【驚きの事実】ご飯がまずくなる理由は“研ぎ方”だった!?タイガー魔法瓶の炊飯術
- 2025年04月12日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
炊飯器からふわっと立ち上る、炊き立てご飯のいい香り。あれ?食べてみたらちょっと違うかも……なんて思ったこと、ありませんか?
毎日食べるものだからこそ、ちょっとした味や食感の変化に敏感になりますよね。
今回は、タイガー魔法瓶の"中の人"に、「ご飯を美味しく炊く方法」&「あまり推奨しない炊き方」を教えてもらいました。
いつものご飯がぐっと美味しくなること間違いなしです!
教えてくれたのは...タイガー魔法瓶"中の人"
- タイガー魔法瓶 商品企画第一チーム 炊飯器企画担当 辻本 篤史(つじもと あつし)さん
「土鍋ご泡火炊き」をはじめとする炊飯器の商品企画を担当しています。営業として家電量販店の本部を担当後、1年間のアメリカ研修を経て現部署へ。ケトルや電気ポットの商品企画に携わった後、ジャー炊飯器を担当中。(辻本さん)
タイガー魔法瓶"中の人"が教える!「美味しいご飯の炊き方」
①正しく計量する
お米をおいしく炊くには、まず、お米を正しく計量することが大切です。
1合のお米は約150g、容量は約180mLなので、200mLの一般的な計量カップでは1合(1カップ)がぴったり計れません。そのため、お米専用の計量カップで量るか、デジタルスケールで約150g(1合)を量るのがおすすめです。
お米専用の計量カップで量る場合は、お米を計量カップいっぱいに入れ、計量カップから溢れた分のお米を菜箸などでならします(すり切りとも言います)。そうすることで、お米1合分をぴったり量ることができます。
②冷たい水で、さっと研ぐ
お米は研ぎ始めたときに浸けた水をよく吸います。
研いだお米を水につけすぎると、お米に「米ぬかのにおい」がついてしまうかもしれないので、最初に使う水にはお米を長く浸けないようにし、すぐに捨ててください。最初の水にお米を浸けていい時間の目安は、約10秒。
軽くかき混ぜる程度にして、手早く水を捨てましょう。水を捨てたら、指先を立てて20〜30回力を入れすぎないよう軽くかき混ぜます。
研ぎ終わったら、再び水を入れてすぐに捨てる、という工程を水が澄んでくるまで2〜3回繰り返します。
水の温度に要注意!
お米は冷たい水で研ぐのが基本です。お湯を使うとお米の温度が上がり、お米の吸水力が高まるため、研いでいるうちに「米ぬかのにおい」を吸収してしまいます。
また、炊飯する前に中途半端にお米が温まるので、加熱にムラがでる原因になります。
③洗米はやさしく
お米をきれいにしようと一生懸命になって研ぎすぎてしまうと、お米が割れてしまったり、お米に含まれている栄養分まで損なわれたりしてしまいます。
最近のお米はぬかが少ないため、ある程度水が澄んでくるまで優しくかき混ぜる程度で十分です。
おいしくご飯を炊くためには、精米についた米ぬかやごみを適度に取り除きつつ、お米の形や栄養を損なわないことがポイント。ぜひ正しい研ぎ方を取り入れて美味しいご飯を楽しんでください。
タイガー魔法瓶"中の人"が「あまり推奨しない」炊き方
先ほど記載した通り、
・正しくお米の計量をしない
・温かい水で研ぐ
・時間をかけて研ぐ、ごしごしと強く洗米する
上記の炊き方は、お控えいただきたいです。(辻本さん)
タイガー魔法瓶"中の人"に炊飯器の疑問、聞いてみた!
①「内なべ(内釜)をゴシゴシ洗うと、傷つきやすい」は本当?
内なべを洗う際は、スポンジの粒子面や金属たわしなど、かたいものではなく、やわらかい部分でお手入れしてください。
画像提供:タイガー魔法瓶株式会社
内なべが傷ついたり、かけたり、ひび割れするおそれがあります。また、金属製の調理器具(おたまなど)など硬いものを入れない、食器類など硬いものを入れて一緒に洗わないようにご注意ください。
炊飯器の内なべは大切に取り扱わないといけませんね!(ヨムーノ編集部)
②「炊飯器のフタをすぐに開けると、美味しさが減る」は本当?
現代の炊飯器は、炊飯プログラムに「蒸らし」の時間も入っている場合がほとんどですので、開けていただいても問題ありません。加えて、“ご飯が炊けたらすぐほぐす”ことを覚えておいていただきたいです。
炊きたてのご飯には、お米の表面に余分な水分がついているので、ほぐさないで放置すると、表面に残った水分がご飯をふやかしてしまい、ご飯粒同士がくっついて、かたまってしまうため食感が悪くなります。
炊きあがり後すぐにほぐしていただくことで、余分な水分がとんで、ご飯につやが出て食感も良くなります。
ほぐし方のポイントとしては、炊き上がった表面をしゃもじで十字に切り、ブロック毎に内なべの側面からしゃもじを入れて、底からしっかり持ち上げるようにほぐします。
十字に切るのは、お米の粒をつぶさずに全体をまんべんなく混ぜるため。ふんわり持ち上げるようにほぐすのがコツです。
ルールを守って美味しいご飯をいただこう
今回は、タイガー魔法瓶の"中の人"に、「ご飯を美味しく炊く方法」&「推奨しない炊き方」を教えてもらいました。
計量や洗米は普段何気なく済ませていましたが、実は美味しさに影響するということが分かりました。
忙しい朝でも、ちょっとした工夫で美味しいご飯を楽しめるので、ぜひ実践してみてください。
おまけ:タイガー魔法瓶「氷削り器きょろちゃん」復刻!!
タイガー魔法瓶株式会社では、ノスタルジックな可愛さで世代を超えて愛されてきた「氷削り器きょろちゃん」が“昭和100年”にあたる今年、再復刻することに!
今回は2018年以来7年ぶり、令和では初めての復刻です。
昭和の懐かしい夏を思い出す存在だった愛らしいきょろちゃんが、家族や友人との団らんを令和の夏もさらに楽しく盛り上げてくれること、間違いなし♪
タイガー公式オンラインストアでは予約受付を開始中です。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
キッチン家電
-
【驚きの事実】ご飯がまずくなる理由は“研ぎ方”だった!?タイガー魔法瓶の炊飯術2025/04/11
-
防災士が教える「災害時のご飯の炊き方」カセットコンロ、ボンベの知識も2025/03/18
-
【バリスタ&マニアがおすすめ】1番人気のコーヒーメーカーはやっぱりアレ!2023/09/29
-
【フードプロセッサー】思い切って買って正解!ズボラさんでも狭小キッチンでも使える2023/09/28
-
ヨドバシ店員がおすすめ!人気の炊飯器は象印・タイガー・三菱がおすすめ2023/06/27
-
【1台3役】ズボラ飯からごちそうまで♪作って、食べて、そのまま洗える!大人気「ちょいなべ」5大アイデア2023/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日