飲み終わった【牛乳パック】捨てるのちょっと待って!?「家族が大喜びの逸品が完成!?」超簡単なのに激ウマ活用
- 2025年11月04日公開
 
スーパーでよく見かける骨抜き塩サバって、みなさんはどうやって食べていますか?
焼くだけでも十分美味しいけれど、ちょっとひと手間かけて酢飯と合わせると、なんとあの「焼き鯖棒寿司」ができちゃうんです!
家にある材料で作れる「焼き鯖棒寿司」は見た目も香りも味もおどろくほど上品ですよ。簡単なのに、ごちそう感たっぷりのレシピご紹介します。
骨抜き塩サバで簡単!焼鯖棒寿司の材料

こちらが「焼き鯖棒寿司」の材料です。わが家の場合、ほとんど家に常備してあるもの。最近ぐっとお高くなった海苔を使わなくていいお寿司なので、お財布にも優しく手軽に作れるのが魅力です。
焼き鯖棒寿司の材料(2本分)
・骨抜き塩サバ半身…2枚(必ず骨抜きで!)
・熱々ごはん…500g
・ミョウガ…1本ほど(お好みで)
・青シソ…3枚ほど(お好みで)
・すし酢…適量(表示の通りに)
・白ごま…適量(炒ったものをお好みで)
・塩昆布…適宜
ごはんは冷ごはんを電子レンジで熱々に温めたものでもOK。
量は1本200gが形的にもちょうどいいのですが、今回は塩昆布も使うので、焼き鯖と塩昆布の塩味のバランスでごはんの量を増やしました。
わが家の男性陣がもっと食べたいと毎度言うので、多めに……という気持ちもあります(笑)。
もし形を優先したい時はごはんの量を減らして1本200g(2本で400g)で作ってみてください。
青シソやミョウガは、小ネギやしょうがでもOK。お好みで薬味を変えてみてくださいね。
めっちゃ簡単!焼き鯖棒寿司作っていきます!
それではさっそく作っていきます。粗熱をとる時間を入れなければ、所要時間15分ほどでできてしまいますよ(粗熱をとっている間は他の作業をどうぞ!)。
【作り方】1.骨抜き塩サバをグリルで焼く

骨抜き塩サバは、水分をよくキッチンペーパーでとってから、グリルかオーブントースターで焼きます。
グリルなら焼き魚コースで、オーブントースターなら10分ほど焼きます(火力が強いものは5分で焼けるかもしれないので、様子を見ながら焼いてください)。
焼き上がりはこちら!

このくらいこんがり焼けていればOKです。
この後、粗熱をとるために、焼き上がったら早めにグリルから出しておいてください。
【作り方】2.熱々ごはんにすし酢を適量混ぜる

熱々のごはんにすし酢を適量入れます。メーカーによって表記が微妙に違うので、表記通りに作ってください。
一般的にごはんの10%がすし酢の量といわれているので、ごはん500gだったら50g程度です。覚えておくと便利ですね。
【作り方】3.ミョウガと青シソを切っておく

筆者はミョウガが大好きなので、こちらを入れましたが、もし魚のニオイがちょっと苦手な場合は、「しょうが」を入れるのがおすすめ。もちろん、ミョウガと混ぜてもOKです。
【作り方】4.ミョウガと青シソと白ごまを酢飯に混ぜる

粗熱がとれた酢飯に、切った薬味と白ごまを入れて混ぜておきます。
白ごまは必ず炒ったものを使ってください。また、ごまを畑でつくっていた農家出身の母が「ごまの皮はかなりかたくて、そのままだと胃で消化されないから、必ず指の腹で皮を割るようにつぶしながら入れて」と言っていました。良かったら試してみてください。
【作り方】5.牛乳パックで押し寿司の型を作る
さて、焼き鯖の粗熱や、酢飯の粗熱をとっている間に、棒寿司の型を作ります。棒寿司なので、型なしでもできるのですが、どうにも筆者が作ると形が悪くなるので、いつも牛乳パックを使っています。
作り方はとても簡単です。

まず、牛乳パックの口の部分を開いて、側面の1面を切り落とし、さらに口の部分も画像のように切り込みを入れます。

あとは、切込みを入れた部分を重ね合わせて、ホッチキスで留めれば完成です。
【作り方】6.型にラップを敷いて焼鯖を入れて塩昆布をまぶす

牛乳パックの型に大きめに切ったラップを敷いて、その中に焼き鯖を、皮を下にして1枚入れます。その上にパラパラと塩昆布を振りかけます。この塩昆布がまたいい旨味を出してくれ、焼き鯖と酢飯によく合っておいしいんですよ!
【作り方】7.上からごはんをボウルの半分入れる

焼き鯖と塩昆布の上に酢飯をのせていきます。ボウルに入っているごはんの半量(250g)を牛乳パックの型に平らになるように入れます。

入れたら、ラップで包んで、上から押し寿司のようにギュギュッと押します。押しすぎて、牛乳パックの型が広がって形が崩れてしまったら、

ちょちょいと、このように戻して形を整えてください。あまりに広がっていると出した時に形があまりよくないので、ここでしっかり整えます。
【作り方】8.ラップにくるんだまま裏返しに出したらできあがり!

あとは、牛乳パックの型から外して、ひっくり返せば、このとおりできあがりです。粗熱をとるのに少し時間がいるものの、それ以外の作業は本当に簡単であっという間にできあがりました。
見た目は鯖の量が少なく押し寿司のように見えますが、塩味のバランスは、このごはん量でちょうどいいんですよ。
実食!何度作っても家族から「もっと食べたかった」

実はこのお寿司、包丁で切るのが一番難関かもしれません。
包丁を都度濡らしながら切るのがコツですが、それでも「鯖の皮」がなかなか切れません。酢飯の厚みがあまりないので、都度濡らしながらハサミで切ると皮がよく切れました。切りにくい場合は試してみてください。
それでは実食!塩味があるので醤油などはいりません。そのままいただきます!

焼き鯖の皮の香ばしさと塩昆布の旨味、そして酢飯の酸味と薬味の香り、どれをとっても「こんな簡単にこんなにおいしいもの作れていいの?」と感動レベルです。
黙々と食べる高校生男子が、ひとこと「いやぁうまい、もっと食べたい」と今回も大好評でした。こんなに簡単なのに、こんなにおいしい焼き鯖棒寿司作れてしまって、今回も感動の嵐でした!
焼き鯖棒寿司は家族みんなが喜ぶ手軽な逸品!
焼き鯖棒寿司は、簡単で特別な具材も道具もいらないのに食卓がぱっと華やぐ逸品。
香ばしい鯖と酢飯の相性は抜群で、ひと口食べるたびに家族の笑顔が見られるごちそうです。よかったら、おうちで作ってみてくださいね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
サバレシピ
- 
「何でこんなに美味しいの?」バカリズムさんもつい感心!【平野レミさん炸裂】「サバの食べ方」にやみつき2025/10/27 - 
【塩サバはもう焼かない!】「考えもしなかった」「おろしポン酢が鉄板!」夏にさっぱりイケる2025/10/27 - 
土井善晴先生はこう作る【さば買っても、すぐ焼かないでー!?】生のまま“黄金比”にドボン!「全然違う」「不思議!」家族大絶賛の食べ方2025/10/27 - 
魚嫌いも絶賛の美味しさ♡男性も子どもも大満足の絶品お魚レシピ12選2025/10/27 - 
【冷凍サバ】もう解凍しないで!?あの液体にドボ〜ン「こっちの方が美味しい!」「そのまま!?」絶対覚えて2025/10/27 - 
【塩サバ、もう焼かないでー!】"水産加工メーカー"が教える「劇的にウマい」食べ方!カリッ食感に「また作って!」2025/10/27 - 
【冷凍さばと玉ねぎ】あったら絶対コレ作って!「もう焼かない」たった“15分”メイン爆誕「これなら作れる!」ゆり子さん献立2025/10/24 - 
【もう、塩サバは普通に焼かない!?】“あの粉”で「外カリッカリ」「新食感」悪魔的メイン爆誕「お弁当にも」一口サイズなのも◎2025/10/27 - 
【もう、塩サバは普通に焼かない!】笠原シェフ「あの液体」に漬けると激ウマ!ワンランクアップの食べ方2025/10/27 - 
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/10/27 
特集記事
- 
2025年07月31日
 - 
2025年04月18日
 - 
2024年08月09日PR
 - 
2024年05月02日
 
連載記事
- 
2019年08月21日
 - 
2019年05月28日
 
 
 
 





