【大バズりした“ツナ缶”の食べ方2選】X投稿→「これやります」「絶対美味しい」作る人続々!米、うどん、パスタ何でも相性良し!保存必須レシピ

  • 2025年09月27日公開

【こんなサツマイモ、買わないでーーー!?】"青果のプロ"のジャッジに→「今すぐ気をつける」「ココ見るのね」

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

「時短で美味しい」を追求するヨムーノライター・脱サラ料理家ふらおさん考案の「バスったツナ缶レシピ」2選を、まとめてご紹介します!

「いつも同じように和えるだけだった……」という方にとっては目からウロコの便利レシピ。今日そのまま試したくなるワザですよ。

大バズりした“ツナ缶”の食べ方①SNSで反響続々「ツナボナーラ」のレシピ

材料(1〜2人分)

  • ツナ缶(オイル漬け)…1缶
  • 卵黄…1個
  • 粉チーズ…大さじ1
  • おろしにんにく…小さじ1/4
  • 黒胡椒…お好きなだけ

作り方①混ぜる

油を切ったツナ缶に、粉チーズ(まずは半量の大さじ1/2)と……

おろしにんにくを加えて……

缶の中で混ぜ合わせます。

作り方②のせる

ツナ缶の中央部を少しへこませてから……

卵黄をのせます。

作り方③かける

最後に、残りの粉チーズ(大さじ1/2)と黒胡椒を振りかければ……

完成!「これ美味しい」「追いブラぺしました」

粉チーズの風味と、にんにくの香りがツナと相性バツグンで、どこか「カルボナーラ」を彷彿とさせる一品「ツナボナーラ」の完成です。

お好みでドライパセリやオレガノなどを散らしても美味しいですよ。

上にのせた卵黄を割れば……

とろりと濃厚な口当たりになり、卵黄をツナに絡めて食べれば、晩酌のお供にもピッタリなひと品に仕上がります。

さらに、このままおつまみとして召し上がっていただくのも良いですが……

お好みで、白ごはんにのせたり、パスタやうどんと絡めるなどしても美味しく召し上がっていただけます。

缶の中で調理が完結するため、洗い物が少なく、忙しい時にも作りやすい今回のレシピを、SNSでご紹介したところ……

「これ美味しいです ニンニク多め、この後追いチーズ&追いブラぺしました」
「ピザチーズ乗せて焼いたりしてキャンプ飯とか クラッカーに乗せてカナッペにしたり 葉物のサラダに乗せたり色々出来そう」
「これやります 絶対美味しいに違いないです!!」

といったご感想をいただきました。

「美味しそう」「やってみようかな」と思われた方は、ぜひ一度お試しいただければ幸いです。

元の記事はこちら

大バズりした“ツナ缶”の食べ方②SNSで45万回表示「なすの和風ツナマヨあえ」のレシピ

材料(2〜3人分)

  • ツナ缶…1つ
  • なす…2~3本(250g)
  • マヨネーズ、めんつゆ(4倍濃縮)、ごま油…各大さじ1

作り方①なすを電子レンジ加熱する

なすを1cm幅の細切りにして、耐熱容器に移します。

ラップをかけて、電子レンジ600Wで3分加熱します。

作り方②ツナ缶と調味料を混ぜる

加熱している間に、ツナ缶の用意をします。

汁を切ったツナ缶に、マヨネーズ、めんつゆ、ごま油を加えます。

缶の中で混ぜあわせます。

これで和風ツナマヨを作っておきます。

作り方③まとめて混ぜる

加熱を終えたなすを電子レンジから取り出し、容器の底にたまった水分をとりのぞきます。

なすの容器にツナマヨを加え、混ぜあわせます。

最後に、器に盛りつけて、好みで青ネギや白炒りごま(ともに分量外)を振りかければ……

完成「これ簡単でうまくておすすめ」

「なすの和風ツナマヨあえ」の完成です。

ほどよく残ったなすの食感と、食べごたえのあるツナ、そしてごま油の香りが合わさることで、とても満足感のある副菜に仕上がるのが特長です。

ツナを別の容器に移し替えることなく、缶の中で味付けするので、洗い物を減らすことができるのも嬉しいポイント。

火を使わずにパパッと作れて、ご飯のお供にもなる今回の時短レシピを、SNSでご紹介したところ、「これ簡単でうまくておすすめ」「美味しそう」「火を使わないのいい︎」「今度作る!!!」といったご感想をいただきました。

元の記事はこちら

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ