もう"お湯"は注がない!?【カップ麺が超ウマくなる食べ方】「週末にやろうっと!」「ごくごく飲める」3選

  • 2025年10月16日公開

【お弁当のりんご=塩水はもう古い?】農家の嫁「変色させない」実験の結果!ハチミツ、レモン汁、炭酸水…今は色々ある

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

お湯を注いで数分待つだけで食べられるカップ麺。
もちろんそのままでも美味しいですが、カップ麺ファンの間では様々なアレンジが試されています。

そこで今回は、これまでヨムーノで紹介してきたカップ麺アレンジの中で、反響の大きかった3つのアレンジをセレクトしました。ぜひご覧ください!

"お湯"は注がない!?「日清カップヌードル」アレンジ

お湯の代わりに入れる「和風だし」作り方

ここでは、和風だしの作り方を紹介していきます。だしパックを使うと簡単ですよ!

和風だしの作り方①水にだしパックを入れ、沸かす

鍋に水(500cc)とだしパック(1パック)を入れて、強火で沸騰するまで沸かします。

和風だしの作り方②弱火で3分間煮る

 

沸いたら弱火にして、3分間煮ます。色が変わり、香りが強くなったらだしが出た証拠です。

カップヌードルシーフードに「和風だし入れて」食べてみた

カップヌードルシーフード味にも和風だしを入れて、試してみましょう。次こそ、違いがわかりますように......!

和風だしを入れ、3分待つ

和風だしを既定の線まで注いだら、フタをして3分待ちます。シーフード味だと、どう変わるのか楽しみです。

和風だしの旨みが強い!よりコクが増した

見た目は、いつもとあまり変化を感じないのですが、こちらも和風だしのいい香りがプンプンしてきます。

食べる前から和風だしの効果が出ているのがわかります。これは期待大!

食べてみると、いつものシーフードヌードルと味は変わりません。でも、後味が全く違います。まろやかなだしの旨みがふわっと口の中に広がりました。

確実にいつもより上品な味わい。スープのコクが増していて、ごくごく飲みたくなります。

だしの旨みがダイレクトに伝わり、スープにコクが増しました。

星野源さん絶賛!「日清どん兵衛」つけ麺風アレンジ

続いては、「日清どん兵衛」のCMでおなじみ星野源さんが、自身のラジオ番組で熱く語っていた絶品アレンジを紹介します!

再び調理師でヨムーノライターのだいきさんのレポートです!

星野源さん考案!どん兵衛「つけ麺風」を作って食べてみた

どん兵衛をつけ麺風にしてしまうという発想は面白いですよね。星野源さんいわく、麺のコシが驚くほどアップするというのです。

それでは作り方を紹介していきます。

どん兵衛「つけ麺風」の作り方①どん兵衛にお湯を入れて、湯切りする

粉末スープの素と七味唐辛子を取り出してから、どん兵衛に熱湯を入れます。

本来は熱湯を入れて5分待ちますが、今回は「4分」経ったらザルでお湯を湯切りします!どん兵衛を湯切るなんて前代未聞ですね。

カップは捨てずに残しておきましょう。

どん兵衛「つけ麺風」の作り方②うどんを冷水で冷やす

ザルにあけたうどんやお揚げを冷水でよく冷やして、締めます。

冷やしたら、うどんをお皿に盛り付けます。

どん兵衛「つけ麺風」の作り方③つけ麺用のスープを作る

どん兵衛のカップに粉末スープの素と七味唐辛子を入れます。

そこに熱湯を入れて、よくかき混ぜましょう。

濃い味が好きな方はお湯を120ml、薄い味がお好みの方は150ml入れるとちょうどいいでしょう。

これでつけ麵用のスープが完成です!

つるんとした食感!まるで生めん!?

麺とスープを別々に食べるのはなんだか不思議な感じですね!それでは、実際に食べてみます。

「あれ?もしや生麺かな?」びっくりするくらい麺のコシがアップしています。

今回違いを分かりやすくするために、普段通り作ったどん兵衛と食べ比べてみたのですが、つけ麺風のどん兵衛はやはり麺の美味しさが段違いです。

スープも普段よりも濃く作っているので、いつもにも増してスープの旨味を楽しむことができます。

「ちょっと残念だな」と思うことも

食べていて、惜しいと思う点もありました。

まずは麺を冷やしたことにより、温かい麺じゃなくなったことです。どん兵衛と言ったら、やはり「あっつあつ」の麺を「ふーふー」して食べるのが醍醐味なんですよね。それがなくなってしまうのは、個人的に残念でした。

あとは、お揚げが食べにくいことです。スープの味が濃いため、いつもみたいにお揚げにスープを染み込ませてしまうと、味が濃くなりすぎてしまうんです。

麺はべらぼうに美味しくなっていいのですが、個人的には、そのまんま食べる方が好きだなと思いました。

家事ヤロウ騒然「明星 一平ちゃん 夜店の焼そば」アレンジ

最後はテレビ番組「家事ヤロウ」で紹介された、電子レンジで"カップ焼きそばをモチモチにする裏技"を紹介します。

麺好きのヨムーノライターmomoさんがチャレンジしてくれました!

カップ焼きそばを電子レンジでモチモチに①いつもより"1分早く"湯切りする

今回は、こちらの「明星 一平ちゃん 夜店の焼そば」を使って裏技にチャレンジしていきます!

まず、通常通りソースやふりかけを取り出してお湯を入れたら、表記されている時間より"1分早く"湯切りをします。

一平ちゃんは通常、3分経ってからの湯切りなので、今回はタイマーを2分でセット!

カップ焼きそばを電子レンジでモチモチに②湯切りした麺を耐熱皿に移し替える

麺を湯切りしたら、耐熱性のお皿に移し替えます。

カップ焼きそばを電子レンジでモチモチに③ラップをせずにレンジで"2分"チンする

ラップをせずに、電子レンジ500wで"2分"チン!

カップ焼きそばを電子レンジでモチモチに④ソースを絡めて完成!

電子レンジで温め終わった麺がこちら!いつもより麺がしっかりと縮れているような気がします。

ここからソースを絡めたら出来上がりです♪

電子レンジを使ったモチモチ焼きそばの出来上がり!

"カップ焼きそばをモチモチにする裏技"を使った焼きそばが完成!

写真で見てもソースがよく絡み、ツヤツヤとしているのがわかります♡

電子レンジで麵についた余計な水分を飛ばしたため、麺にキュッと弾力が出たのではないかなと感じました!

水分でソースが薄まることもないので、いつもより少しだけしっかりとした濃いめの味!

辛子マヨネーズとの相性もピッタリで、美味しくいただきました♪

話題のカップ麺アレンジにチャレンジ!

美味しいカップ麺も頻繁に食べると飽きてしまうもの。

そんな時はぜひご紹介したアレンジを試してみてください!きっと新鮮な発見がありますよ~!

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ