【食べちゃダメ!?】袋麺に「切れ目」が…見た瞬間"ゾッ"→食品メーカーの回答がまさかの理由だった!

  • 2025年10月26日公開

お願い!【魚肉ソーセージ】の「この保存」ついやりがちだけど危険!"メーカーの注意"に→「怖い」「気をつけないと」驚きの声

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

5食入りの袋麺を買ったら、よく見ると外装に切れ目が……。こんな袋麺は、もしかして不良品なのでしょうか!?

今回は、サンヨー食品株式会社の公式サイトから「外装に切れ目のある袋麺は不良品なのか」について紹介します。

この袋麺、不良品ですか!?

サンヨー食品株式会社の公式サイト内の「よくあるご質問」の中に「5食入りの袋めんの外装に切れ目が入っていますが、これは何ですか?」という質問がありました。

サンヨー食品さんによると、

5食をまとめてパックする際に、中の空気を外に逃がすために、外装に数か所切れ目(U字形)を入れています。(サンヨー食品株式会社)

外装の切れ目は、間違って入ったものではなくて、あえて入れてあるものだったのですね。

食べたらやばいかも……!?と一瞬焦りましたが、真相を知ってホッとしました!(ヨムーノ編集部)

出典:サンヨー食品株式会社 よくあるご質問「5食入りの袋めんの外装に切れ目が入っていますが、これは何ですか?」

簡単&美味しい!サッポロ一番のアレンジレシピ2選

袋麺といえばおなじみ、サンヨー食品の「サッポロ一番 塩らーめん」。

そのまま食べるだけじゃない、「サッポロ一番 塩らーめん」の簡単&美味しいアレンジを紹介します!

①脱サラ料理家ふらおさん「サッポロ一番 塩油そば風」

ヨムーノライターの脱サラ料理家ふらおさんが、オリジナルレシピ「サッポロ一番 塩油そば風」を教えてくれました。

材料(1人分)

  • サッポロ一番 塩らーめん…1袋
  • ごま油、マヨネーズ…各大さじ1
  • おろしにんにく…小さじ1/2
  • 水…500ml

作り方①容器に移す

フタ付きの耐熱容器に、麺を入れ……

(付属の粉末スープは、まだ入れません)

水を加えて……

作り方②加熱する

電子レンジ600Wで5分半ほど加熱します(このタイミングでは、フタは不要です)。

加熱後に……

軽くフタをして、容器の隙間からお湯を切ります。

作り方③混ぜる

付属の粉末スープを半量だけ加え……

さらに、ごま油、マヨネーズ、おろしにんにくを加えて……

全体を混ぜ合わせれば……

ごま油とにんにくの香りで食欲そそる「サッポロ一番 塩油そば風」の完成です。

(お好みで、卵黄、青ネギ、黒コショウなどをトッピングしても美味しいです)

こってり美味しい、油そば風にもできるんですね。ストックしている袋麺と、家によくある材料だけで作れるのもありがたいです。(ヨムーノ編集部)

②杉本康介さん「“レモンサワー”の塩ラーメン」

ヨムーノライターのなおちさんが、「らぁ麺すぎ本」店主・杉本康介さんのレシピ「“レモンサワー”の塩ラーメン」を再現してくれました。

材料(インスタント麺1袋分)

  • インスタント麺(サッポロ一番 塩らーめん)…1袋
  • レモンサワー (無糖) …500ml(1缶)
  • あさり水煮缶…1缶
  • ツナ缶…1缶
  • ネギ(小口切り)…少々

※アルコール成分が残る可能性があるので、未成年者や妊娠中・授乳中の方、アルコールが合わない方はお控えください。

筆者も車の運転がない日のランチにチャレンジしました。

買い物に行くと、ALC.4%のレモンサワーとALC.7%のものが並んでいたのですが、迷わず7%の方を選んでしまうのは酒飲みの性。そのまま飲みたくなるのをグッと堪えます(笑)。

作り方①レモンサワーを鍋に入れて煮詰める

鍋にレモンサワーと、あさり水煮缶を汁ごと入れたら、火をつけ2分煮詰めてアルコールを飛ばします。

煮詰めていると、あさりのアクが出てきたのでとりました。レモンサワーの柑橘の香りと、磯の香りが漂い、いい感じです。

作り方②麺を入れて3分間茹でる

作り方③ツナ缶の油をどんぶりに入れる

麺を茹でている間にツナ缶の油だけをどんぶりに入れます。

油分の少ないインスタントラーメンにツナの油を補うことで、ラーメンらしい味わいになるそうです。

作り方④茹であがった麺に粉を入れ、盛り付ける

麺が茹であがったら、付属の粉末スープを入れて全体的に少し混ぜます。

どんぶりに移し、付属のごま・缶に残ったツナ・ネギをのせたら完成です。

レモンサワーを入れるなんて、自分では思いつきませんでした。さすが、ラーメン店主考案のレシピ。一度試してみたい!(ヨムーノ編集部)

外装にU字の切れ目が入っていても大丈夫!

5食パックの袋麺の外装にU字の切れ目が入っているのは、不良品というわけではなく、中の空気を外に出すためのものでした。

何のための切れ目なのか知ると、なるほど!と納得しますね。

家族にも「この切れ目、何なのか知ってる?」と、教えてあげたいと思います。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ