誌を買って読んでいたくらい主婦業が大好きです!子どもが2人毎日朝から晩まで一緒なので思うようにできないこともありますが、日々情報を取り入れつつ家事業を楽しんで、家族が快適に過ごせるよう工夫しています。
絵本や絵本収納に関する記事

年子(5歳・4歳)の男の子のママです。2017年に念願のマイホームを建て、収納・インテリア・家事を中心としたインスタアカウントを更新しています。(アカウント:ssnbakery)中学生の頃から主婦雑誌を買って読んでいたくらい主婦業が大好きです!子どもが2人毎日朝から晩まで一緒なので思うようにできないこともありますが、日々情報を取り入れつつ家事業を楽しんで、家族が快適に過ごせるよう工夫しています。資格は管理栄養士・整理収納アドバイザー2級・秘書検定2級を取得しています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
2025年4月【無印良品】無印良品週間で絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/04/13
-
【騙されたと思って、無印良品に走って!】「買い物かごなのに食材入れない!?」まさかの使い方も!大正解2選2025/04/21
-
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2023/10/02
-
【無印良品】"書類整理"が劇的にラクに!人気の縦型書類ケースをズボラ主婦がレビュー2025/04/16
-
無印良品「フリーザーバッグ」が進化!新サイズ&改良ポイントをわかりやすく解説【全4種比較】2025/04/13
-
ヒルナンデスで大騒ぎの【無印】はこれだ!「キムタクの次女も絶賛!」「"翌日"また店で買い足した!」人気3選2025/03/21
-
店員さん「入荷してもすぐ完売」「さっきも別のお客さまから...」【無印】"車内や会社ロッカー"に1つ置いて!2024/05/18
-
今までユニクロ一択だったのに無印良品「汗取りパッド」に浮気!暑い日は「エアリズム」が優秀2023/06/09
-
無印良品「スリムポケットホルダー」の効率的な使い方事例とメリット・デメリット紹介2023/06/27
-
無印良品とコクヨを使った「取扱説明書」収納アイディア2023/06/27
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日