【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね…2選
- 2025年10月18日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
豚肉と炒めたり味噌汁に入れたりなど、使い勝手のよい“なす”。安くなっていると、ついカゴに入れたくなりますよね。
そうはいっても、意外と毎回似たような料理を作っていませんか?
今回は「なすを使った絶品レシピ」をまとめて紹介します!
なすを使った絶品レシピ①笠原将弘さん「究極の無限ナス」
まずは、とろっとしたナスが大好物!ヨムーノライターの蘭ハチコさんが、料理人・笠原将弘さんのレシピ「究極の無限ナス」の作り方を紹介します。
とろーりナスは薬味でばっちり
料理人・笠原将弘さんのYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。笠原さんの軽快なトークとともに、家でもすぐに真似できるレシピがたくさん紹介されています。
そのなかで今回チャレンジするのは、ナスをとことん味わえる「究極の無限ナス」。
焼いたナスに、みょうが、生姜、長ねぎなどの薬味をこれでもかとたっぷり絡めた一品です。
ご飯のお供にも、おつまみにもぴったりな味わいで、肉を使わないのに食べごたえがあるそう。
試食したスタッフの方は「ご飯2升くらいイケる!」とコメントしていましたよ。
さっそく作ってみましょう!
笠原将弘さん「究極の無限ナス」のレシピ
材料(2〜3人分)
- ナス…4本
- みょうが…2個
- 生姜…15g
- ニラ…3本
- 長ねぎ…1/3本
- サラダ油…大さじ2
- ごま油…小さじ1
- かつお節…少々
- 白ごま…適量
- 一味唐辛子…少々
【A】
- 砂糖…大さじ1.5
- 味噌…小さじ2
- 片栗粉…小さじ1
- オイスターソース…大さじ1
- 醤油…大さじ2
- 酒…大さじ4
ナスはハリがあってツヤツヤ、ヘタがトゲトゲしている新鮮なものを選びましょう。
今回はサラダ油の代わりに大豆油を使い、みょうがは少し小さめだったので3個用意しました。
作り方①ナスを切る
ナスはヘタを取り、縦半分にして皮に斜めの切り込みを入れます。こうすることで味の染み込みもよく、火の通りもはやくなるそう。
そして、ナスは加熱されると縮むため、小さくなりすぎない程度のひと口大に切りましょう。
カットしたナスをボウルに入れ、水を注いだらキッチンペーパーを被せ、10分以上おいてアク抜きをします。水を吸わせることで、火の通りもはやくなるんだとか。
10分以上経ったら、水を切って水けを拭いておいてくださいね。その間に他の野菜を準備しておくと効率が良いですよ。
作り方②他の野菜をカットする
みょうがは少しだけ根元を落として粗みじん切りに、ニラは根元を縦半分に切ってから、小口切りに。
長ねぎはみじん切りに、生姜は皮を剥いてからみじん切りにしてください。新生姜であれば皮は剥かなくて良いそうです。
カットした野菜は全部一緒に合わせておいてOK。ニラの代わりに大葉やカイワレを使うなど、好みの野菜を使って良いようです。
作り方③合わせ調味料を作る
【A】の材料をすべてボウルに入れ、混ぜ合わせましょう。
作り方④ナスを焼く
フライパンにサラダ油とごま油の2種類の油を入れ、中火にかけます。
カットした断面から焼くと油を吸い過ぎるため、まずナスの皮目を下にしてじっくり焼いてください。
菜箸で皮を押して、少しフニャっとしたらひっくり返す合図。表と裏を返して焼き目がついたら、一度取り出します。
焼く目安時間は8分ほどです。
作り方⑤薬味を炒めてナスを戻す
まだ油が残っているフライパンに②を入れ、弱火でサッと炒めます。
香りが立ったら③の合わせ調味料を加え、混ぜながら中火で沸かしましょう。
一度煮立たせたら、ナスを戻し入れて、全体にサッと絡めるように炒め合わせます。
作り方⑥仕上げる
器に盛り、かつお節、白ごま、一味唐辛子をふったら完成です。
【実食】とろけるナスをとことん楽しめる!
口に入れた瞬間、ナスがスッととろけるやわらかさ。いまだかつてないほどのジューシーさと、とろっとした食感に思わずうなってしまいました。
そこへ、みょうがのほろ苦さや生姜の辛み、長ねぎの甘みなどが次々と押し寄せてきます。
ひと口ごとに、いろんな味がする!と驚かされる重層的な美味しさです。
味付けはしっかりめ。
甘辛さとコクのあるオイスターソースが効いているので、白ご飯にのせればもうノンストップです。
冷やして食べるのもおすすめ
冷蔵庫で冷やしても美味しいそう。
一晩冷蔵庫で寝かせてみると、味がより染み込むとともに薬味の香りがなじみ、また違った表情を見せてくれました。
個人的には冷やしたものをホカホカの白ご飯と一緒に食べるのがお気に入り。タレがほんのり温められながら広がって、ご飯と少しずつ一体化していくんです……。
夫は余ったタレをご飯にかけて最後の一滴まで堪能していました。
なすを使った絶品レシピ②タサン志麻さん「なすの豚バラ巻き」
続いては、グルメが趣味のヨムーノライター・佐々木舞さんが、伝説の家政婦・タサン志麻さんのレシピ「なすの豚バラ巻き」の作り方を紹介します。
失敗知らずの簡単&絶品なす料理
日本テレビ『沸騰ワード10』で伝説の家政婦・タサン志麻さんが教えてくださった「なすの豚バラ巻き」。
確かに揚げ物ではあるのですが、材料も工程も少なく、揚げ焼きというお手軽さが嬉しいレシピです。
ボリュームも満点で、メインのおかずにぴったり。白ごはんがもりもりすすむ味付けも最高ですよ。
タサン志麻さん「なすの豚バラ巻き」のレシピ
材料(なす3本分)
- なす…3本
- 豚バラ…9枚
- 卵…1個
- サラダ油…適量
- 小麦粉…適量
- パン粉…適量
【味噌だれ】
- 合わせ味噌…大さじ2
- 大葉…2枚
- 砂糖…適量
購入したなすが小さめだったため、今回は4本にし、豚バラは12枚使いました。
また、サラダ油は米油で代用しています。
作り方①なすの下準備をする
ヘタを切り落としてピーラーで全ての皮を剥きます。
そのあとは1本ずつラップで包み、電子レンジで1分間温めましょう。私は500Wで加熱しましたが、良い感じにやわらかくなりましたよ。
作り方②味噌だれを作る
味噌と砂糖を合わせ、手でちぎった大葉を加えて混ぜます。包丁を使わなくていいのも嬉しいですが、手でちぎることで大葉の香りがさらに強くなり、とっても爽やか!
砂糖の量は、好みや使う味噌によって変わると思いますが私は3つまみほど加えてちょっと甘かったです。
作り方③なすに味噌だれをはさむ
加熱したなすを縦半分に切り、間に味噌だれをはさみましょう。
なすの外側は熱が取れていても中は熱々の可能性があるのでお気をつけくださいね。私はうっかり火傷しそうになりました。
作り方④豚バラを巻く
ここで豚バラの登場です。なす1本に対し、3枚の豚バラを巻いていきます。
まず、1枚目を画像のように切り目に沿って囲むようにぐるりと巻き、そこから2枚でくるくると巻くとほどけづらく、綺麗に仕上がりますよ。
作り方⑤衣をつける
豚バラを巻いたら全体に塩こしょう(分量外)をふり、小麦粉をまぶします。
そのあとは溶き卵に浸し、パン粉をつけましょう。
作り方⑥揚げ焼きにする
豚バラを3枚も巻いているのでなかなかのサイズ感ですね。
フライパンにサラダ油を入れて熱し、約10分間、揚げ焼きにしましょう。油が少量で済むのは経済的にも片付け目線でもありがたい限り。
お肉は外側だけで、真ん中が加熱済みのなすなので生焼けを心配する必要がなく、安心感がありますね。
タイミングを見てコロコロ転がしていると、良い色がついてきました。油を切ったら出来上がりです。
【実食】すべての食材の相性が良い!
想像していたよりずっと簡単に完成しました!とはいえ、暑い中揚げ物を作った自分に拍手です。
お箸で持ち上げてみようとしたものの、重くて無理!中身がなすとはいえ、かなりのボリュームです。
半分にカットして頬張ると、アツアツ〜!出来立てのたこ焼き状態です。ただ、久しぶりの揚げたての料理なので、ハフハフしながら食べる、そんな熱さにもなんだか幸せを感じます。
サックサクの衣ととろっとろのなすの食感の対比がとっても良い!豚バラが加わることで、立派ながっつり系のおかずになっています。
何より、味噌と大葉がとてつもなく良い仕事をしています。
なす味噌という料理があるくらい、なすと味噌の相性は言うまでもなく。さらに、大葉と味噌だって最強タッグです。
そこに豚バラまで加わり、白ごはんが止まらない系料理が完成しています。ソースは必要ありません。むしろ何も追加せず、このまま食べるのがベスト!
ただ……次はチーズも挟んでみようかな。なんて想像するとニヤニヤが止まりません。
いつもとは違うなす料理にチャレンジ!
なすが好きな方にはもちろん、いつものなす料理にマンネリ化を感じている方にもおすすめの絶品レシピです。
なすが安く手に入ったときや、冷蔵庫に余っているときにぜひ作ってみてくださいね♪
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
みかん箱買いしても消えるよ!【タサン志麻さん】"ザクッ!ジュワ~"「果汁が口いっぱい広がる」新しい食べ方2025/10/16
-
天ぷらよりも手軽に作れる!【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」2025/10/12
-
【柿、その方向に切らないでー!】"果物オタク"が教える「最高に美味しくなる」切り方!皮むかなくていいの!?2025/10/16
-
置きっぱなし、すごいイヤっ!【3COINS】毎日“スマホ”使う人絶対これ買ってーー!「使う前に戻れない」超便利系レポ2025/10/16
-
さつまいも買っても【焼き芋にしないで!?】笠原シェフ「とんでもなく旨い食べ方」が簡単!“塩昆布”入れるって興味津々2025/10/10
-
もう"お湯"は注がない!?【カップ麺が超ウマくなる食べ方】「週末にやろうっと!」「ごくごく飲める」3選2025/10/15
-
娘ががん?ステージ2って!?「娘さんに告知なさいますか?」シングルで頑張ってきた母に課せられた残酷な決断【中学生でがんになりました】2025/10/16
-
【大谷翔平さん】を支えた"寮母"がポロリ告白!「家族に大大大好評!!」「ありがたい」静寂系夫も思わず「…うまいね」鶏ひき肉の食べ方2025/10/15
-
【キャベツの"絶対やらないと後悔する食べ方"】メーカーが教える「こんな食感なるんだ…!」“リピ確”レシピ!2025/10/15
-
横浜は「シウマイ」だけじゃない!?開店直後からお客さん続々!ハマっ子に愛される【まぐろユッケ丼】2025/10/16
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日