“人気爆発”で品薄状態!箱買いする猛者も!見つけた瞬間購入を決意!カップ麺から車保管水まで
- 2025年04月19日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
ここでは、ヨムーノでよく読まれた記事の中からおすすめのアイテムだけをピックアップしてみました。
本場の味わいを本格再現!「麻辣燙(マーラータン)」と「酸辣燙(スーラータン)」
医食同源ドットコムから発売中の「麻辣燙」と「酸辣燙」。本場の味を徹底的に再現したという味付けで話題の商品です。
実はこちらは、メディアで紹介されるやいなや、人気が爆発して手に入れにくい状態になったこともある商品なんです!そして2025年1月には、ジャパン・フード・セレクションでグランプリを獲得。
どんな味わいなのか気になります。さっそく実食してみました!
シビレる辛さがやみつきに!「麻辣燙」
まずは「麻辣燙」から実食。
ちなみに、麻辣湯とは中国の四川省で定番のスープ料理のことで、ビリッとくるシビレ系の辛味と、唐辛子の効いた辛味が特徴です。
こちらの麻辣燙、インスタントとあなどるなかれ。辛さは尋常じゃありません!想像以上に本格的。辛いものが苦手な筆者は、具と麺は完食しましたが、スープを最後まで飲みきることはできませんでした……。
でもね、とってもおいしいんです!
すっぱ辛さですすんじゃう!「酸辣燙」
続いては、酸味と辛味が特徴的な酸辣湯です。酸辣湯も四川料理の一つで、中国では定番のメニュー。お酢と唐辛子のバランスが絶妙で、酸っぱいもの好きにはたまらない一品!
この酸辣燙は、お酢で酸味をしっかりと効かせたしょうゆベースのスープに、唐辛子の辛味、山椒のシビレと辛さがマッチしています。“ただ辛い”だけじゃない味がクセになりそう!
もうこれしか愛せない!歯科専用の神歯ブラシ
「タフト24」は歯科専用の歯ブラシですが、ネット通販と歯科医院、一部ショップで購入できます。
硬さはESS(エクストラスーパーソフト)・SS(スーパーソフト)・S(ソフト)・MS(ミディアムソフト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムハード)の6種類あります。
ESSが1番やわらかく、MHはかなりハード!筆者はやや硬めのMSサイズを愛用しています。ブラッシング圧や口内の状態に合わせてブラシの硬さが細かく選べるのも推せるポイントです。
毛束はこんな感じ。みっちりしていますよね。 ブラシの列は定番の3列ですが、一般的な歯ブラシと比べて圧倒的に磨いた後のつるつる感が違います!
公式サイトにのっている「タフト24のこだわり」は以下の通りです。
- ⻭と⻭ぐきを傷つけないように毛先を1本1本ていねいにトリミングしている
- ⼀般的な⻭ブラシと⽐べて1束の密度が⾼いので細やかに汚れを落とせる
- 独自のPBT素材で一般的な歯ブラシよりも水はけがよく長くコシを保てる
出典:タフト24公式サイトより https://tuft24.jp/
そのほか「歯に均一に毛先が当たるよう、毛先の高さはフラットに」「どんな年代の方でも持ちやすく、口を閉じていても磨きやすい柄の形状とデザイン」など、とにかくこだわりが凄い!
成型から植毛、カットに至るまですべて国内製造という徹底っぷりです。
柄の部分にはロゴマークと毛の硬さが印字されています。
まさかの4.2倍長持ち!?
タフト24の毛には独自のPBT素材が使われているので、ナイロン毛よりもかなり長持ちします。なかなか毛先が広がらず気づけば数か月も使っていた…なんてこともあるため、とくに歯ブラシの交換期限をもうけていない人は注意が必要です(笑)。
写真左が新品、写真右がうっかり2か月半使ってしまった歯ブラシです。在宅勤務なので、朝昼夜+おやつのあとなど、かなり酷使していましたが一般的な歯ブラシのようにバサッと広がらず、コシ(反発力)があるのでガシガシ使えてしまいます。
ただ、公式が推奨している交換頻度は1か月!洗浄力の低下・衛生面でも長期で使い続けるのは良くないので、筆者のように「まだ使えるから…」と取っておくのではなく、こまめに変えるのがおすすめです!
ブラシの硬さ選びが難しい…タフト24のデメリット
ここまでタフト24の魅力をお伝えしてきましたが、少し気になる点も。
ビビッドなカラー展開が魅力のタフト24ですが、洗面所の小物をブラウン~ベージュの淡色で揃えているわが家ではかなり色が際立ってしまいます。インテリアに馴染むよう、くすみカラーやスケルトンなども今後展開されると嬉しいな…と思いました。
また、ネットやSNSの口コミでは「種類が多くてどれを選べばいいのか悩む」「思ったよりも柔らかく大失敗」など、硬さ選びが難しいという声も。
歯科医院で購入する場合は歯科医師・歯科衛生士が適切なブラシを選んでくれますが、ネットで購入するとなると“なんとなく自分にはこれが合っているはず”と、憶測で決めるしかないので迷ってしまいますよね。
現に筆者もふつう毛束のS(ソフト)を大量買いしたものの合わず、悔しくも別の硬さを購入しました。
ただ、公式サイトによれば「迷ったときはやわらかい歯ブラシを選ぶのが良い」とのこと。
引用:タフト24公式サイトより https://tuft24.jp/select/
ブラシの硬い歯ブラシは使い方を間違えると歯や歯ぐきにダメージを与えてしまうこともあるため、はじめのうちはSS・Sあたりで様子を見るのが良いかもしれません。心配な方は気になる硬さを数本購入して試す、もしくは10本セットから購入するのがおすすめです。
ピーピースルーとは?
「ピーピースルー」とは、排水管内部の汚れを取り除くために和協産業株式会社が販売しているクリーナー。
強力なアルカリ成分が排水口汚れの原因物質に直接作用して洗浄・除菌してくれるため、通常のパイプクリーナーでは除去しきれない頑固な汚れまで取り除いてくれる効果が期待できます。
ピーピースルーシリーズは業務用として販売されていますが、使用方法や量を守れば、一般の家庭でも安心して使用することができます。なお、ピーピースルーシリーズの中には、液体タイプや医薬用外劇物に指定されている商品もありますので、取り扱いには注意してくださいね。
ここから先の章では、ピーピースルーシリーズの紹介や販売店、使用方法などを詳しく紹介していますので、ぜひそちらも参考にしてくださいね!
① ピーピースルーF(顆粒状)
<使用箇所>キッチンや浴室、洗面所の排水口
SNSで話題になっているのがこちらの「ピーピースルーF」。こちらは、顆粒状タイプです。発泡と発熱の作用により汚れを取り除くことができます。 ピーピースルーFは医薬用外劇物に指定されていないため、特別な手続きをすることなく気軽にホームセンターなどで購入することができます。
ピーピースルーFが使える場所、使えない場所
ピーピースルーFは、一般的な排水口(キッチン、洗面所、浴室)などに使用することができます。なお、ピーピースルーFは強いアルカリ性の成分で構成されているため、アルミが使用されている箇所には使用することができません。
また、ピーピースルーFはそれ以外にも、金属面、塗装面、コンクリート面などに使用すると腐食してしまう可能性があります。強い成分なので、使用する前に目立たない場所などで試してみるようにしましょう。
また、ピーピースルーFは油脂などに作用する洗浄剤なので、トイレなどの詰まりに使用しても効果は期待できません。
ピーピースルーFの使い方は簡単4ステップ
ここからは、ピーピースルーFの使い方を紹介します。
使用する上で必要なアイテムや注意点も紹介していますので、ぜひ参考にして下さいね。
<用意するもの>
- 手袋
- マスク
- 保護メガネ
- 長袖・長ズボン(肌を保護するもの)
ピーピースルーFは洗浄力が強力なため、取り扱いに十分注意しなければいけない洗浄剤です。 ピーピースルーFを使用する際には、薬剤が目や皮膚に付着したり、吸引したりしないように上記のような保護具を着用しましょう。
必ずしも同じものでないといけない訳ではありませんが、目や肌、口、鼻などをしっかり保護して使用するようにしてください。
また、塗装面など一部素材に付着してしまうと、腐食してしまう可能性がありますので注意してください。
プラスチックや金属、ゴム製品、金属片などには、ピーピースルーが作用しないため効果は期待できません。
<使い方>
①150g(1/4)を振りかける
まず、排水口を塞いでいるカバーなどを取り外しておきます。
その後、排水口の周囲にピーピースルーFを150g振りかけます。この際、風などでピーピースルーの粉が飛び散らないように注意して下さい。
②40〜50℃の温水を注ぐ
薬剤が残らないように、40〜50℃の温水約500mlを外側から少しずつお湯を注いでいきます。
温度が守られていないと、薬剤が排水口の中で溶けずに固まってしまう可能性がありますので、必ず40〜50℃の温水を流しいれるようにしましょう。
なお、あらかじめお湯でピーピースルーFを溶かしてから流し入れる方法でも、効果的に作用させることができます。
③30分〜1晩放置
薬剤をお湯で溶かした後は、30分〜1晩程度放置します。
30分でも十分効果を発揮してくれますが、1晩つけておいた方がより効果的に汚れを除去してくれます。
1晩以上放置してしまうと、排水管を痛めてしまう可能性もありますので、しっかりと時間を守って使用するようにしましょう。
④バケツ1〜2杯分の水を流す
一定の時間が経過したら、大量の水(バケツ1〜2杯)を使用して薬剤を流していきます。この時に使用する水は、冷水で問題ありません。排水管の汚れが取れていないように感じた場合は、①〜④までの工程を繰り返してください。
ピーピースルーFは月に2回程度を目安に定期的に使用することで、排水管の詰まりや臭いを予防する効果があるとされています。
見つけた瞬間購入を決意!ティーアール株式会社「ミネラルゼロの保存水」
今や多くのメーカーから発売されている保存水ですが、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
自宅や車など保管場所に合わせて選ぶ必要がありますが、実は温度変化の激しい車には載せられないものもあります。
車の欠かせない生活をしている身として、これは死活問題!長期で車載できる保存水を探していたところ、見つけたのがこちらです。
パウチタイプでかさばりにくく、ミネラルゼロなので赤ちゃんやペットにも使えるのだそう。しかも車載OKと記載もあるので、見つけた瞬間購入を決めましたよ。
非常食の主役!保存水をこれで揃えると決めた理由
まずはお試しで購入をしてみたのですが、「これは備えておきたい!」と思うほど優秀な水でした。
一般的な保存水との違いもいくつかあったので、我が家の保存水をこれに決めた理由を4つご紹介します。
ペットボトルより小さめ!省スペースに収納可能
水といえばペットボトルというイメージがありますが、こちらはパウチタイプ。立てても横にしても収納ができるので、省スペースに収納ができます。
ペットボトルと大きさを比較してもご覧の通り。
ペットボトルは650mlなので若干容量の差こそありますが、大きさが一回り違いますね。この少しの差が、収納や持ち運び時の大きな差に繋がるのでとても助かります。
また、意外と盲点なのが使用後ですが、その点も安心です。
真ん中に芯が入っているのでこれ以上丸めることはできませんでしたが、それでもかなり小さくなりますよ。出先でゴミになってもこれなら安心ですね。
実は意外と少ない?!温度変化の激しい車内でも保存可能
この保存水に決めた最大の理由とも言えるのが、車に載せておくことができるから。
実は、保存水はどれでも車載できるわけではありません。季節によって温度変化の激しい車は、その温度変化に耐えうるものである必要があります。
実際、とある大手メーカーの保存水を車載しようと思っていたのですが、商品情報に車載可否の記載がなく問い合わせたところ、「推奨できない」との回答がありました。
しかしこちらは、ダッシュボードなど高温になりやすい場所を除き、車載できる保存水なんです。
調べてみると、車載OKとしている保存水は中々ないので、これは本当にポイントが高いですね。
ミネラルゼロ!赤ちゃんやペットにも使える
水はどれも同じと思いがちですが、軟水や硬水といった種類があります。多くの人はどちらも問題なく飲めますが、そうでない場合もあります。
実は、赤ちゃんや犬などのペットはミネラルを含んだ水を習慣的に飲むと、結石ができやすくなったり、下痢になることもあるのだとか。
出典:クリクラ「赤ちゃんにおすすめのお水は?ミネラルウォーターを選ぶ際のポイントを解説」
出典:PETEMO PETLIFE STORE by AEON PET「犬にミネラルウォーターを飲ませてもいい?水道水との違いも解説」
もしものとき、赤ちゃんやペット用の水が確保できるとは限りません。しかし、ミネラルゼロの水を保存水として備えておけば安心ですね。
また、裏面には様々な使用方法が記載されていました。これを見るだけでもペットボトルより万能なのがわかります。
常温でも安心!クセのない飲みやすさ
もしものとき、味が合わないとストレスになりますよね。
実際に飲んでみましたが、普段飲んでいる水となんら変わりはありませんでした。非常食のおにぎり作りの際も使用してみましたが、こちらも問題なく使えましたよ。
パウチなのでそのまま湯せんができるのですが、お湯にした状態でも飲みやすさは変わりませんでした。
ぜひお手元の防災グッズにひとつ加えてみてください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功!旨味爆発レシピも!2025/04/18
-
「ガチで美味かった〜!」「大盛りじゃなくても腹パンパン」話題騒然で爆売れ!季節限定メニュー実食レポ【かつや・吉野家ほか】2025/04/19
-
秒で1斤ペロリだよ!【食パン】「1人前85円」「信じられないくらい旨い食べ方」「TVで話題!節約レシピ」2選2025/04/14
-
腹違いでも家族は家族…弟を見守る姉の存在…【韓国ドラマ】じゃない泣ける韓国映画7選2025/04/19
-
“人気爆発”で品薄状態!箱買いする猛者も!見つけた瞬間購入を決意!カップ麺から車保管水まで2025/04/19
-
梨泰院クラス5位!夫婦の世界1位…2位は?【韓国ドラマ】JTBC歴代最高視聴率BEST52025/04/19
-
総計22冠!歴代最高視聴率6位は本物!2025年一発目に涙腺崩壊した韓国ドラマはコレでした2025/04/19
-
マツコも仰天!【ウインナーはもう焼かない?】CMみたいに「パリッ!」有吉さんヤミツキの食べ方2025/04/13
-
【納豆に入れるだけ】で「くしゃみ・鼻水が出にくくなる!?」医者が教える「花粉対策にスーパーで買うべきもの」2025/04/15
-
【厚揚げと卵3個あったら】この食べ方が最高!照りっ照り…大満足「思わずつまみ食いしそう」ガツンとメイン昇格2025/02/06
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日