【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功!旨味爆発レシピも!

  • 2025年04月19日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

アサリを砂抜きしたはずなのに「食べたらジャリ!」としてしまうことってありませんか?

今回は「アサリの砂抜きの方法とおすすめレシピ」をまとめて紹介します。

プロのテクニックを取り入れて、アサリを美味しくいただきましょう!

今週の献立マンネリを打破!人気料理家さん再現レシピからテレビで話題沸騰レシピまで

【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功

まずは、おうちごはんが大好きなヨムーノライターのKanakoさんが、日テレ『ヒルナンデス!』で「TAKAZAWA」オーナーシェフ・髙澤義明さんが紹介していた「アサリの砂抜き方法」を実践!

料理のプロが教える「アサリの砂抜き」のやり方

用意するもの

  • アサリ…1パック
  • 片栗粉…大さじ1
  • 塩…6g
  • 水…200ml

画像ではすでに水と塩をあわせ、食塩水を準備した状態です。アサリは1パックとのことだったため、今回は300gで挑戦してみました!

手順①砂抜きの準備をする

水に食塩を入れて濃度3%の食塩水を作ったら、片栗粉を入れます。

そこにアサリを入れたら準備は完了!特に指示はありませんでしたが、筆者は事前に購入してきたものを水洗いしてからボウルに入れました。

手順②半日くらい置く

そのまま冷蔵庫などで半日くらい置いておきます。

番組『ヒルナンデス!』では特に紹介されていませんでしたが、ボウルにアルミホイルなどをかぶせておくと、アサリが噴き出す水が飛び散るのを防げるのでおすすめ。

冷蔵庫に入れて、6時間ほど経過したアサリの状態です。

片栗粉はボウルの底に沈殿し、最初よりも水がクリアに。ぱっと見ただけではよくわかりませんでしたが、じっくり観察してみると砂が浮いています。

1回では綺麗に流しきらず、何回か水で流した後も砂が出てきました。この砂抜きできちんと砂が出たことがわかりますね。

せっかく出した砂が残ったままの状態にならないように、最後はアサリ同士を擦るようにしっかりと洗いました。

オリジナルで「アサリの味噌汁」を作って食べてみた!

早速、砂抜きをしたアサリでお味噌汁を作ってみることに。

昆布で出汁を取り、お味噌と酒でシンプルに仕上げました!

出来上がったお味噌汁を食べてみます。1番気になるのは、やはりどれだけ砂抜きができているかですよね!

早速1個食べてみると、ジャリっとしません。その後も食べ進め、最終的にはお味噌汁1杯の中に砂が入っていたものが2つくらいあったかなという程度。

このお味噌汁には20個くらいアサリが入っていたので、実質90%はしっかり砂が取り除けたということです。

ジャリっとしたものも、たくさん砂が入っていたというよりは小さいものがほんの少しだけ入っていた感じ。不快感があるほど気になることはありませんでした。

砂が0とまではいきませんでしたが、失敗すると半分以上がジャリジャリなんてこともあるので、これは大成功と言っていいでしょう!

元記事を読む

【アサリは味噌汁に入れません!】どどど土井善晴さん!これはすごい!「旨味爆発の新感覚レシピ!」

続いては、管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんが、あさりを卵を合わせた絶品レシピの作り方を紹介します。

旨みたっぷりレシピ「あさりのだし巻き卵」

今回作っていくのは、NHK『きょうの料理』で、料理研究家・土井善晴さんが紹介していた「あさりのだし巻き卵」です。

一度酒蒸しにしたあさりを、汁ごと加えるので、旨味たっぷりのだし巻き卵になること間違いありませんね!
普段はかつおだしベースで作るので、味の違いも気になるところです。
それでは早速作っていきましょう!

土井善晴さんの「あさりのだし巻き卵」の作り方

材料(12.5×16cmの卵焼き器で1枚分)

  • 卵(L)...3個
  • あさり...200g
  • 青ねぎ(小口切り)...3本
  • 酒...大さじ2
  • 塩、しょうゆ...各小さじ1
  • サラダ油...適量

作り方①あさりの砂抜き

アサリを砂抜きし、殻と殻を擦るようにしっかりと洗います。

作り方②あさりを酒蒸しにする

鍋にあさりを入れて、酒をまわしかけたら、弱めの中火にかけてください。

蓋をして、3分ほど蒸し煮にします。

貝が開いたら火から下ろし、粗熱を取ってください。

作り方③あさりと蒸し汁を合わせる

あさりは殻から外し、身と蒸し汁を合わせて1/2カップ(100ml)にします。
足りなければ水を加えてくださいね。

作り方④卵に具材を混ぜる

卵をボウルに割りほぐし、③のあさりと蒸し汁、青ねぎ、しょうゆを加えて混ぜます。

作り方⑤卵を焼く

卵焼き器にサラダ油をひいて、強めの中火でしっかりと熱してください。

④の卵液をお玉に2/3ほどすくって流し、半熟状になったら、奥から手前へ巻いていきます。

普段は卵液をボウルから卵焼き器に直接流し入れる方も多いかもしれませんが、今回はあさりの身が入っているのと、卵液を均一な量で流すためにも、お玉の使用を推奨します!

焼けた卵を奥に戻したら、あいたところにサラダ油を塗ります。 あとは同様に卵液を流し、焼けた卵を持ち上げて、その下にも行き渡らせてください。

半熟状になったら手前に折りたたんでいき、これを卵液が無くなるまで繰り返します。

最後に縁で形をととのえると、きれいに仕上がりますよ。
お好みでカットして完成です。

あさりの旨味爆発!

一口食べると、あさりの旨味が一気に口の中に広がり、塩加減もちょうどいいです!
少し手間はかかりますが、一度酒蒸ししたあさりを使うことで、しっかりとだしが出て、お店のような味わいになっていました。

小ねぎを加えることで、緑と黄色の色合いが食卓の彩りになりますよ。

普段はお味噌汁や酒蒸しくらいしか出番のないあさりですが、だし巻き卵にすることで子ども達も食べやすかったようで、しっかり「おいしい!」のコメントをもらうことができました。

元記事を読む

プロの砂抜きでアサリをもっと美味しく!

今回は、アサリの砂抜きの方法とおすすめレシピをまとめて紹介しました。

プロの砂抜きといっても特別な調味料や道具は必要なく、いつもの砂抜きに片栗粉をプラスするだけと、とても簡単な方法ですよね。

ぜひ皆さんも、アサリを手に入れたら試してみてください!

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ