【キャベツ、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「こういう方法があったのか…」“リピ確”レシピ!

  • 2025年10月02日公開

「相葉マナブ見た?」「史上最高ウマい食べ方」に大興奮!農家さんが教える「お箸が止まらない無限レシピ」

こんにちは。簡単・時短レシピが大好き、ヨムーノライターの坂本リエです。

おうちでシューマイが食べたいけれど、包むのが面倒…そんな時もありますよね。
そんな時にぴったりなのが、NHK『きょうの料理』で、料理研究家・小田真規子さんが考案した「せん切りキャベツのシューマイ」。

シューマイの皮の代わりにキャベツを使うことで、ヘルシーに食べられます。
ダイエット中にもおすすめのレシピ、さっそく作っていきましょう。

包まないから簡単!せん切りキャベツのシューマイ

NHK『きょうの料理』で料理研究家・小田真規子さんが紹介したのが、シューマイの皮を使わずにキャベツで包むユニークなレシピ。

キャベツが豚肉の旨みを吸い込むので、あっさりしていながら満足感のある一品です。

小田真規子さん「せん切りキャベツのシューマイ」のレシピ

材料(2~3人分)

  • 豚ひき肉…250g
  • たまねぎ…1/2個(80g)
  • 塩…小さじ1/2
  • 片栗粉…小さじ2
  • キャベツ…4~5枚 (200g)
  • 練りがらし…適量
  • しょうゆ…適量

【A】

  • しょうゆ…小さじ2
  • 砂糖…小さじ2
  • ごま油…小さじ1

※ごま油は写真に入れ忘れてしまいました。

作り方①たまねぎの下ごしらえをする

まず、たまねぎを粗みじん切りにします。

ボウルに入れたら塩を加えてよく混ぜ、約10分間おきましょう。
こうすることでたまねぎの余分な水分が出て、辛みが抜けやすくなるそうです。

10分経ったら両手でギュッと握り、水けを絞ります。
絞ったら片栗粉をふり、よく混ぜて全体にまぶします。

片栗粉を入れることで、たまねぎの甘みと風味を閉じ込められます。

作り方②材料を混ぜ合わせる

別のボウルにひき肉、たまねぎ、【A】を入れて混ぜます。
手で大きく握るようにしながら均一にし、さらに円を描くように約1分間練って粘りを出します。

混ぜ終わったら16等分にし、ざっと丸めます。

作り方③キャベツを貼りつける

キャベツはせん切りし、バットに広げます。
せん切りが面倒臭いときはカットキャベツ(袋入り)で代用してもいいかも。

肉だねを1個分ずつのせ、転がしながらキャベツをまんべんなく貼りつけましょう。
手で軽く握ってなじませ、残りも同様に作ります。

キャベツのせん切りを全体に貼りつけ、手でギュッと握るとしっかりなじみます。

作り方④フライパンで蒸して盛りつけて完成

フライパンに③を並べ入れ、水1/2カップ(分量外)を回し入れます。
ふたをして中火にかけ、煮立ってから7~8分蒸しましょう。

キャベツを皮代わりにしているので、下にキャベツを敷く必要はありません。

完成

器に盛り、練りがらしとしょうゆを添えたら出来上がり。

シューマイの皮を使わないので、包む手間が省けて時短になりました。
キャベツを貼り付けるだけと簡単で試しやすいです。

包んでいない分、肉汁が流れ出したりパサついたりしないか気になりましたが、実際は旨みがギュッと凝縮され、さらにキャベツが肉汁を吸ってくれるので心配いりませんでした。

ひと口噛むと、キャベツの甘みと肉汁がじゅわ〜と広がります。
軽やかに食べられるので、罪悪感なくパクパク楽しめますね。

ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のお供にもおすすめです。

「せん切りキャベツのシューマイ」ぜひお試しを!

今回の記事では、料理研究家・小田真規子さん考案レシピ「せん切りキャベツのシューマイ」を実食レポートしました!

皮なしで作れるシューマイなので、ダイエットを気にする方でも罪悪感少なめに食べられそうですね。
思わず「なるほど、こういう方法があったか〜」と感心してしまうメニューでした。

ぜひ作ってみてくださいね。  

この記事を書いた人
コンビニに週5通う新商品×スイーツマニア
坂本リエ

新商品とスイーツが好きなwebライター。コンビニ・カルディを毎週パトロールしています。

コンビニ カルディ 業務スーパー

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ