お母さん、切るの忘れたの!?【栗原はるみさん】「大胆!厚揚げのウマい食べ方」に衝撃!家族リクエスト多発
- 2024年06月16日公開

こんにちは、食べることが大好きなヨムーノライターRitaです。
突然ですが、厚揚げって皆さんどうやって食べてますか?
毎日厚揚げでも良いというくらい厚揚げが大好きな家族のために、何か目新しいものを作りたいと思いながらも、なかなか思いつかずに困っていました。
そのまま焼いただけでも十分美味しいので、つい手軽にできる方法へと流れてしまうんですよね。
NHK『きょうの料理』で料理家・栗原はるみさんが作っていたレシピが、ユニークで強烈なインパクトで面白そうだったので作ってみました。
家族にも大好評だったので、こちらでシェアさせてください。
煮汁がじゅわっと染みている厚揚げ
栗原はるみさんの厚揚げの甘辛煮を使って、ランチタイムが楽しくなるようなお弁当を作ります。
甘辛煮は、厚揚げを切らずに使うので、ヘルシーさだけじゃなくボリュームも満点で、厚揚げの持つ底力を実感できる一品です。
少ない煮汁で作るため時間も短く済むのが嬉しいですね。
栗原はるみさん「丸ごと!厚揚げ丼弁当」の作り方
材料(1人分)
・厚揚げ…1枚(180g)
【煮汁】
・だし…カップ1/4
・しょうゆ…大さじ1/2
・みりん…大さじ1/2
・砂糖…小さじ2
【お弁当用に】
・ご飯…適量
作り方①厚揚げの油抜きをする
小さい鍋にお湯(分量外)を沸かして厚揚げを入れたら中火で1〜2分間茹で、ザルにあげて湯を切りましょう。
茹でてしっかり油抜きをするのが、少ない煮汁でも味がよく染み込むコツ。ちょっとしたひと手間が出来上がりにグッと差がつくんですよね!
作り方②煮汁で厚揚げを煮る
①の鍋のお湯を捨てて、【煮汁】の材料を全て入れ、中火で煮立てます。
厚揚げを入れて、再び煮立ってきたら弱火にしましょう。
落し蓋をして8〜10分間、途中で1〜2回上下を返して両面にしっかり味をつけるように煮ます。
少ない煮汁を効率的に厚揚げに染み込ませるためのポイント2つ
1つめは、使うお鍋をできるだけ小さいものにすること。
厚揚げ1枚がちょうど入る程度のお鍋を選ぶと、厚揚げが煮汁に浸かる部分が多くなって染みやすくなります。
2つめは、落し蓋をすること。
落し蓋は、煮崩れや材料が汁の中で浮くのを防ぐために使いますが、今回のように煮汁が少ない場合にも有効です。被せた蓋に下からの煮汁があたって落ちるので全体に味を染み渡らせることができるんです。
落し蓋はオーブンシートで手軽に作れるので、是非お鍋の大きさに合わせて作ってみてください。
まず、オーブンシートを鍋の大きさ位に切って、半分に折ります。
さらに3回半分に折って(すぐ上の写真)、広げた時に丸くなるように外側をハサミで切り落とし、中心となる部分を少し切り離しましょう。
作り方③厚揚げを冷ます
煮汁がほとんどなくなったら火からおろしてそのまま冷まします。
お弁当箱に適量のご飯を詰めたら、そのまま厚揚げを丸ごとのせて完成です。
栗原はるみさんのレシピでは、スダチ(分量外)をお好みで添えるとありましたが、筆者は家にあった青じそ(分量外)を添えてお弁当に詰めました。
開けてびっくり!
ランチタイムにワクワクしながらお弁当箱を開けたら、え?お母さん切るの忘れちゃったのかな?(笑)と思うほどのインパクト。
食べてみると、切っていない理由が良くわかります。
せっかくなのでお箸でちぎるのではなく、かぶりついて食べてみて下さい。
噛みちぎるようにしてひと口食べると、どこに隠れていたのか大量のタレがじゅわっと染み出てきます。
口いっぱいに広がる甘めのタレは、続けてすぐにご飯をかき込みたくなります。
お稲荷さんのお揚げにも似た味で、いくらでもご飯が食べられそうなほど。
ひと切れ切ってみましたが、お豆腐の部分までタレが染み込んでいるわけではなさそう。
揚げてある部分にギューッと煮汁が染み込んでいるんですね。
厚揚げ好きも納得
タレの染み具合が半端なく、ご飯のおかずにもピッタリだったので厚揚げ好きの家族も大満足でした。
実はすでに何度かリクエストがあるほどです。
簡単なので作ってみてください。

お得に楽しめる美味しい食材を見つけに、オーケーに通い続けること15年。大好きなワインに合うメニューを考えてお料理している時間に最高の幸せを感じるライター。日本や世界の各地で美味しいものを食べて鍛え抜いたこの味覚で、あなたにピッタリの美味しいものをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
お弁当 レシピ
-
「ただの水で炊かないで!?」農林水産省が教える【大バズりした“ごはん”の炊き方】コメ農家の娘も大絶賛2025/02/25
-
「美味しい美味しい!」家族が大絶賛【土井善晴さん】「手羽中のばかうまい食べ方」がたまらんんん!!絶対覚えて2024/12/17
-
【まだきゅうり詰めてるの?】こっちが正解!「ちくわが最高に旨くなる食べ方」"カリカリ"たまらん!酔っ払い爆誕2025/03/09
-
友人がこぞってレシピを知りたがる【通称:やまだ揚げ】って何!?「鶏むね肉がすごく美味しくなる」母の味2024/06/07
-
【まだ、ぶりを照り焼きにしてるの?】土井善晴さん「"あの液体"にドボン→焼く」で料亭の味…「全然違う!」2025/01/01
-
【ハムの最強レシピ】絶対コレが大正解ーー!!揚げずに「中から“トロ〜リ”」「びっくりするほど簡単」美味しすぎる!2025/03/28
-
フタを開けてビックリ!【土井善晴さんのお弁当】がすごい!「まさかの裏返し」「我が家で大ヒット」また作ります2025/02/07
-
【中居くんも大絶賛!!】もう普段の炊き込みご飯に戻れない!?リュウジさん天才「炊飯器を抱えて逃走したいw」2024/11/02
-
「マジ無限」「フライドポテトよりウマいかも」【大バズりした“ゴボウ”の食べ方】リュウジ氏も自画自賛!2024/11/17
-
んんん?逆?【まだ普通のオムライス作ってるの?】土井善晴さん天才!「この発想はじめて」「挑戦者求む!」2025/03/29
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日