落ちないニオイや色移り【保存容器】は「振るだけ」でスッキリ!"へぇボタン"100回押したい裏ワザ4選
- 2024年11月09日公開

こんにちは、ライフハックが好きなヨムーノライターのなないろのしずくです。
夕飯の余りや作り置きの保存など、プラスチックの食品保存容器は日々の生活に欠かせないアイテムのひとつ。
ですが、食材によっては色移り、油汚れ、ぬめりなどが気になりませんか?
そこで、保存容器にまつわるお悩みを解消してくれるライフハックを4つご紹介します!
「ギトギト油汚れ」を簡単に落とす方法
カレーを保存した保存容器は油でギトギトに。
こういった油汚れは落ちにくいだけでなく、スポンジに色が移ってしまう恐れも。
そこで1つ目は、手を汚さずにギトギト油汚れを落とすライフハックをご紹介します。
用意するものは、食器用洗剤とキッチンペーパー1枚です。
キッチンペーパーは小さくちぎっておきましょう。
保存容器の半分くらいまで水を入れ、そこに食器用洗剤を2〜3滴ほど垂らします。
そして、ちぎったキッチンペーパーを入れた後、フタをして30秒ほど保存容器を振ります。
振ることでモコモコの泡ができ、さらにキッチンペーパーが油汚れを吸着してくれます。
最後にキッチンペーパーを捨て、保存容器を洗い流せば完了です。
油でギトギトだった保存容器が驚くほどきれいになりました!
何よりも手やスポンジを汚さずに洗えるところが嬉しいですね。
「ニオイ」が気になるときの対処法
2つ目は、保存容器のニオイが気になるときのライフハック。
用意するものは、少量の水と塩のみです。
高さ1cmほどの水を保存容器に入れ、そこに少量の塩をふりかけます。
あとはフタをして保存容器を振るだけ!
これだけで気になるニオイを取ることができます。
落ちにくい「色移り」をきれいにする方法
3つ目のライフハックは、保存容器の色移りが気になるときに試してほしい対処法です。
はじめに、大さじ1杯の砂糖を保存容器に入れます。
次に2〜3個の氷を加え、さらに少量の水も入れます。
砂糖、氷、水の3つを入れたら、あとはフタをしてシャカシャカ振るだけです。
なかなか落ちない黄ばみもきれいに落とせます。
いや〜な「ぬめり」を落とす方法
最後は、しぶとく残るぬめりを落とすライフハック。
用意するものは、お酢だけでOKです。
お酢と水を1:2の割合で保存容器に入れます。
このままフタをして1時間おきます。
ぬめりの場合は、軽く振ったあとに浸け置きすると簡単に落とせます。
身近にあるもので保存容器のお悩み解決!
今回は身近にあるものを使ったライフハックを集めてみました!
びっくりするほど簡単に落ちるので、ぜひ皆さんも試してみてはいかがでしょう♪

スリーコインズ歴6年。ネットショップは毎週欠かさずにチェック。 クリンネスト1級、整理収納アドバイザー準1級。 毎日を〝ちょっぴり楽しく〟がモットーの1児の母です。 日々の暮らしを心地よいものにしてくれるモノやアイデアを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
掃除
-
【お願い!そのラップ捨てないで!!】“掃除のプロ”も推奨「シンクピカピカ…」まさかの活用術に“感動”2025/04/22
-
オキシクリーンを靴に使ったらダメ?スニーカーを"オキシ漬け"したらこうなった2024/12/25
-
重曹ドボーン!からの一晩放置でトイレがピッカピカ!掃除不要「究極のほったら家事テク」2024/03/31
-
ダイソー「過炭酸ナトリウム」で究極ほったら家事!頑固なカビも茶渋もラクピカ2023/06/27
-
「やってはいけないオキシ漬け7連発」やってしまって後悔する前にチェック2024/12/20
-
「網戸掃除」は100均グッズで簡単キレイ!3ステップでOK【プロ監修】2024/06/23
-
ついに「オキシクリーン最強の使い方」を発見!今年の大掃除は家まるごと#オキシ漬けでラクピカ2022/12/09
-
【家中8ヶ所やってみた】オキシマニアが「失敗しないオキシ漬け」神ワザ発見!オキシクリーンで大掃除2024/12/20
-
3年分の汚れも落ちて感激!「ウタマロ」とダイソー"地味すご"2wayのコンビネーション掃除でピッカピカ2023/06/27
-
【大掃除】お風呂の床掃除はオキシクリーンとビニール袋だけ!オキシ漬けのやり方2024/01/04
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日