【袋ラーメン、その作り方は絶対ダメ!】「なぜかみんなやるけど…」調理師がハッとする警告→「これやってた…」
- 2025年10月29日公開
こんにちは、高校生の時に「15年分くらいインスタント麺を食べたのでは?」と思うくらい、ラーメンを食べ尽くした男、ヨムーノライターで調理師のだいきです。
インスタント麺の作り方を見ると「お湯で茹でる」と書かれていますよね。
でも、ふと思ったことありませんか?
「別にスープを茹でている時に、入れちゃっても、そんな変わらなくない?」
「結局入れちゃうから、一緒じゃね?」
やめんか〜い! やっちゃってるあなた、今すぐその手を止めてください。
今回は、実際に「スープで煮る派」と「別茹で派」で食べ比べて、どれくらい差が出るのか検証してみました!
気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね。
インスタント袋ラーメンの正しい作り方【アレンジ非推奨】
インスタント麺をスープで一緒に煮込むのは、絶対やってはダメなパターンなんです。
なぜかというと……麺の食感が、別物レベルで変わってしまうから。
メーカー推奨!スープは丼で混ぜるのが正解

多くのインスタント麺のメーカーの作り方のポイントは、以下の4つです。
- 丼にスープを入れておく
- お湯が沸騰したら麺を入れる
- 茹でたお湯だけを丼に入れる
- 最後に麺を入れる
たったこれだけ。でも、「スープで煮るか、後で混ぜるか」でマジで全く別物になります。
アレンジなし!インスタント袋ラーメンのおいしい作り方

そう、インスタント袋ラーメンは、メーカー推奨の作り方が一番おいしいのです。
おや?まだ「いうてもそんなに変わらないでしょ?」という顔しますか?
実際に食べ比べてみます。
- メーカー推奨の作り方(スープと麺セパレート)
- スープで煮込む作り方
この2パターンで作っていきます。
作り方①丼にスープを入れる

お湯を準備している間に、丼にスープを入れておきましょう。
(※筆者は検証のため、もう1つは鍋にスープを入れて“煮込みバージョン”を準備)
作り方②沸騰したら麺を入れる

お湯が沸騰したら、麺を入れます。

途中、菜箸などで麺をほぐすようにかき混ぜます。
作り方③茹でたお湯だけ丼に入れる

麺が入らないように、お湯だけを丼に注ぎます。

粉末スープが溶けるように、かき混ぜておきます。
作り方④最後に麺を入れる

最後に麺を入れたら、完成です。
これが「メーカー公式・最適ルート」です。

スープで煮た方は、そのまま丼に移しました。
【結論】スープで煮ると、麺がボソボソになる

完成したものを見比べると、

↑こちらが「煮込みバージョン」。

↑こちらが「メーカー公式・最適バージョン」。
どちらも見た目ではさほど変化はありません。
しかし、食べ比べてみると、

煮込みバージョンは、麺が「ボソボソ」している。

そして、メーカーのレシピ通り、お湯で茹でた方は、麺が「ちゅるちゅる」した食感です。
これ、正直僕も食べ比べる前は「そんな変わらんやろ」なんて思っていました。
が、舌触りがまるで違います。
筆者の脳内イメージでは、
- スープで茹でた麺:市販のプリン
- お湯で茹でた麺:ケーキ屋さんのなめらかプリン
くらいの違いがあります。
今までは「なんとなくお湯で茹でたほうがいいんだろうな〜」と思っていましたが、改めて、公式レシピの大切さを実感しました。
なんとなくスープで煮込んだ方が味がしみるのでは?と思う気持ちもわかります。
でも、食感はここまで変わります。ウソだと思う方はぜひ一度お試しあれ。
ということで、調理師である筆者のお願い。
「インスタント袋ラーメン、スープで煮込むのやめて!」
【インスタント袋ラーメンの正しい作り方】アレンジせずメーカー推奨法で

この記事では、インスタント袋ラーメンのおいしい作り方を解説し、どう違うのかを紹介しました。
麺を茹でる時にスープを入れてしまうと、スープの塩分を麺が吸って、喉越しが悪くなってしまいます。
やはりメーカーの推奨する作り方をおすすめします。
この記事を読んでも「そんな変わるのか?」と思った方は、ぜひご自分でも比べてみてくださいね。
新しい発見がありますよ!
※編集部注:スープで煮込むタイプのインスタント袋ラーメンもあります。袋で推奨されている作り方をおすすめします。
ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】この発想すごいな...「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!2025/10/27 -
【明石家さんまさんが番組で大絶賛!!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」にスタジオ騒然→家ですぐ再現「家族に大ウケ!」「照りっ照り」2025/10/27 -
SNSで反響!カボチャ、いきなり切らないで!?【煮物にしない“め〜っちゃ旨い”食べ方】「ホンマ美味い」「試さないと」コメント続々2025/10/27 -
さつまいも買っても【焼き芋にしないで!?】夫「お弁当にも入れてほしい」「全人類好きなやつ」大大大興奮“神うまメイン”爆誕!豚肉と合いすぎっ2025/10/27 -
いつもの味噌汁が劇的にウマくなる!【マツコの知らない世界】「この入れ方は初めて!」マツコさんも感激2025/10/27 -
夫が「チャーハン作ったよ!」と笑った瞬間、私が【食べるのをやめた理由】"背筋が寒くなる"真相にゾッ...2025/10/11 -
【その白菜、もう絶対食べないで!】「煮てもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「絶対に絶対に気をつけます…」2025/10/28 -
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23 -
こんなに違うの!?【にんじんはとりあえず野菜室←絶対やめてー!】「いつもやってた…」プロが教える「1ヵ月も長持ち」賢い保存法2025/10/28
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





