美容師さん「使わないなんて損してますよ」【100均】プロが本当は教えたくない!?優秀すぎる2選
- 2025年10月19日公開

こんにちは!プチプラマニアの海老原 葉月です。
冬になると髪がパサついて、普段よりもケアが気になりますよね。
先日、美容院にいったところ、担当してくれた美容師さんから「使わないと損ですよ!」と言われるほどの100均一グッズを教えてもらいました!これを使うだけで、まるで美容院帰りに近づけるかも♡早速、ご紹介します!
使わないと損!美容師さんおすすめグッズ① トリートメントコーム
まずひとつ目はセリアで販売されている【トリートメントコーム 110円(税込)】。
おうちでトリートメントする際、手櫛だけで塗布していた私。「それ、もったいない!効果半減ですよ!!」と、美容師さんに突っ込まれました。というのも、手櫛だけでは満遍なく行き渡りにくいんだとか。
そこで、トリートメントコームを使ってみてほしいとおすすめしていただきました。
特に、セリアのトリートメントコームは、とかすだけで水気が切れるのもポイント!まずはコーミングして髪についた水気を拭います。トリートメントを髪に塗布したら、再度トリートメントコームでコーミングすることで、手櫛よりもムラなくトリートメントの成分を浸透させることができるのだそう。
さらに注意点が!髪の根本からコーミングするのはNG。髪の中間あたりから毛先に向かって、優しく丁寧にコーミングしてくださいね。
セリアのトリートメントコームは、タオルバーにかけられるよう、持ち手がフック型になっているので、かけて収納できます。
使わないと損!美容師さんおすすめグッズ② しっかり巻けるヘアカーラー
私は前髪を巻くのが超苦手。カールアイロンでも、ストレートアイロンでも、さらには前髪用のヘアアイロンを使っても、わざとらしいカールになってしまうんです。最近は巻かなくても済むよう、2週間に1度はセルフで前髪をカットするほどでした。
そんな話をしたところ、「私も使ってるコレ、便利ですよ!」と教えてくださったのが、ダイソーで販売されている【しっかり巻けるヘアカーラー 110円(税込)】です。
今回購入したのは、美容師さんおすすめの直径2.8cmタイプ。小さなヘアカーラーが4つ入っていて、コスパも良し。
美容師さんおすすめの使い方も伺いました。
まずは、前髪の根本をしっかりと水で濡らし、クセを取るようにドライヤーで乾かします。次にカーラーを毛先からくるくると巻き付けます。薄めの前髪なら1つ、厚めの前髪なら、連結させて倍の長さで使うのがオススメなんだそう。
前髪の根本までしっかりと巻き上げたら、ここでポイント!サザエさんのように、前髪の根本にカーラーを乗せるのはNG!カーラーを外すと、根本から大きなカールができてしまい、まるで80年代ヘアーになってしまいます(笑)。
巻き終わりは、地面と水平になるイメージで、おでこにぶつかるくらいで止めるのがいいそう。こうすると、今時の中間から毛先にかけて、自然なカールが付きますよ。美容師さんは、巻いたままメイクをしているそう。おでこにファンデーションを塗る時はちょっとジャマになるけど、忙しい朝の時短にもつながっているそうです。
▲before
▲after
しっかり巻けるヘアカーラーは、内側がアルミ素材なので、熱伝導もよし!癖がつきにくい人は、カーラーをつけた後にそっとドライヤーで熱を加えると、キープしやすくなります。
最近の100均美容グッズは侮れない!
今回は、美容師さんも愛用している100均ヘアグッズをご紹介しました。美容師さん曰く、最近の100均商品は、プロ用品に負けないほどいいものが増えていて、美容師仲間の方たちも、定期的にチェックしているんだとか……!
プロお墨付きならば、なおさら使わない手はないですよね。ぜひチェックしてみてください♪

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね…2選2025/10/17
-
【フランスでは目玉焼きはこう食べるのね!】パンとの相性200%「最高にウマい食べ方」白ワインが欲しい!2025/10/16
-
“アレ”入れただけ→「厚みいつもの何倍!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!】「全然違う!」もう袋の作り方に戻れない2025/10/17
-
【重曹】置くだけ!トイレにドボ~ンするだけ!この夏実践して「満足度高っ」お掃除アイデア2025/10/16
-
みかん箱買いしても消えるよ!【タサン志麻さん】"ザクッ!ジュワ~"「果汁が口いっぱい広がる」新しい食べ方2025/10/16
-
「1Lは何デシリットル?デシリットルは何分の1?」【小学生の算数問題】「教わったっけ?」間違えたら恥ずかしい…人生やりなおしたい2025/10/17
-
【キウイ、絶対やってはいけない保存法】青果のプロ直伝「固くても"食べごろ"にする」方法に目から鱗2025/10/16
-
天ぷらよりも手軽に作れる!【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」2025/10/12
-
「とりあえず柿は大きいの選ぶ」←コレやめて!【スーパー青果部】が教える「めちゃ美味しい」選び方まとめ2025/10/16
-
【みかん、1日何個まで食べていい?】栄養士さんの回答に「知らなかった!」気になるギモン徹底解決!2025/10/16
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日