【栗の皮剥き、こうすればいいのね!】いきなり剥かないで!?「引っ張るようにして…」やみつきテク!プロ直伝"簡単に剥く裏技"

  • 2025年09月28日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

1年の中で旬の時期しか味わえない栗。

甘露煮や栗ごはんにするなら皮を剥く必要がありますが、栗の皮は剥きづらく、かなり面倒に感じることも。特に渋皮は手こずる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は「栗の皮を簡単に剥く裏技」を野菜ソムリエ・根本早苗先生に教えてもらいました。

①【栗の剥き方】熱湯につける裏技で、鬼皮が剥きやすい!

栗は熱湯に5分ほどつけることで、鬼皮がやわらかくなり、とても剥きやすくなります。

②で紹介する冷凍する裏技と比べて下準備に時間がかからないので、すぐにできるのも嬉しいポイント!

1. 栗は1時間〜半日水につける

たっぷりの水につけることで、虫がいる場合は虫を取りのぞくことができます。1時間〜半日たったらザルにあげましょう。

2. 鍋に栗、新しい水を入れて火にかけ、沸騰したら火を止め、5分ほど置く

鍋に栗とかぶるくらいの水を入れます。水が沸騰したら火を止め、そのまま5分ほど置きましょう。

POINT:栗を熱湯につけることで、鬼皮がやわらかくなり、剥きやすくなります。

3. 熱湯から1個ずつ栗を取り出し、鬼皮を剥く

熱湯から栗をトングで1個ずつ取り出し、栗の底(ざらざらした部分)に包丁のあご(刃元)を入れ、鬼皮を引っ張るようにして剥きます。

POINT:栗の鬼皮は熱々の方が剥きやすいので、必ず1個ずつ取り出して作業しましょう。栗は熱いので、軍手などを着けて作業するといいですよ。

4. 鬼皮を剥き終わった栗は、熱湯に戻す

鬼皮を剥き終わったら熱湯に栗を戻します。同様の手順で、残りの栗の鬼皮を剥きましょう。

POINT:外側の鬼皮を剥き終わった後、熱湯に戻すことで内側の渋皮がふやけてやわらかくなり、何もしない状態よりも包丁で剥きやすくなります(もともと皮が柔らかいトマトや桃の湯剥きのように、ツルンと一気に剥けることはありません)。

5. 熱湯から1個ずつ栗を取り出し、渋皮を剥く

すべての鬼皮を剥き終わったら、再び栗を1個ずつ取り出し、渋皮を剥きます。

6. 渋皮を剥き終わった栗は、水につける

変色を防ぎ、アクを抜くため、渋皮を剥いた栗は水につけます。10分ほど水にさらしたら、栗ごはんやスイーツなどに調理しましょう。

POINT:栗は渋皮を剥き終わったそばから、水につけるといいですよ。

②【栗の剥き方】冷凍する裏技なら渋皮を剥くのも簡単!

栗は冷凍してから熱湯につけると、鬼皮がやわらかくなり、渋皮もはがれやすくなります。

冷凍しておくと3週間程度保存できるので、使いたい分だけ取り出して、皮を剥くことも可能です。

1. 栗は1時間ほど水につけてから、一晩冷凍する

栗はたっぷりの水に1時間〜半日つけて虫を取りのぞきます。

水で洗い、水気をキッチンペーパーで拭きましょう。冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍します。

2. 冷凍した栗を熱湯に5分ほどつける

ボウルにたっぷりの熱湯と凍ったままの栗を入れ、ラップでふたをします。皮を剥きやすくするため5分ほど置きましょう。

POINT:①の熱湯につける裏技と違い、冷凍する工程を踏むことで、水から沸騰させず「熱湯に5分つけるだけ」で皮が剥きやすくなります。温度があまり下がらないよう、ラップをするといいですよ。

3. 熱湯から1個ずつ栗を取り出し、鬼皮を剥く

熱湯から栗をトングで1個ずつ取り出し、栗の底(ざらざらした部分)に包丁のあご(刃元)を入れ、鬼皮を引っ張るようにして剥きます。

POINT:栗の鬼皮は温かい方が剥きやすいので、必ず1個ずつ取り出して作業しましょう。もし、栗が熱ければ軍手などを着けて作業するといいですよ。

4. 鬼皮を剥き終わった栗は、ボウルに戻す

鬼皮を剥き終わった栗を湯に戻すことで、渋皮をふやかして剥きやすくします。

5. 熱湯から1個ずつ栗を取り出し、渋皮を剥く

すべての鬼皮を剥き終わったら、再び栗を1個ずつ取り出し、渋皮を剥きます。渋皮を剥いた栗は、10分ほど水にさらしてアクを抜いてから料理に使いましょう。

③【ゆで栗の剥き方】水につける裏技ならより簡単!

生栗よりも、ゆで栗の皮を剥く方が実は簡単です!

ただし、ゆで栗の皮を剥く場合は、実が崩れやすいので注意が必要。ゆでたてよりも、水に30分ほどつけたものの方がきれいに皮を剥くことができます。

1. ゆで栗は、水に30分ほどつける

ゆで栗は、熱いまま剥くと実が崩れやすいので、水に30分ほどつけましょう。

POINT:ゆで栗は水につけることで、冷ますと同時に水で皮をやわらかくし、皮を剥きやすくします。

2. 鬼皮を剥く

水からゆで栗を取り出し、栗の底(ざらざらした部分)に包丁のあご(刃元)を入れ、鬼皮を引っ張るようにして剥きます。

3. 渋皮を剥く

鬼皮を剥き終わったら渋皮を剥きましょう。

取材協力:ニチレイフーズ ほほえみごはん「【栗の剥き方】簡単に鬼皮・渋皮を剥く裏技!」

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ