「ん?いつもやってるけど...」Xで物議【パスタとソース、一緒に茹でたらヤバい?】管理栄養士の"回答"に衝撃!2選

  • 2025年04月05日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

お米の値上げがやまず、ついに近所のスーパーでは5kg4,000円台に突入して大ショックだった筆者。

お米の消費を控えて「パスタ」を食卓に取り入れるご家庭も多いのではないでしょうか。

今回は、パスタに関するお悩みを、ヨムーノライターで管理栄養士の安達春香さんに聞いてみました!

【毎食パスタ生活をするとどうなるの?やばい?】

「お米が高いから毎食パスタで済ませちゃおう」「パスタ好きだからいい機会だ♪」そんな方はドキッとしちゃう衝撃の事実を、管理栄養士の安達春香さんに教えてもらいました。

栄養バランス面では非推奨

ご飯は主菜・副菜・汁物と一緒に食べることが多いので、自然とバランスが取りやすいのが特徴。

一方、パスタはソースやオイルで味付けされますが、ほかの料理と組み合わせずに食べることが多いので、お肉や野菜が不足しがち。

パスタを毎食食べると、栄養バランスが偏ってしまいます。

例えばたんぱく質。

一食あたり20gほど摂るのが理想ですが、きのこパスタやペペロンチーノのようにお肉やシーフードが入っていない場合、パスタに含まれる14.5gだけでは少し足りません。

たんぱく質は、筋肉はもちろん、髪や肌、爪の材料にもなる大切な栄養素。

これが足りないと筋力が落ちるだけでなく、「なんだか髪がパサつく」「肌の調子がイマイチ」なんてお悩みにつながることも。

さらに、野菜不足によりビタミンや食物繊維が足りなくなると、疲れやすくなったり、お通じが悪くなったりする場合もあります。

炭水化物オンリーの罠!血糖値ジェットコースターにご注意

パスタは炭水化物が主成分。こればかり食べると、血糖値がグンと上がったあと一気にドーン!と下がり、空腹を感じやすくなります。このような血糖値の乱高下を「血糖値スパイク」と呼びます。

「あれ?お昼にパスタを山盛り食べたはずなのに、もうおなかが空いた……」とおやつに手を伸ばしてしまう人は、炭水化物の摂りすぎが原因かも。

この積み重ねが、数か月後の体重にじわじわ響くこともあるので要注意です!

パスタを食べるならこんな工夫を!

パスタを楽しむなら、栄養プラスのひと工夫を。

まず、ひき肉やベーコン、ツナ、シーフードミックスなどをたっぷり使って、たんぱく質を補いましょう。

サラダやスープを添えれば、ビタミンや食物繊維もバランスよく摂れて◎。茹で卵やサラダチキンを加えてたんぱく質をプラスするのもおすすめです。

パスタ好きとしてはちょっと耳が痛い話!栄養バランス的にはやっぱりNGなんですね。せっかく食べるならツナやシーフードミックスを足したり、スープやサラダを添えていただきたいですね。(ヨムーノ編集部)

詳しくはこちら!

【パスタとソース、一緒に茹でるのどうなん?】問題

最近、X(旧:Twitter)で「パスタとソース、一緒の鍋で加熱するのってどうなの?」という話題が盛り上がっていたのをご存じですか?

「私もいつもそうしてる!」「え、それってアリなの......?」と、さまざまな声が上がっていて、ちょっとした論争に。

実際のところどうなのか、安全性や効率について、安達春香さんに教えてもらいました!

実際どうなの?メーカーの見解をチェック

パスタとレトルトのソースを同じ鍋で茹でるとなると「袋の成分が溶け出してパスタにつくんじゃ……?」と疑問に思いますよね。

ハウス食品の公式サイトには、以下のように書かれています。

万が一インクの成分が口に入ったとしても、人体に影響はありません。

レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません。(ハウス食品)

出典:ハウス食品「レトルト商品を温めるときの注意点」

このように、パスタソースはパスタと一緒に茹でることを前提に作られていません。安心して使うためには別々に加熱した方が良さそうですね。

どうしてもパスタとソースを一緒に温めたいなら

どうしてもパスタとソースを一緒に温めたい場合は、加熱調理ができるポリ袋を使うのがおすすめ。この方法ならお水も鍋も汚れないので、水が貴重な災害時にも役立ちます。

今回はアイラップを使ってパスタとソースを同時に茹でてみました。

材料(1人分)

  • パスタ…1束(100g)
  • 水…200ml
  • 塩…ひとつまみ
  • オリーブオイル…小さじ1
  • パスタソース…1袋

作り方①パスタをアイラップに入れる

鍋にたっぷりのお水(分量外)を入れて火にかけておきます。

パスタを半分に折ってアイラップに入れ、水と塩、オリーブオイルを加えます。しっかり空気を抜いて口を縛りましょう。

作り方②パスタとソースを茹でる

袋が鍋底に付かないように、鍋の中にお皿を入れます。その上にパスタとレトルトパウチを置き、パスタの茹で時間プラス2分加熱します。

今回は茹で時間7分のパスタを使ったので9分加熱しました。

時間が経ったらお皿に盛り付け、ソースをかけて出来上がり!

※袋の中にお湯が残っている場合は水気を切りましょう。

アイラップで湯煎したパスタは、電子レンジパスタ調理器を使ったときと同じようなモチモチ食感。

ツルンとしたなめらかさはないものの、オリーブオイルのおかげでくっつかずに仕上がりました。

すごい!これは目からウロコの調理法……!茹でたパスタの仕上がりも気になっていましたが、モチモチ感がしっかりあるなら、全然アリですね。(ヨムーノ編集部)

詳しくはこちら!

パスタを適度に美味しく

パスタ生活、ちょっと見直してみようと思いました。「好きだからこそ、ちゃんと知っておく」って大事ですね!

食べ過ぎには注意ですが、アイラップを使った茹で方は実践しようと思います。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ