「餃子の皮」が即なくなる!【タモリさん流】「最高にウマい食べ方」がたまらない!ひと口でジュワジュワ〜
- 2025年03月15日公開

こんにちは。おうち料理愛好家mamayumiです。
国民食と言っても過言ではない餃子。我が家でもリクエストの多い人気メニューです。
とは言っても、ここ最近の冷凍餃子のクオリティの高さが尋常ではないので、自宅でタネを作って包む機会が明らかに減ったのは事実(笑)。
そこで今回は、冷凍餃子に負けない肉汁ジュワ~な餃子を目標に、久しぶりにタネから作って包んでみることにしました。
材料ふたつで、肉汁ジュワ~!?
自宅で作る餃子のタネは、どうしてもパサつきがちではありませんか?
私も「どうしたら肉汁がジュワ~っとあふれ出る餃子が作れるのだろう?」と悩んでいたのですが、以前テレビ番組『タモリ倶楽部』を観ていたとき、タモリさんが紹介していたレシピに衝撃を受けました。
なんと、タネの具材はたったのふたつだけ!そのシンプルさに驚きつつも、気になって後から調べてみると、多くの方が実際に作って「ジューシーで美味しい!」と絶賛していました。
材料や分量の詳細は明かされていなかったものの、番組を観ていたときの記憶を頼りに、今回はこのレシピに挑戦してみたいと思います!
タモリさん「肉汁溢れる餃子」の作り方
材料(20個分)
- 餃子の皮…20枚
- 豚ひき肉…200g
- 白菜…1/4個
- お湯…100ml
- 塩…小さじ1/3
- サラダ油、ごま油…各適量
【A】
- 紹興酒、しょうゆ、ごま油...各大さじ1
- 鶏がらスープの素(顆粒)、創味シャンタン...各小さじ1
- 塩、こしょう...各適量
今回は、白菜をたっぷり(約400g)使用しました。豚ひき肉と同量程度で作っている方もいたので、分量はお好みで調整してみてください。
作り方①白菜を下茹でして細かくカット
下茹でした白菜を包丁で細かく切ります。
私は下茹での代わりに、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジ600Wで6分加熱しました。
ちょっと加熱しすぎてしまったようで、この時点で白菜からたくさんの水分が出てきました〜。ここで水分はいったん捨てました。
作り方②白菜を塩揉みして絞る
ボウルに白菜を入れ、塩を振って揉み、10分ほど放置して絞ります。
ここでしっかりと水分を出しておくのがポイント!白菜が肉汁を吸ってジューシーに仕上がるそうです。
作り方③調味料を混ぜる
ボウルに調味料【A】を全て入れ、混ぜ合わせます。
後から豚ひき肉と白菜を加えるので、サイズの大きなボウルを選びましょう!
作り方④タネを作る
調味料のボウルにひき肉と白菜を入れ、粘り気が出るまでよく混ぜ合わせます。
これでタネは完成です。
作り方⑤タネを包む
餃子の皮の中央にタネをのせます。
焼く時に肉汁が出てこないように、水(分量外)でしっかり口をとめるように包みます。
作り方⑥餃子を焼く
フライパンにサラダ油を入れ、餃子を並べて中火にかけます。
お湯を加えます。
皮がベチャっとなるのを防ぐため、水ではなくお湯を加えるのがポイントのようです。
フタをして5分ほど加熱します。
作り方⑦ごま油をまわし入れる
フタを外し、水分がなくなるまで加熱します。
フライパンのフチにごま油を回し入れ、強火で焼き目が付くまで加熱したら完成です。
結果はいかに……!?
こちらが完成した餃子です!初挑戦にしては、なかなかの出来栄えではないでしょうか。
では、熱々のうちにいただきま〜す。はたして肉汁の結果は……!?
おおーーー!!!
この写真で、分かるかな〜?お肉と白菜が一体化してジュワジュワ〜。パサつき感はゼロ。
実は、白菜の餃子は我が家でも以前から作っていました。ですが、白菜は生のまま細かく切って塩揉みして絞るだけの作り方。
今回は加熱して白菜をしんなりとさせ、水分もしっかりと出し切っていたので、今までの餃子とは食感が別モノでした。
加熱していないとシャキシャキ感が残るのですが、今回はトロトロでジューシー!!こりゃ、ナイスなレシピです。
風味も本格派!
紹興酒を使用するのは初めてでしたが、おそらくいい仕事をしてくれているはず。食べてみると、なんとなくですがプロっぽい風味を感じました(笑)。
紹興酒はスーパーで小さいサイズのものも置いてあったので、ぜひ手に取ってみてほしいのですが、ない場合は料理酒で代用してもよいそうです。
タネに下味がしっかりと付いているので、タレを付けずにそのままの状態で家族揃ってペロリと完食です。
白菜の甘みと豚ひき肉の旨みも味わえるので、むしろ何も付けずに食べてほしいかも……。
シンプルな具材の旨みが引き立つ、肉汁ジュワ〜な餃子。コツさえつかめば初挑戦でも成功します!ぜひ、挑戦してみてくださいね♪

福岡在住/夫と小4息子の3人暮らし。 「家族円満こそが一番の家計節約だ」が信条。生活の中心は「食」にあり。朝のうちに夕飯の準備が鉄則。簡単で時間もお金もかけないメニューが得意。食生活アドバイザー2級合格。家事ラクも研究中。 趣味はスーパー巡り。カルディ、100均、3COINS、無印、シャトレーゼ、GUのパトロールは日課。デパ地下、ブランドも好き。話題のコスモスは、かれこれ歴20年。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【お願い!塩サバ焼く時「あの液体」入れて!】北川景子さんの夫・DAIGOさんも実践!「一味違う」まるでビストロ級《実食レビュー》2025/04/28
-
【一生、このミートソースしか作らん】「モスバーガー」をヒントにして大成功!「お店の味やん…」ママ友も絶賛!2025/04/06
-
【笠原将弘さんレシピ】玉ねぎ×りんご×はちみつで極旨!プロの「しょうが焼き」の作り方2025/04/28
-
【お願い!袋キャベツそのまま食べないで!】管理栄養士も唸った"栗原はるみさん"考案の「2分レシピ」!2025/04/28
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【和田明日香さん】“めんつゆじゃない”簡単そうめんアレンジ!めんつゆ派の家族「これうますぎ!!」2025/04/25
-
【パスタ、鍋で茹でないでーーー!】北川景子さんの夫も感動「これホントに家で作ったの?」"自炊キャンセル界隈も"2025/04/25
-
なんだこのお弁当は...!!管理栄養士も唸った「栗原はるみさん」が教える【震えるほどウマイ】"黄金比率"弁当!2025/04/06
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日