【やってたら絶対すぐやめてーー!“魚焼きグリル”のNG】メーカーの注意喚起に「アルミホイル、ダメなの!?」「発火事故も」知らなかった…

  • 2025年10月25日更新

「突然、寒すぎっ!!(泣)」今日すぐ作れる【天才的に旨い!鍋レシピ3選】「家にある調味料で作れた!」「〆ラーメンが絶品」あったかいよ…

こんにちは!主婦歴12年、クリンネスト1級のヨムーノライターの三木ちなです。

ごはん作りで大活躍する「魚焼きグリル」。焼き魚はもちろん、パンや野菜を焼くなど、使い道はさまざまですよね。

しかし、使い方を間違えると、発火や火災につながる危険があるんです……!

そこで今回は、今すぐチェックしたい「魚焼きグリルのNGな使い方」についてご紹介します。

【NGな使い方①】受け皿にアルミホイルを敷く

魚焼きグリルは便利ですが、使った後が少し面倒。汚れた受け皿を洗う手間がかかります。

受け皿にアルミホイルを敷けば、片付けるのはラクになりそうですが、これは絶対にNG!!!

受け皿にアルミホイルを敷くと、温度センサーが正しく働かなくなり、異常過熱や魚や肉の脂が溜まって発火する事故も起きています。

リスクしかありませんので、魚焼きグリルの受け皿にアルミホイルを敷くのは避けてください。

出典:Panasonic「【据置きIH】グリルにアルミホイルは使えるか?」

出典:独立行政法人製品評価技術基盤機構「12.アルミ箔の上にたまった脂が発火」

【NGな使い方②】受け皿にクッキングシートを敷く

アルミホイルがダメなら、オーブンでよく使うクッキングシートなら問題ないのでは……?と思うかもしれません。

しかし、クッキングシートも同様に火災のリスクがあるため、使用はNGです。

クッキングシートは高温に強い素材ですが、受け皿に敷くことでアルミホイル同様にシートに溜まった油が加熱されるなど火災を引き起こすおそれがあります。

出典:ノーリツ「コンロ:グリル受け皿に石や市販のクッキングシートを入れてもいいですか?」

【NGな使い方③】受け皿に水を入れずに加熱する

魚焼きグリルを使うとき、「受け皿は空のまま使っていいの……?」と迷ったことはありませんか?結論を言うと、これも避けるべきNG行為です。

アルミホイルやクッキングシートなど、受け皿に入れてはいけないものが多い一方で、空のまま加熱するのもリスクがあります。

食材から出た油脂が加熱され、発火のおそれがあるためです。

有水タイプの受け皿の場合は、必ず水を入れて使用しましょう。水を入れておくと、食材から落ちた油脂をキャッチしてくれるので、掃除しやすいメリットもありますよ。

出典:ノーリツ「グリルの水受け皿に水を入れ忘れた」

【NGな使い方④】汚れを放置する

お手入れがめんどくさいのは、魚焼きグリルの欠点です。だからといって、使いっぱなしのまま汚れを放置してはいけません。

食材から出たカスや油が残ったまま加熱すると、燃えて火災を引き起こす可能性があります。

魚焼きグリルは使ったらつどお手入れを行って、毎回キレイな状態で使いましょう。

グリル庫内だけでなく、とびらに汚れが残っていないかもチェックしてくださいね。

出典:リンナイ「グリルをお使いになる前に」

自己流の使い方は避けて

「大丈夫だろう」と思うがままに使うと、火災や故障の原因になります。

魚焼きグリルで安全に調理するためにも、正しい使い方を再確認しましょう!

この記事を書いた人
食費月2万円台!1,500万円貯めた3児の母
三木ちな

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。

節約 業務スーパー 料理 整理収納アドバイザー クリンネスト

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ