【非常食は最後!?】災害時に食べるべき食品の正しい順番|冷蔵庫・冷凍庫・常温・非常食の消費ガイド
- 2025年07月05日公開

こんにちは!防災士の資格を持つ、ヨムーノライターのおおにしりおです。
突然ですが、おうちの中にいるときに災害が起こってしまった場合、みなさんは何の食品から消費していきますか?
「えっ、非常食じゃないの?」と思われた、そこのあなた。
残念ながら、不正解です!
では、何から食べていくのか?今回は、災害時の食品消費の正しい順番をお伝えします。参考になればうれしいです。
災害時に消費する食品①冷蔵庫
最初に私たちが消費すべきものは、冷蔵庫の中の食べ物です!
「災害が起こる=非常時」つまり非常食では?と思いがちですが、冷静に考えてみてください。災害によって電気が止まる可能性が出てきますよね。つまり、いつも使用している冷蔵庫が使えなくなります。
だからこそ、一番最初に食品を消費してほしいのです!冷蔵庫の食品が傷む前に食べてしまいましょう。
災害時に消費する食品②冷凍庫
次は冷凍庫の中身。
冷凍庫の中には冷凍食品、作り置き、氷など色々あると思います。それらを消費していきましょう。
お弁当に入れる冷凍食品に関してはパッケージを見てみると、「自然解凍可能」の表示がある商品もあります。普段から自然解凍可能な冷凍食品を購入していると、そのまま食べることができるので、今後購入するときに意識してみてください。スーパーなどでも自然解凍できる冷凍食品は沢山販売されていますよ。
ハンディパックの飲み物なども、普段から冷凍庫の中に入れて凍らせておくと、熱中症対策や保冷剤代わりにもなります。
あと、おうちの中にクーラーボックスや保冷バッグがあれば、ぜひご活用いただきたい!保冷剤を入れると簡易冷蔵庫になります。
簡易冷蔵庫のポイントは1つ!冷気は空気よりも重いので、食品を入れてから一番上に保冷剤を乗せましょう。そうすることで冷たい状態を長く保つことができます。
災害時に消費する食品③常温の食品
冷蔵食品、冷凍食品の次に、常温の食べ物になります。
常温の食品とは、普段から常温でストックしている食品になります。
例えば、おかしやパン、カップ麺、粉のスープ、レトルト食品、パックごはん、お餅、シリアル、ペットボトル飲料など。ここに挙げただけでも、沢山の種類があります。普段から食品ストックを多めに購入しておくことも、防災対策につながります。
災害時に消費する食品④非常食
そして最後に、ようやく非常食の出番です!
非常食なので、ほとんどのものが3~6年ほど長期保存できる食品です。
ただし、万が一の賞味期限切れを起こさないためにも、年に数回一つひとつ非常食の確認をすることをおすすめします。
ポイント
普段から災害が起こったときの想像をしておくことは、立派な防災です!今回は食べ物の消費の順番についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
消費の順番を知っておくだけでも、いざという時に安心して、正しい行動をすることができると思います。ぜひ、知っておいてください!記事をご覧いただき、ありがとうございました。

夫の転勤で香川県へやってきて10年目。
食べ物や自然、アート作品など素敵なところが盛りだくさん!
うどんだけじゃない香川県の魅力を広くお届けします。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「日本の国鳥は?」【間違えたら恥ずかしい】「鶴…だよね?」→「知ったかぶりしてた…」「覚えておきます!」2025/08/12
-
【英語クイズ】"Copy that."意味と日本語訳は?→「海外ドラマで警察が言ってたやつだ!」TOEICでも出ない!?2025/08/18
-
「ペペロンチーノ」って何!?【知ったかぶり、してない?】「パスタの名前…だよね?」→「え、マジ!?」「覚えておきます!」2025/08/19
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
「It's a she.」→これ知ってたら"TOEICスコア600〜700点台"【英語クイズ】日本語訳と意味は?2025/08/16
-
【トイレットペーパー、その買い方やめて!?】メーカーが暴露「シングルとダブルの違い」→えっ、30年も勘違いしてた!?2025/08/08
-
「出産後の妻が痩せない…」身勝手に悩む夫に【鮨屋の大将】が突きつけた"2つの質問"→夫の脂汗が止まらなくなったワケ2025/08/13
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日