新婚の夜、夕食を出した瞬間 夫が笑ってつぶやいた【正直に言っていい?】"背筋が寒くなる"理由にゾッ…

  • 2025年11月02日更新

「白菜1玉」なんて余裕で消える!?【和田明日香さん】世界一簡単!「箸が止まら〜ん」めちゃウマな食べ方「手でガシガシちぎって…」

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

今期話題をさらっているTBSドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』。
竹内涼真さん演じる“勝男”の、まさかの亭主関白発言に「昭和か!?」と全国の視聴者が総ツッコミ。
SNSでは「#筑前煮男」がトレンド入りするほどの盛り上がりを見せました。

そんな中、編集部のまわりでも“現実版・筑前煮男”が出現。
ドラマを見て笑っていたはずの新婚夫婦の食卓で、まさかの一言が飛び出したそうです。

今回は、“現実版・筑前煮男”夫婦の物語と、実際にヨムーノライターayanaさんが再現した“筑前煮”レシピをお届けします。

「筑前煮がそんな簡単なわけないでしょ〜!」と笑った私。翌日、夫の一言にゾッ

体験者:新婚生活を楽しんでいるA子さん(24歳)

ドラマの第1話で筑前煮に対して、「野菜切って煮ればいいんでしょ?」と放った勝男さん。そのセリフに「そんな簡単なわけないでしょ〜!」とツッコミながら笑っていた私。

翌日、夕食に筑前煮を作って、夫にそのドラマの話をしたところ、まさかの展開が待っていました。

「正直に言っていい?(笑)そのドラマの人みたいだけど、これのどこが大変なのだろう?揚げ物じゃあるまいし……」

夫の無邪気な一言に、私は思わず箸を止め、頭の中で“ピキッ”という音が……。

一瞬で空気が凍りました。でも、ちゃんと説明したら“そんなに手間かかってたんだね〜”と少し反省してくれました。

この出来事が結婚前だったら、この人と結婚していたか怪しいです(笑)。

ドラマ放送後に再現!“筑前煮”レシピ

ドラマ内で勝男さんが放った「野菜切って煮ればいいんでしょ?」という主張は果たして正論なのか?

検証するためにも、ヨムーノライターのayanaさんがキッコーマンの公式サイトを参考に“筑前煮”を作ってくれました。

キッコーマン公式「筑前煮」のレシピ作ってみた

材料(2人分)

  • 鶏肉(もも肉)…150g
  • 干ししいたけ…3枚
  • にんじん…80g
  • ごぼう…80g
  • こんにゃく(アク抜き)…80g
  • 里芋…100g
  • ごま油…大さじ1

【鶏肉の下味】

  • しょうゆ(キッコーマン特選丸大豆しょうゆ)…小さじ2
  • みりん(マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん)…小さじ2

【調味料】

  • かつおだし…1カップ
  • しょうゆ…大さじ1
  • みりん…大さじ2

作る前に、筆者から一言物申す

勝男さんがスーパーのレジ前で「高っ!」と言っていたシーンを覚えていますか?

そうなんです……筑前煮はいろんな種類の食材を使用するため、食材費がどうしてもかさみがちなんですよね。

そして極めつきは「顆粒だしはありえない」という、勝男さんの強烈な一言!

いつもは顆粒だしで済ませてしまう筆者ですが、今回は削り節から出汁を取ってかつおだしを作りました……。

さっそく、勝男さんが「野菜切って煮ればいいんでしょ」と言っていた、筑前煮を作っていきましょう。

作り方①鶏肉を切る

鶏肉はひと口大に切ります。

作り方②干ししいたけを水で戻して切る

干ししいたけは水で戻して、軸を切って半分に切ります。

ちなみに干ししいたけは水で戻すには何時間もかかります。少し早めに準備に取り掛かるか、前日につけておく、急いでいるときはレンジ加熱をするなどの方法もあります。

作り方③にんじん、ごぼうを乱切りに

にんじんは乱切りに。

ドラマ内では鮎美(夏帆)さんが完璧に仕上げていた、飾り切りにんじんにもチャレンジ。これまでに何度か挑戦したことがあるのですが、お店で出てくるようなクオリティにならないんですよね。不器用だからでしょうか……。

時間と手間をかけて作ったはずの飾り切りにんじんがコチラ!

小学生の工作のような残念すぎる仕上がりに、思わず笑ってしまいました。ドラマの鮎美(夏帆)さんみたいにはいきませんね……。

やはり、ここは潔く乱切りでいきましょう!2個作って挫折して、あとは乱切りにしました。

ごぼうは皮をこそげて乱切りにして、水にさらしておきます。

筑前煮を作って思ったのは、「戻す」「水にさらす」など食材の下準備が極端に多いこと!この時点で結構な時間がかかっていますが、これからもまだまだありますよ。

作り方④こんにゃく、里芋をカット

こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎます。

ここから塩をまぶして5分ほど放置。その後、2〜3分ほど茹でたら、ザルにあげて水気を切っておきましょう。

里芋は皮をむいて、大きめの乱切りにします。

作り方⑤鶏肉を炒める

鍋を熱してごま油の半量を入れ、①の鶏肉を入れて炒めます。

取り出して、熱いうちに【鶏肉の下味】をまぶしましょう。

作り方⑥食材を炒める

鍋に残りのごま油を足して、③のにんじんとごぼうを炒めたら、②の干ししいたけ、④のこんにゃくと里芋を加えて炒め合わせます。

【調味料】を入れて落としぶたをしたら、弱火で約10分煮ましょう。

ドラマでは勝男さんの「落としぶた?」というシーンも出てきました。確かに。料理をしない人には分からないワードですよね。

作り方⑦煮込む

⑤を調味料ごと鍋に戻し入れて、さらに7~8分煮ます。ふたを取って、火を強めたら水分をとばして煮汁を絡めましょう。

この時少し目を離してしまったので……こげつく寸前でした。危ない、危ない。勝男さんにダメ出しされるところでした……。

やはり筑前煮は「愛の結晶」

こちらができあがった、「筑前煮」!

いや〜……食材の下処理だけでもかなり手間がかかりましたが、煮込む時の火加減がやっぱり難しい。これが、作ってみなければわからない料理のリアルですよね。

実際に勝男さんはドラマ内で仕上がった筑前煮の野菜がかたかったようで、煮汁が無くなるのと野菜がやわらかくなるちょうど良い火加減にするのは料理経験者でも難しいもの。

しかし、今回は分量も、時間も、レシピ通りにやったおかげで、煮詰まることもなく食感もバッチリ!味の濃さもちょうど良く、心にしみわたる味になっています♪

頑張って作った飾りにんじんも、角が取れていい具合にふっくら!なんだか最初よりもちょっとキレイに見えるようになりました(笑)。

鮎美(夏帆)さんが「お祝いみたいでうれしくない?」と言っていた気持ちが、今ならわかる気がしますね。

にんじんやごぼう、里芋などの食材本来の旨みも感じられるところもうれしいポイント!

久しぶりの筑前煮作りで改めて感じたのは、やはり筑前煮は「愛の結晶」だということ。この手間暇こそが、美味しさの秘訣なんですね。

ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』の鮎美(夏帆)さんの思いやりと、はじめて筑前煮を作った勝男(竹内涼真)さんの苦労が分かる一品でした。

出典:キッコーマン「筑前煮」

筑前煮は、ただ野菜を切って煮るだけじゃない!

料理には、作ったことがないと意外とわからない手間がありますよね。

筑前煮は「野菜切って煮ればいいんでしょ?」、もしかしたらうちの夫もそう思っている“勝男”かも……?

もしこの大変さを説明してもわかってもらえなければ、実際に作って実感してもらうしかないのかもしれませんね。

※一部AI生成画像を使用しています。
※本記事は、編集部メンバーや知人が体験した実話です。編集部がヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ